マンスリー
サポーター
になる

マンスリー
サポーター
になる

100万羽の景色を、もう一度日本で 100万羽の景色を、もう一度日本で

絶滅危惧種から外れる日を目指して
アホウドリの保全プロジェクトにあなたもマンスリーサポーターとして参加しませんか?

Scroll

EN

月500円〜のご寄附でアホウドリ保全活動に参加する

寄附サポーターになる

寄附サポーターになる

アホウドリの保全を応援する
寄附サポーター
が集まっています

現在

目標

絶滅宣⾔から70年、
完全復活に向けた挑戦

翼を広げると2メートルを超える⼤型の海⿃ アホウドリ。オキノタユウ(沖の太夫)、オキノジョウ(沖の尉)、トウクロウなどとも呼ばれ、その優雅な姿は太古の昔から人々を魅了してきました。かつては数百万羽がいたとされていますが、羽毛布団の材料として乱獲され、1949年の調査では「絶滅した可能性が高い」と報告されました。しかし1951年に伊豆諸島鳥島で約10羽が再発見されてから、関係者のたゆまぬ保全活動によって、2024年現在8,600羽以上にまで回復。絶滅危惧種(Ⅱ類)からの脱却まであと⼀歩のところまで来ています。アホウドリ復活のための最後の挑戦に、あなたの⼒を貸してください。

Let's bring back the Albatross.

Let's bring back the Albatross.

Let's bring back the Albatross.

アホウドリ保全活動
とこれまでの
成果

山階鳥類研究所では1991年から本格的に保全活動に取り組んできました。鳥島での数を増やす活動に加え、かつての繁殖地である小笠原諸島聟島(むこじま)での繁殖コロニー復活に向けた取り組みを実施しています。
かつては繁殖地の鳥島近海以外では観察が難しかったアホウドリ。最近では、東京ー八丈島の定期航路でのバードウォッチングでも、観察される機会が増えてきました。かつてのようにアホウドリの群れが身近にみられるようになる未来を目指します。

アホウドリの生息地

※ 数値は2024年時点

  • 鳥島

    推定個体数

    8,600

    ヒナ数

    1,173

  • 聟島

    飛来確認数

    14

    ヒナ数

    3

  • 鳥島、聟島だけでなく、尖閣諸島でもアホウドリが約100つがい生息しています。現在、政治的な理由により調査は行われていませんが、非常に重要な繁殖地です。最近では、主に鳥島で繁殖する集団と、主に尖閣諸島で繁殖する集団は分類学的に別種とするべきという研究成果が出ており、引き続き研究が進められています。

ACTION

完全復活のために
継続が不可欠な
山階鳥研の取り組み

個体数が徐々に回復してきたアホウドリ。
しかし、鳥島は活火山のため、常に噴火の危険にさらされており、
現在の繁殖規模ではまだまだ安心できません。
鳥島での繁殖規模をかつてのように拡大し復活を確実なものにする、
さらに噴火の危険のない聟島での繁殖地を再生するための継続的な取り組みが不可欠です。

  • アホウドリの聖地・鳥島での活動

    現在、世界で唯一まとまった数が繁殖している鳥島。アホウドリの生息数とヒナの数の記録や、足環の装着を通してアホウドリの基礎生態を調査するとともに、繁殖地の整備などの保全活動を展開しています。

  • 第3の繁殖地確立を目指す聟島

    鳥島で生まれたヒナを聟島に移送して人工飼育する「ヒナ移送プロジェクト」が行われました(2008-2012年)。その後、繁殖コロニーを確立するため、実物大のデコイ(模型)と音声による誘引と飛来数のモニタリングを実施しています。

  • 世界の研究者との連携

    アホウドリにとって、漁網に絡んで死亡する「混獲」も大きな脅威の一つです。繁殖コロニーでの活動に加え、混獲などの脅威に対応するため、アホウドリ リカバリーチームに参加し、日本の繁殖地の状況を共有するとともに、国際的なアホウドリ類の保全にも取り組んでいます。

動画で見る
山階鳥研の保全活動

あと10年で、

世界でも類を⾒ない
復活の奇跡を目指して

アホウドリが絶滅危惧種から解除されるためには、鳥島での増加傾向の維持に加え、聟島が安定した繁殖コロニーに成長することが必須条件です※。聟島では50つがい以上が繁殖することを最終目標としていますが、安定した繁殖地が確立する一つの中間目標として、2035年に以下の状態になることを目指しています。

「聟島で3年間にわたり、
10つがい以上が繁殖」

現在、聟島で繁殖しているのは1~2つがい。これまで聟島で巣立った若鳥(2013-2023年の間に9羽巣立ち)が、今後戻ってきて繁殖を開始することが見込まれますが、そのためにはデコイと音声を用いた誘引を継続することが必要です(2007〜2021年まで実施、2022、2023年は中断)。

⿃島初寝崎コロニーでデコイと音声で誘引し、新たな繁殖コロニーを創出した実績から、誘引を続けることでアホウドリが誘致できること、複数のつがいが繁殖し始めると個体数の増加速度が上がることがわかっています。しかし、新たな繁殖地が確立するまでには、10年以上がかかりました。
聟島でも多くのつがいが繁殖するようになると、アホウドリ同士が呼び合い、コロニーに集まるようになるため、デコイと音声による誘引は終了できます。10つがい以上が安定して繁殖し、聟島が自立した繁殖コロニーとなるまで、誘引を継続することが重要です。

