標本」カテゴリーアーカイブ

八重子の会の方々が来所しました

1月30日、大正から昭和にかけてフィリピンで貝や鳥を多数採集した山村八重子の遺品整理と調査を行っている「八重子の会」の稲葉和也 会長ら6名が山階鳥研を訪れました。山階鳥研は、山村八重子に関連する鳥類標本を所蔵しており、この日は、鶴見みや古 文化資料ディレクターと小林さやか 研究員の案内で収蔵庫と書庫を見学しました。

山村八重子が採集したとされる鳥類標本
書庫を案内する鶴見 文化資料ディレクター

ドイツから研究者が来所しました

フリードマン博士の講演の様子

5月31日、6月1日に、ドイツ・ハンブルク動物学博物館の鳥類学担当のキュレーター、フリードマン博士が標本調査と標本管理システムの視察のため来所しました。

ニック・フリードマン(Nick Friedman)博士は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)に在籍していたこともあり、日本の南西諸島の島嶼に生息する鳥類標本を閲覧しました。また、山階鳥研の標本収集や標本管理システムについては岩見恭子 研究員が説明しました。6月1日には所内の講堂で、オーストラリアの鳥類におけるくちばしの大きさと形の進化に関する研究や、沖縄県のやんばる地域で録音された環境音をAIで解析し人間活動が生物へ及ぼす影響を調べる研究などを紹介するセミナーが行われました。

東京駅前で開催中の特別展示『極楽鳥』

山階鳥研の標本が多数見られます



開館十周年を迎えた東京大学総合研究博物館インターメディアテクでは、鳥をモチーフとした宝飾芸術の歴史的名品を、鳥の剥製標本をはじめ一級の自然誌標本および研究資料とあわせて展示しています。鳥をモチーフにした素晴らしいブローチなどが多数ご覧いただけます。

山階鳥研はこの展示に協力しており、山階鳥研の所蔵する剝製標本が、東京大学総合研究博物館に寄託されている標本も含め多数展示されています。美しい宝飾品と、実際の美しい鳥たちの競演をお楽しみください。

インターメディアテク
開館十周年記念特別展示『極楽鳥』

【日時】開催中〜5月7日(日)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館)、その他館が定める日
【会場】 JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク
【入館料】 無料
【主催】 東京大学総合研究博物館+レコール ジュエリーと宝飾芸術の学校
【協力】 山階鳥類研究所  【協賛】ヴァン クリーフ&アーペル
【企画】 東京大学総合研究博物館インターメディアテク寄付研究部門+東京大学総合研究博物館国際デザイン学寄付研究部門
※ 詳細はインターメディアテク展示ページをご覧ください。
【関連イベント】 関連のレクチャーが開催されます。詳細はインターメディアテクのレクチャーページをご覧ください。

「博士ちゃん」が山階鳥研に訪ねてきます

小森日菜子さん(右)と、取材対応した小林さやか自然誌研究室専門員

テレビ朝日で放送の「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」 は、「大人顔負けの知識を身につけた子供の“博士ちゃん”」が主役のバラエティです。

5月22日(土)の放送では、絶滅動物博士ちゃん、小森日菜子さん(10歳)が山階鳥研を訪れます。博士ちゃんが山階鳥研で見たかったものはなんでしょうか?放送をお楽しみに。

「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」
テレビ朝日
2021年5月22日(土)  18:56〜20:00 



中学生が標本閲覧に来所しました

サギ類の頸骨を測定する渡邉さん。奥は書記役のお母さんです。

3月29日、東京都荒川区の中学生、渡邉真央(わたなべ・まなか)さんがお母さんと一緒に標本閲覧に来所しました。

渡邉さんは小学生の頃からバードウォッチングをしており、6年生の時にはすでに鳥の骨について調べてレポートを書いていたそうですが、今回は今日と3月30日の2日の予定で、サギ類の頸椎(首の骨)を比較検討するために来所したものです。

話を伺うと、日本鳥学会大会での発表を目指しているとのこと。日本鳥学会では、例年、高校生とそれ以下の年齢の方たちに研究発表していただくポスター発表の枠を設けています。成果を学会でうかがうのが楽しみです。

祝・我孫子市鳥の博物館開館30周年(2)

開館式のテープカット(1990年5月20日)

2020年もすっかり押し詰まってしまいましたが、今年は我孫子市鳥の博物館の開館30周年の記念の年でした。ここでは山階鳥研広報担当で保管している画像から、鳥の博物館開館前後の画像をご紹介します。

我孫子市鳥の博物館は、1984年に山階鳥研が東京都渋谷区から移転してきたことをきっかけに建設されたものです。もともとは山階鳥研の標本を展示する施設として構想されていましたが、後に独立した市の博物館の形に構想が変わりました。山階鳥研ではその構想策定や建設にあたって広範な協力をし、初代館長は所長の黒田長久が兼務しています。

都内からの移転先を探していた山階鳥研を誘致した我孫子市には、当時、市内の手賀沼が水質汚濁の全国の湖沼ワースト一位の記録を1974年から更新し続けていたという背景がありました。山階鳥研の誘致によって市民の環境意識を高めたいという意図があったことが当時の資料に書かれています。そして、山階鳥研の誘致をうけて、普及的な施設として鳥の博物館が建設されたのです。鳥の博物館と山階鳥研はそれ以来、現在に至るまで、各種の共催行事をはじめとして、相互に協力関係を保ちながら活動しています。

