月別アーカイブ: 2013年8月

中国のトキ関係者が研修しました

jica28月28日、国際協力機構(JICA)の「人とトキが共生できる地域環境づくりプロジェクト」の「モニタリング技術研修」として約1週間の予定で来日中の、中国のトキ飼育担当者ほか3名が山階鳥研を訪れ研修を行いました。
JICAの担当者2名に伴われて来所した一行は、山階鳥研の概要と鳥類標識調査についてレクチャーを受け、標本と図書の管理状況を見学しました。
※画像は、同行したJICAの研修監理員(写真奥右)とともに、鶴見みや古自然誌研究室長(奥左)から標本管理について説明を受ける中国のトキ関係者です。

自動販売機を使った絶滅危惧種ヤンバルクイナ生態調査プロジェクトの関係者が来所しました

yamabarukuina日本コカ・コーラ(株)、沖縄コカ・コーラボトリング(株)とNPO法人どうぶつたちの病院は、清涼飲料の自動販売機に設置したICレコーダーで、年間を通じてヤンバルクイナの声を録音するプロジェクトに協働して取り組んでいます。
これは本種の音声を周年録音することで、生態に不明な点の多い絶滅危惧種ヤンバルクイナの生態を明らかにし保護に役立てようとするものです。山階鳥研では企画段階からこのプロジェクトに協力していますが、本日、プロジェクトの関係者が経過報告のため山階鳥研を訪れました。
来訪したのは、音声データの分析によってこのプロジェクトに協力している沖縄工業高等専門学校の蔵屋英介先生と、宇根健一郎さん、蔵屋沙那恵さんの学生さん2名、日本コカ・コーラ(株)技術・サプライチェーン本部の中村遂彦さん、沖縄コカ・コーラボトリング(株)CSR推進課の比嘉まゆみさんです。長時間にわたる録音データからヤンバルクイナの音声を選び出すプログラムの開発の経過や、その結果わかってきた生態についての報告があり、ヤンバルクイナを研究している尾崎副所長と今後の課題や方向について討議しました。

8月9日(金)は一斉休業します

tree_sparrows_s昨年、一昨年に引き続き、夏季の節電対策として山階鳥研は、照明、空調の使用抑制等に加えて、夏季に2日間の一斉休業日をもうけました。これにより、7月26日(金)に引き続き、8月9日(金)を一斉休業とします。ご関係の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。
「夏季一斉休業のお知らせ」はこちらです。

8月のテーマトークは「鳥類の分類はなぜ変わるのか、どのように変わったか」(8月10日(土))です

peregrinefalcons_w_cap_2太平洋高気圧が今日あたりから勢いを盛り返し、関東地方ではしばらく猛暑が続くという予報ですが、皆様夏ばてなどされていませんでしょうか。
山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、8月は下記の要領で今週末です。
今回は鳥の分類のお話です。熱心なバードウォッチャーの皆さんは、昨年秋に日本鳥学会から、日本鳥類目録改訂第7版が出版されたことをご存じの方も多いでしょう。
この第7版では、ハヤブサ類がタカ目から切り離され、インコ目とスズメ目のあいだに配置されるなど、前版までの分類体系に大幅な変更が加えられています。分類体系はなぜ変化するのでしょうか。また第7版の体系は第6版のものからどのように変化したのでしょうか。日本鳥学会の第7版分類担当編集委員の山崎剛史・自然誌研究室研究員が解説します。
第28回 「鳥類の分類はなぜ変わるのか、どのように変わったか」
【講師】山崎剛史 山階鳥研自然誌研究室研究員
【日付】8月10日(土)
【時間】13時15分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
日本鳥類目録改訂第7版については日本鳥学会のこちらのページをご覧ください。
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。
我孫子市鳥の博物館では、「鳥の骨展」(我孫子市鳥の博物館・山階鳥類研究所 共催)が開催中です。

研修生を受け入れました

goto_yuka_san_mist_netting7月18日〜8月1日の2週間、大阪コミュニケーションアート専門学校エコスペシャリスト科野生動物保護専攻の後藤由香さんを、同校からの依頼で、「業界研修」として受け入れました。
後藤さんは、自然誌研究室での図書・標本の整理や、保全研究室での、鳥類標識調査やデータ整理の研修を行いました。

※画像は、尾崎清明副所長の指導でカスミ網による鳥類標識調査の研修をおこなう後藤由香さん。