※絶滅危惧種脱却の条件
(準絶滅危惧種へのダウンリストの条件)

① 繁殖するペア数合計750以上

② 少なくとも3つのコロニー(島)で3年間の平均増加率が7年間以上にわたり6%以上である

③ 少なくとも2つのコロニーは鳥島以外にあり、最低50ペア以上の繁殖が各コロニーで見られる

⼀度は絶滅したと思われたアホウドリが完全復活する。
このようなケースは世界的にも少なく、
⽇本のアホウドリ保全活動が成功することは、
世界中の絶滅危惧種の保護に取り組む⼈にとっても、
⼤きな希望となります。

目標を達成するための調査研究継続には
多額の資金が必要です

これまで国や都などの公的機関による事業が核となり、保全活動が展開されてきました。しかし個体数の増加に伴い予算が縮⼩しています。アホウドリの完全復活に向けて、あと一押し。
山階鳥類研究所では、鳥島で年1回、聟島で年3回の調査を実施することを目標としています。これらの調査を行うには、毎年1,200万円の予算が必要であり、保全活動の継続が危ぶまれています。

MESSAGE

アホウドリ保全チーム
からのメッセージ

  • アホウドリを守ることは、
    人間を含む多くの生き物が暮らす環境を守ることにつながります

    山階鳥類研究所 研究員 鳥島プロジェクトリーダー

    富田直樹

    海洋生態系の頂点に位置するアホウドリは、地球の環境を映す鏡です。アホウドリを守ることは、人間を含む多くの生き物が暮らす環境を守ることにつながります。絶海の孤島に生き残り、人々の力で回復しつつあるアホウドリをこれからも保護していくため、毎年毎年のモニタリングを欠かすことはできません。島を埋め尽くすアホウドリを再び蘇らせ、彼らが暮らす海と空を次の世代にいっしょに残しましょう!!

    山階鳥類研究所 研究員 鳥島プロジェクトリーダー

    富田直樹

  • 聟島がたくさんのアホウドリの繁殖地として確立するまで…!

    山階鳥類研究所 研究員 聟島プロジェクトリーダー

    油田照秋

    2000年代のはじめ頃「アホウドリの繁殖地を増やそう」とアホウドリ保全チームが始動した時からこれまで、国内外の研究者、行政関係者、協力調査員、ボランティア、研究機関、自治体、一般企業など多くの人、団体が、聟島のアホウドリ繁殖地復活を目指して努力し、情熱を注いできました。その結果聟島は、アホウドリが全くいない状態から毎年10羽ほどが飛来し、ヒナも誕生する「繁殖地の卵」になりました。この卵が、孵化して成長し、力強く羽ばたいて巣立っていくまで…、聟島がたくさんのアホウドリの繁殖地として確立するまで、私たちは保全活動やモニタリングを継続していきたいと思います。これからもご支援をよろしくお願いします。

    山階鳥類研究所 研究員 聟島プロジェクトリーダー

    油田照秋

SUPPORT

500円からの寄附で
アホウドリの保全活動に
参加しませんか?

あと10年で絶滅危惧種解除を
目指す保全プロジェクトに、
マンスリーサポーターとして
参加することができます。
山階鳥研と一緒にアホウドリ復活の
夢を叶える仲間をお待ちしています。
マンスリーサポーターには、
アホウドリ調査に関する
ニュースレターをお届けします。

VOICE

プロジェクトを応援する
サポーターの声

日本野鳥の会会長、立教大学名誉教授

上田 恵介

共に生きる喜び
一時は絶滅の危機にまで追い込まれたアホウドリ。現在、彼らは絶滅の危機を脱し、個体数も回復していますが、火山島である鳥島は、常に噴火による危険を抱えています。そこで山階鳥研は小笠原の聟島にアホウドリの新しい繁殖地を作ろうと、デコイによる誘引プロジェクトを始めました。私はこの小さな星の上で、この美しい鳥たちと同じ時代を一緒に生きていることに大きな喜びを感じています。プロジェクトの成功へ、皆さまのご支援をよろしくお願いします。

国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹

田島 木綿子

日本の絶滅危惧種の1つであるアホウドリ。その名前の印象とは違い、彼らの過去や周囲環境の悪化は壮絶で、個体数も激減したままです。そんなアホウドリの繁殖地保全調査プロジェクトが始動とは!応援せずにはいられません。心からエールを送ります!アホウドリも研究者もがんばれ〜!!

東京大学名誉教授、日本鳥学会元会長

樋口広芳

アホウドリ、その優雅な姿、愛らしい表情は、数ある鳥の中でもとりわけ多くの人を魅了しています。しかし、その未来は決して明るいものではありません。海洋環境の変化、繁殖地の環境劣化、漁業による混獲や海洋のプラスチック汚染、繁殖地の噴火の可能性など、重大な諸問題に直面しています。今後の保全にとって必要なのは、アホウドリとそれをとりまく環境の継続的な状況把握と、改善にむけての具体的な諸作業です。アホウドリの生息域は広大であり、繁殖地である無人島での調査、作業は困難を極めます。調査にも作業にも、多大なエネルギーと多額の費用を必要とします。そんななか、個体数が増加傾向にあるなどの理由から、国による取り組みは後退する一方です。しかし、問題はまだまだ山積しているのです。アホウドリの未来は、むしろ、今後の取り組みにかかっています。このプロジェクトを通じて、多くの方の理解と支援が進むことを強く望みます。

NEWS

最新の活動を
チェックする

山階鳥研
ウェブサイト

アホウドリ 復活への展望