サイトマップ

2025年3月31日更新

エントランス
トップページ

最新の話題
├ 更新履歴
├ 最新の話題バックナンバー(〜2012年5月)
├ 山階鳥研広報ブログ(2012年1月〜)
├ Facebook
├ X(旧Twitter)

研究所概要
├ 山階鳥類研究所とは
├ 研究所の歩み(年表)
├ 創設者・山階芳麿博士とは
├ 組織図(PDF)
├ 歴代理事長・専務理事・所長
├ 人員構成
├ フェロー・特任研究員・客員研究員
├ 山階武彦助成事業について
├ 公益財団法人への移行について
├ 連携協定一覧
├ 山階芳麿賞とは
├ 主な業務
├ 事業案内 PDF
├ 要覧(PDF)
├ 年報(PDF)
├ プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

研究・調査
├ 希少鳥類の生存と回復に関する研究(平成13年度~16年度)
├ 日本産鳥類資料の整備と活用に関する研究(平成17年度~20年度)
├ 山階鳥類研究所データベースの構築と公開(平成21年度~23年度)
├ 山階鳥類研究所データベースの構築と公開ー18世紀末から現在に至る鳥類相の変化をもとにその未来を予測する(平成24年度〜26年度)
├ 日本最大の鳥学関連資料群の維持管理・拡充・公開に関する研究事業(平成27年度〜29年度)
├ 日本最大の鳥学関連資料の維持管理・拡充・公開に関する研究事業(平成30年度〜令和2年度)
├ 鳥の学問を発展させる資料の拡充・管理・公開に関する研究事業(令和3年度〜令和5年度)
├ 文部科学省研究費特定奨励費補助金による研究実績
  ├ 1. 論文・報告
  ├ 2. 新聞・雑誌記事
  ├ 3. 単行本
  ├ 4. 学会発表
├ 渡り鳥と足環 -Bird Banding-
  ├ 鳥類標識センター
  ├ 標識調査 仕事の実際と近年の成果
  ├ 足環のついた鳥を見つけたら
  ├ 標識報告フォーム
├ 保護・保全
  ├ 海鳥の今を知る〜環境省モニタリングサイト1000〜
  ├ 海鳥が食べていたプラスチック片から添加剤体内蓄積の実態が明らかに
  ├ 日本で繁殖する海鳥類10種の長期的な個体数変化を初めて解明
  ├ 長時間の「保定」はどのくらい鳥の体に影響があるか 〜発信器を装着するアホウドリのヒナでの調査結果
  ├ オオミズナギドリの繁殖地 御蔵島ノネコ里親プロジェクト
  ├ 金網と巣箱で海鳥を守る 〜岩手県宮古市日出島のクロコシジロウミツバメの保全〜
  ├ アホウドリ
  ├ ヤンバルクイナ
  ├ オガサワラカワラヒワ
  ├ 環境省識別マニュアル
     ├ オオタカ識別マニュアル改訂版
     ├ メジロ識別マニュアル
     ├ ホオジロ識別マニュアル
     ├ オオルリ・キビタキ識別マニュアル
     ├ ウグイス識別マニュアル
  ├ ドバト害防除に関する基礎的研究
├ 東日本大震災関連
├ DNAバーコーディング事業
├ 希少鳥類のDNA研究

標本、図書・文化資料
├ 山階鳥類研究所の標本について
├ 収蔵資料の公開
  ├ 山階鳥類研究所 標本データベース
  ├ 組織サンプルの提供
├ 生物多様性情報共有の枠組み GBIFを介した国際情報発信
├ 山階鳥類研究所の図書および文化資料
  ├ 図書・文化資料データベース
  ├ 小川三紀資料
  ├ 野鳥生態写真の先駆者 下村兼史資料
├ 図書・標本の利用方法
├ 文献複写サービスについて
├ 所蔵名品から

プレスリリース

東日本大震災関連

読みものコーナー
├  これまでに実施したシンポジウム・ワークショップなどの記録

イベント情報
├ これまでに実施したイベント
  ├ 山階芳麿賞
  ├ ジャパンバードフェスティバル(JBF)
  ├ 鳥のサイエンストーク
  ├ その他

ご支援のお願い
  ├ 賛助会員制度
  ├ ご寄附
  ├ ご遺贈
  ├ 相続財産からのご寄附
  ├ 税法上の特典
  ├ お申込・お問い合わせ・振込口座のご案内
  ├ 法人賛助会員一覧
  ├ 法人からのご寄附

山階鳥類研究所の刊行物等
├ 学術雑誌「山階鳥類学雑誌」
├ 広報誌「山階鳥研NEWS」
├ 所員の著書
├ 年報

山階武彦助成事業

アクセス

よくあるお問い合わせ(FAQ)

リンク

所員の著書

サイトマップ(このページ)

English Page

Facebook
Twitter
Blog

このページのトップへ