写真上は、1990年5月20日に行われた開館式のテープカットのようすです。向かって右から、黒田長久山階鳥研所長、浅野長愛山階鳥研理事長、沼田武千葉県知事(代理)、保利耕輔文部大臣(代理)、大井一雄我孫子市長、佐々木豊治我孫子市議会議長、足立俊領我孫子市教育委員長(いずれも肩書きは当時)という人たちがテープカットに臨んでいるのがご覧いただけます。

写真下は、鳥の博物館の建設現場のようすです(1989年頃)。

建設中の我孫子市鳥の博物館(1989年頃)

現在、開館30周年特別展示「日本の鳥」が開催されています。1月31日(日)までの開催ですが、年末年始は休館日がありますので、我孫子市鳥の博物館のウェブサイトでご確認の上お出かけください。

祝・我孫子市鳥の博物館開館30周年!

開館30周年特別展示「日本の鳥」を開催中の我孫子市鳥の博物館

2020年もすっかり押し詰まってしまいましたが、今年は、山階鳥研の隣接地に建つ、我孫子市鳥の博物館の開館30周年の記念の年でした。

新型コロナウイルス感染症流行のために、もろもろのにぎにぎしいお祝いがなかったのは残念ですが、同博物館では、現在、開館30周年特別展示 として、2021年1月31日(日)までの日程で、企画展「日本の鳥」を開催しています。

同博物館では、開館以来、日本産鳥類全種の剥製標本の収集を目標に資料収集を進めてきており、現在までに日本産鳥類633種の6割ほどにあたる385種の標本を収蔵しています。今回の特別展示は、これらの標本をできるだけ多く展示するという企画で、できのよい本剝製標本で、日本の鳥の多様性を実感していただけます。

ノガン、タンチョウ、ナベヅル、マナヅルなど。左下隅ちかくにはヤンバルクイナも
ノスリ(左)とサシバ、良い顔してます。

感染に十分注意されてご来館ください。年末年始は休館日がありますので、我孫子市鳥の博物館のウェブサイトでご確認の上お出かけください。

不思議の国のアリスでも有名、モーリシャスドードーの模型の展示は名古屋市科学館で残すところあと4日です!

9月8日(日)まで名古屋市科学館で開催されている特別展「絶滅動物研究所」に山階鳥研は協力しています。

同展では、山階鳥研の所蔵品から、有名な絶滅鳥モーリシャスドードーの模型のほか、山階鳥研が行ってきた絶滅危惧種アホウドリの保護活動で使われた、アホウドリのデコイ(アホウドリをおびき寄せるために作った実物大の模型)と音声、アホウドリのヒナを移送する運搬箱が展示されています。

この特別展は、絶滅動物や絶滅危惧種の保全の取り組みを紹介するもので、上記のほかにもニホンオオカミやニホンカワウソの剥製標本などさまざまな動物の標本が見られるほか、種の保存の取り組みについても学ぶことができます。

「絶滅動物研究所」
【日時】2019年7月6日(土)〜9月8日(日)
【休館日】毎週月曜日(7月15日(月)、8月12日(月)は開館)、 7月16日(火)、7月19日(金)、9月3日(火)、9月4日(水)
【場所】名古屋市科学館
【主催】名古屋市科学館、中京テレビ放送
【協力】山階鳥類研究所ほか
【詳細】イベント公式サイトはこちらです。

萩博物館での「毒のある鳥」の標本の展示はあと2日です!

山階鳥研では萩博物館で開催中の「危険生物大迷宮」に協力しています。山階鳥研所蔵標本から、チャイロモズツグミ、カワリモリモズ、ズグロモリモズの3点の毒のある鳥の標本を展示していますが、会期があと2日を残すだけとなりました。
ご関心のある方、ぜひお越しください。

「危険生物大迷宮」
【日時】2019年6月29日(土)~9月1日(日)
【休館日】会期中無休
【場所】萩博物館
【主催】萩博物館特別展 企画展開催実行委員会
【協力】山階鳥類研究所ほか
【詳細】萩博物館公式サイト  

※ 写真(下)は毒のある鳥の標本の展示ケース前のようすです。

8月のテーマトークは「鳥類標本の作り方―いろんな標本を作ってみよう― 」(8/17(土))です

我孫子市鳥の博物館で開催する、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は8月17日(土)に、岩見恭子山階鳥研自然誌研究室研究員が、鳥類標本の作り方についてお話しします。

鳥類の標本といっても剥製標本だけではなく、骨格や卵などいろいろな標本があります。ぬいぐるみをつかって剥製標本がどのように作られるのか説明し、実際に卵標本の製作の実演も行う予定です。また、標本がどんな研究に役立つのかについても紹介します。

剥製作成の過程をわかりやすく見ていただけるぬいぐるみ「かけすちゃん」(写真)も準備しています。岩見研究員によるとお子さんにも楽しんでいただけることを意識して準備しているとのことです。もちろん大人の方も楽しんでいただけると思います。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 第88回「鳥類標本の作り方―いろんな標本を作ってみよう― 」

【講師】岩見恭子(山階鳥研 自然誌研究室研究員)
    → この人
【日程】8月17日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール 
    → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※【お知らせ】9月のテーマトークはお休みです。次回は10月19日(土)の開催です。

※ 画像は、 特製ぬいぐるみ「かけすちゃん」です。
※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです