アホウドリの再発見

-アホウドリを発見された時のことを教えてください。

 その(昭和25年暮)頃、伊豆大島で噴火がありまして、火口原の地形の変化・噴気温度を調べなさいという電報が来たんです。通信の人が、電報を訳して私の所に持って来た時、「ホコウゲン」と書いて来たんですよ。「ホ」と「カ」はモールス符号で言うと点がひとつ、ふたつチョット違うだけなんですが。私も人がいいから「ホコウゲン(歩行限)」と言うことは歩ける範囲の限度を歩けと。こりゃあ大変な事だけど、じゃあ歩いてみようと思ったんです。私共の規則で、危険ですから、島の中を一人で歩いてはいけない、というのがありまして、2人以上で歩いていました。

 ところが、あの1月6日は、物凄く良い天気だったんです。波も穏やかで、そんなもので皆あまり調べに行きたがらない。皆、釣りをやってまして。私も(海の方へ)崖を降りて行ってみたらバカに静かなんです。海岸線を歩いて行って燕崎の方へ。普通は屏風岩(崖)のところに波があって渡れないんですよ。ところが、その日は静かで渡れるんですよ。一人で来ちゃって、禁を犯したもので、気がとがめて、早く帰らなきゃいけないと思ったけど、ちょっと燕崎の崖、上がってみたら黒い鳥(クロアシアホウドリ)がいたでしょ。それじゃ、もう少し上がってみようと思ったら今度は白い鳥の巣がありまして、くちばしをパクパクやって、座ってたんです。

 もっと早く出かけて行けばそうでもなかったんだけど、夕方になっちゃって、西の空はもう陽がかげりそうでしょ。早く帰って皆に言わなきゃいかんなと思って、一番近道の崖を、子持山の方へ上がって、そしたら、石は落ちてくるし、足は震えてくるし…。

 多分、アホウドリだろうと思ったけど自信はなかったです。庁舎に帰って図鑑を見たら、間違いないよっていうんで、(東京に)電報を打ったんです。ただ、その時はそれを外へ発表するとかの指示は無かったですね。

-その頃、アホウドリがもう絶滅したということを皆さんご存知だったのですか?

 鳥島へ行く前に、私は昔の漂流記を丁寧に読んで調べて、いくつも複製取って皆に配ったんですよ。それを読んでたからアホウドリがいたことは皆に知らせてました。アホウドリが絶滅したという知識があるから、あっち(燕崎)側へ行ってみようとも思わなかったんです。後になって思うと、そういえば大きな鳥が飛んでたかなあ、と言う話は出てました。(鳥は)東(燕崎)側の方だけ飛んで、すぐ海へ降りちゃうから、あまり西(初寝崎)側の方には来ないんです。

-最初に見られた後、再度見に行かれたんですか?

 調査隊を出して見に行ったんですよ。アホウドリなら珍しいぞ! つかまえてって、上野動物園に持って行こう、って。1羽つかまえて来たんですよ。そして、ニワトリ小屋に放しておいたんです。そしたら、見向きもしないでじっとしてたんですよ。皆、釣りに行っては生きた餌を捕ってきて、そばに置いても全然食べないんです。3日たっても食べないから、おかしいな、困ったもんだって放してやることにしました。80メートル位の崖の所においたらスーと飛んで元気に帰っていきました。安心はしましたけど、持って帰るつもりだったからガッカリしました。

(山本正司(2002)アホウドリ再発見のあの日. 山階鳥研ニュース, 14(3):2-3.より。山本正司は当時、中央気象台鳥島測候所勤務。測候所は1947年に開設され、15~20名程度の職員が3ヶ月交代で滞在して気象観測に携わっていた。当時は3ヶ月に1回の補給船だけが本土との唯一の交通手段で、通信はモ-ルス信号の無線通信だった。アホウドリの再発見された燕崎は島の東南端にあり、西端の初寝崎側にある測候所からは島をほぼ半周した所にあたる。)

 

鳥島とアホウドリの歴史にもどる