
山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」2021年3月号(No.294)が発行されました。
巻頭では尾崎副所長による解説。足環やジオロケータなど従来行われてきた手法に、新たな手法を組み合わせて、小鳥類の渡り生態の解明を試みる研究について。
昨年3月に茨城県の海岸で死体拾得されたコアホウドリ。この個体が放鳥されたメキシコで標識調査に従事している研究者に、現地のコアホウドリの現状について寄稿してもらいました。(6ページには解説記事も。)
続いてエッセイを1本。山階鳥研で標本製作に携わっている東京芸大大学院の小山晋平さんによる、美術解剖学という学問と山階鳥研での仕事について。
その他、山階鳥研や北大の研究グループが発表した論文「アホウドリに2種が含まれる」の解説、モーリシャス沿岸で昨年7月に起きた油流出事故の緊急援助隊に、保全研究室の水田室長が参加した話題など。
巻末の「鳥のモニュメント」は、横浜港のにぎわい「かもめの水兵さん」(神奈川県横浜市)です。また、イベント情報などもお届けしました。(賛助会員で、広報誌を購読してくださっている方々には令和2年度会員名簿もお送りしました。)
「山階鳥研NEWS」2021年3月号(第294号) 目次
1面 表紙写真(ニシオジロビタキ)賛助会員 西村眞一
2面 小鳥類の渡り生態を解明する新たな方法 副所長 上席研究員 尾崎清明
3面 メキシコのグアダルーペ島生物圏保護区におけるコアホウドリの現状 J. C. エルナンデス・モントーヤ 他
4面 美術と解剖 標本製作アルバイトに従事して/所員の著書番外編 東京芸術大学大学院 非常勤講師 小山晋平
5面 アホウドリに2種が含まれることが判明 伊豆諸島の「アホウドリ」と尖閣諸島の「センカクアホウドリ」別種としての保全が必要に
6面 コアホウドリがメキシコから飛来/モーリシャスの緊急援助隊に参加
7面 2020年我孫子市鳥の博物館開館30周年/ジャパンバードフェスティバル2020オンライン開催/山階鳥類学雑誌目次
8面 テーマトーク/事務局から(賛助会員・ご寄附)/訃報/鳥のモニュメント/編集後記
「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
※ 山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。
こちらも合わせてごらんください。
*山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