2006年9月23日開催 シンポジウム「アホウドリ 復活への展望」

シンポジウム開催の趣旨

財団法人山階鳥類研究所所長 山岸 哲

 平成18年度の山階芳麿賞は、絶滅危惧種アホウドリの個体数回復に多大な貢献をされた長谷川博・東邦大学教授に贈賞されることになりました。阿呆(アホ・アホウ)はバカと同じく古語の「ヲコ」から出たそうですが、このような不名誉な名前がついたのは、羽毛採取のために仲間が目の前で撲殺されても、逃げようともしない彼らの人の良さからだったのでしょうか。
 アホウドリと私どもの研究所のかかわりは古く、1930年2月に研究所創設者・故山階芳麿先生が伊豆諸島鳥島を調査され、島の山頂近くの平坦な砂地や島の低い部分のススキが生育しているところに総計2000羽ほどの成鳥と200羽に満たないヒナを確認したときに始まりました。しかし、乱獲によって次第に分布を狭め、約60年前には絶滅してしまったと考えられました。幸いなことに、1950年代に入り鳥島で、1970年代初めには尖閣諸島で少数の生息が確認されました。
 その後、長谷川さんらの長期間にわたる保護活動によって徐々に個体数を増やし、現在では2000羽程度にまで回復しました。また1991年以来、長谷川さんの提唱で、デコイ(鳥の実物大模型)で若齢個体を誘引し、好適な環境に繁殖地を形成させようとする、いわゆるデコイ作戦を鳥島の初寝崎で行ってきて、研究所も積極的にこれに手を貸してきましたが、2006年春には、ここから13羽のヒナが巣立ち、新たな繁殖地の形成に成功しました。
 このシンポジウムでは、長谷川さんが行ったご自身の研究と保護活動についての受賞記念講演「アホウドリ-その再生への道」を踏まえて、回復までの道のりを直接保全に関わった研究者が検証します。その中で、繁殖地ばかりでなく、河川や産業を通じて人間活動の影響を受けている海洋環境の抱える問題点も検討します。さらに完全復活を目指して進めつつある小笠原諸島での繁殖地復活計画について、その必要性と計画のあらまし、および課題について考えます。
 まず最初に、山階鳥類研究所の佐藤文男が「繁殖地移転作戦の成果とプラスチックによる海洋汚染」について話をします。それに続いて、米国魚類野性生物局のグレッグ・ベイローさんに「北部太平洋漁場における海鳥混獲問題とアホウドリ回復計画」という話題を提供していただき、なぜ日米共同のアホウドリ回復プロジェクトが始まったのかご紹介いただきます。さらにその後、オレゴン州立大学のロブ・M・サーヤンさんに「人工衛星追跡で判ったアホウドリの行動圏と海洋環境」についてお話いただき、最後に私どもの研究所の出口智広から近い将来始まる「小笠原諸島への移住作戦」について話題を提供します。
 政府のアホウドリ保護増殖事業計画も今年の5月に変更され、文部科学省、農林水産省、環境省が共同で担当し、対象区域に小笠原諸島が加わることとなりました。これらの話題を元に、長谷川さんやフロアーの皆様も交えて、アホウドリのこれからの保全のあり方について議論したいと思います。

 

これまで開催したイベント

Copyright 2002, Yamashina Institute for Ornithology. All rights reserved.