5.2.4 鳩舎による個体数の制御
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公園・神社・仏閣では給餌することによってドバトの個体数が増え、参拝客の衣服、文化財を糞で汚すというような糞害が発生して来る。しかし、これらの場所ではドバトを全く追放するわけにゆかず、またドバトの餌の売り上げが収入の一部となっている所もあり、個体数を一定のレベルで維持して行くため鳩舎法を採用し効果を上げている所が多い。 鳩舎法は軌道にのるまでに2、3年は必要であり、現在成功しているところも初期には鳩舎に定着させることに失敗している所が多かったようである。またすでに定着した伝書鳩でさえ分散例が報告されており(例えば筆者らは靖国神社の足環のついた白鳩を1979年1月9日に早稲田大学近くの交通公園で発見している。これは靖国神社から直線にして3.7kmほどである)、必ずしも全個体を定着させるということは成功しないようである。鳩舎に定着させるには鳩舎に必要な羽数の鳩を収容し、繁殖させるとヒナの段階になった所で放しても親鳥はヒナの給餌のために帰巣することを利用する。 ドバトは餌場に降りる場合、餌場を見渡せる止まり場に一旦止まる習性がある。そこで、鳩舎と餌場の間に止まり場を新たに作るか、既製の、糞がかかっても問題がなくよごれを容易に洗い流せるような建造物をまず選定し、その近くに餌場を設置する。餌場の場所はかこい等で限定し、他の場所では給餌しないようにする。 糞は止まり場、鳩舎にほとんど落とされ、他に糞害が発生するということはほとんどなくなる。また鳩舎内で産卵された卵を定期的に処分し、擬卵にとりかえて繁殖をコントロールすることもできる。さらに餌を販売する場合は給餌の餌を、糞量が少なく水で容易に洗い流せるような粘着性の少ないものに改める必要がある。 筆者らの給与試験によると、糞量の一番多い餌はアサの実、大豆の順で、少ないものはマイロ、トウモロコシ、青米、小麦の順であった(表5.1)。可溶性無窒素物(NFE)含量が多いものは糞量が少ない傾向が認められる。 糞の粘着性は乾燥糞の硬度を目安とした。その結果乾燥糞の硬度が飛びぬけて高かったものは大豆で、アサの実は低かった(表5.2)。従って大豆の給餌は糞量の点からも、粘着性の点からも問題があると考えられ、現在大豆を給餌している所は、マイロ、トウモロコシ、青米、小麦等に切り変える必要があろう。特にマイロは価格面からも切り変えのメリットが大きいと思われる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表5.1 各種飼料によるドバト糞量の変化
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表5.2 ドバト乾燥糞の硬度 木屋式硬度計1600-E(0-50kg) 単位kg
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鳩舎法の応用は神社・仏閣のみならず、工業地帯、畑地等ドバトの被害にあっている場所から他の地域へ誘致し、鳩舎管理を行って被害を少なくすることも考えられる。以下に神社・仏閣・公園のドバト対策例を紹介する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||