新型コロナウイルス感染症対応について→ くわしくはこちらのページをご覧ください。
更新情報
- 【プレスリリース】鳥類標識調査100周年を機に、当調査に関する論文の特集号が出版されました。(2025年2月21日更新) NEW
- 【プレスリリース】日本で100年間蓄積されてきた「⿃類標識調査データ」が、国際的な研究舞台でその利⽤性や重要性が⾒過ごされていることを明らかにし、減りゆくアジアの渡り⿃の保全には、データの有効活⽤がカギになりうることを⾒出し、森林研究・整備機構 森林総合研究所と共同で報道発表しました。(2025年2月20日更新) NEW
- 【助成事業】山階武彦助成事業の募集は終了しました。(2025年2月6日更新)
- 【山階芳麿賞】2024年9/21に開催した第23回山階芳麿賞記念シンポジウムの動画を公開しました(YouTube再生リスト)。(2025年1月30日更新)
- 【プレスリリース】アホウドリの長寿記録が更新され、42年7か月となりました。(2025年1月23日更新)
- 【山階芳麿賞】2024年9/21に開催した第23回山階芳麿賞記念シンポジウムの内容を掲載しました。(2025年1月22日更新)
- 【イベント情報】山階鳥研の所員と我孫子市鳥の博物館の学芸員による「鳥のサイエンストーク」(オンライン)1月と2月の予定を掲載しました。(2025年1月15日更新)
- 【刊行物】広報誌「山階鳥研NEWS」2025年1月号の目次を掲載しました。(2025年1月15日更新)
- 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。理事長 壬生基博による年頭のご挨拶を掲載しました。(2025年1月15日更新)
- 【刊行物】山階鳥類学雑誌 第56巻2号(152号)の目次を掲載しました。(2024年12月18日更新)
- 【お知らせ】2025年2月7日(金)山階鳥研は休業いたします。関係の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。(2024年12月16日更新)
- 【読み物コーナー】「日本鳥学会と共催で「鳥の学校」標本製作講習会を開催しました」を掲載しました。(2024年11月21日更新)
- 【所員の著書】「足環をつけた鳥が教えてくれること」と「日本鳥類目録【改訂第8版】」の紹介を掲載しました。(2024年11月13日更新)
- 【イベント情報】11/2(土)〜2/24(月・祝)山階鳥研が後援している国立科学博物館特別展が開催されています(2024年11月7日更新)
- 【イベント情報】10/18(金)〜3/29(土)東京農業大学で開催されている企画展に山階鳥研が協力しています(2024年11月7日更新)
お知らせ
- 【渡り鳥と足環】手賀沼のコブハクチョウの標識調査について、お知らせとお願いを掲載しました。
- 【お知らせ】「新型コロナウイルス感染症対策について」を掲載しました。
- 学術研究に役立てていただけるよう鳥類の組織サンプルを提供しています。
- オオミズナギドリの世界最大の繁殖地である伊豆諸島・御蔵島から島外へ持ち出したノネコの里親を今年も募集しています。
- 繁殖中のツバメの巣を壊さないようにお願いいたします
- 「鳥類学」の正誤表を掲載しました。
- 東京駅前に山階鳥研の鳥類標本が展示されています。
- カラーリング付きのサギ類の観察情報をお寄せください
- 鳥インフルンザ ツバメの営巣・えさ台の小鳥は心配いりません
- 東日本大震災 鳥類保全に向けての提言