投稿者「山階鳥研広報」のアーカイブ

我孫子市鳥の博物館で「山階コレクション展」を開催中です。貴重資料をお見逃しなく!

torihaku_kanmuritsukushi来週、8月18日〜24日まで東京池袋で国際鳥類学会議(IOC)が開催されるのにあわせ、我孫子市鳥の博物館と山階鳥研では、同博物館を会場に、「山階コレクション展」を開催しています。
会期は11月30日までで、8月末までの前期、9月初めからの後期に分かれており、一部展示替えがありますが、特に、山階鳥研所蔵の貴重標本として名高い、カンムリツクシガモ、ミヤコショウビン、リュウキュウカラスバト等は前期のみ展示されます。同様に、海外産の絶滅鳥のリョコウバトとカロライナインコ、絶滅危惧種のエスキモーコシャクシギも前期のみの展示です。
また、前後期共通で、日本の鳥の「三大図鑑」のひとつと言われた山階芳麿「日本の鳥類と其の生態」とそれに用いられた木口木版(こぐちもくはん)の版木と下絵、試し刷りなどを展示しているほか、現在の山階鳥研の活動についても紹介しています。さらに、鳥の博物館所蔵になる標本で日本特産種を紹介しており、海外の鳥好きの皆さんにも見逃せない展示となっています。
ぜひこの機会を逃さずご覧ください。torihaku_hyohonrui

IOCサテライト企画「山階コレクション展」
【日時】2014年7月12日(土)〜11月30日(日)
9:30〜16:30(入場は16:00まで)
前期: 7月12日(土)〜8月31日(日)
後期: 9月2日(火)〜11月30日(日)
※ 前期と後期で展示替えを行います。(下記参照)
※ 毎週月曜日は休館(祝日の場合は開館、直後の平日が休館日)
→ 我孫子市鳥の博物館利用案内
【入場料】無料(博物館の入館料がかかります。)
【会場】我孫子市鳥の博物館 我孫子市高野山234-3 電話 04-7185-2212
→ 我孫子市鳥の博物館アクセス
【共催】我孫子市鳥の博物館 ・公益財団法人山階鳥類研究所
※ 所蔵名品から「世界に3点しかない絶滅鳥 カンムリツクシガモ」はこちらです
※ 所蔵名品から「空前絶後の1点の標本の謎 ミヤコショウビン」はこちらです
※ 所蔵名品から「劇的な絶滅をとげた鳥 リョコウバト」はこちらです
※ 所蔵名品から「絶滅に限りなく近い鳥 エスキモーコシャクシギ」はこちらです

torihaku_yamashinazukan
※ 我孫子市鳥の博物館の企画展公式サイトはこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報ページはこちらです
※ 「国際鳥類学会議が2014年8月に開催されます」(日本鳥学会、PDF)はこちらです。
※ 「日本鳥学会主催、立教大学共催
『第26回国際鳥類学会議』」(立教大学)はこちら
です。

torihaku_koyushu
※ 写真上から1番目は、カンムリツクシガモの雌雄、ミヤコショウビン、リュウキュウカラスバトなどがならぶ壁面
※ 写真2番目は、アホウドリ、フクロウオウム(カカポ)などさまざまな出自の貴重標本、さらにヤマガラを例に地理的変異を示す標本のならぶ壁面
※ 写真3番目は山階芳麿「日本の鳥類と其の生態」と木口木版(こぐちもくはん)の版木と下絵、試し刷りなどと、奥にアホウドリのデコイなど現在の山階鳥研の活動を紹介した壁面
※ 写真4番目は我孫子市鳥の博物館所蔵標本で日本の固有種を紹介した壁面

福井市自然史博物館(福井県)・美幌博物館(北海道)に山階鳥研の標本を貸し出しています

bihoro_hanshutu夏休みは博物館などでもいろいろな展示が行われています。
この夏、山階鳥研から、福井市自然史博物館と北海道の美幌博物館に標本を貸出し、展示されていますのでご案内します。

●【福井市自然史博物館 第78回特別展】
どうやって決まるの?動物の大きさ ーミジンコからクジラまでー
場所:福井市自然史博物館 特別展示室
期間:平成26年7月19日(土)~9月23日(火・祝)まで
時間:9:00から17:15 (入館は16:45まで)
休 館 日:7月22日、28日、8月4日、11日、18日、25日、9月1日、8日、16日、22日
入 館 料:100円
主  催:福井市自然史博物館
※ 福井市自然史博物館「どうやって決まるの?動物の大きさ」のページはこちらです。
上記の展覧会には、小さな鳥の代表である、マメハチドリの仮剥製(研究用の剥製)1点を貸し出しました。

● 【平成26年度美幌博物館特別展】
ボクたちの町にくらす野鳥
期間 平成26年7月6日(日)~10月26日(日)
時間 9:30~17:00
休館日 毎週月曜日(祝日は除く)、国民の祝日の翌日
場所 美幌博物館 2階特別展示室
※ 美幌博物館特別展「ボクたちの町にくらす野鳥」のページはこちらです。
こちらの展覧会には、山階鳥研所蔵の標本から美幌町産の鳥類の本剥製(展示用の剥製)2点、アトリとキセキレイを貸し出しています。
お近くの方は立ち寄ってみられてはいかがでしょうか?

※ 画像は、6月26日に標本の借用に来所された美幌町立博物館スタッフによる梱包作業のようすです。
※ 山階鳥類研究所の標本についてはこちらをご覧ください。

8月8日(金)は一斉休業します

mizuhiki2011年以降実施しておりますが、夏季の節電対策として山階鳥研は、照明、空調の使用抑制等に加えて、今夏も2度の一斉休業を行い、その2度目を8月8日(金)に実施します。ご関係の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。
「夏季一斉休業のお知らせ」はこちらです.

高校生の校外研修を受け入れました

sendai_ichiko7月3日に、宮城県仙台第一高等学校から、校外研修の高校2年生5名を受け入れました。
この学校は、科学技術系人材育成のために文部科学省が指定している、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けており、生徒が、物理、化学、生物、数学等のさまざまな分野に分かれて研究を行っています。この日訪れたのは、生物を研究テーマとして、鳥類の飛翔と解剖学的特徴について調べている生徒です。
この日は、山崎剛史研究員から鳥類の飛翔能力などについて話を聞いたほか、所内を回って、DNA分析、剥製作成等の実際を見学しました。
※ 画像は浅井芝樹研究員からDNA分析について説明を受ける、仙台一高の生徒の皆さんです。

フクロウのヒナは飛べるようになっても餌ねだり

ural_owl_fledglingちょっと日数が経ってしまいましたが、画像は我孫子市内の巣箱で巣立ったフクロウのヒナ、7月8日の姿です。
翼の羽毛は真羽(しんう)といって、大人の羽毛が生えそろっていますが、頭や胸はまだ綿羽(めんう)というぽやぽやの羽毛で、まだこれから真羽が生えてくるところです。
巣立ってからすでに6週間あまり、翼の羽毛が生えそろったヒナたちはもう飛ぶことができますが、実は親鳥の採ってきた餌をもらって育ててもらっているようです。
7月10日の晩のヒナたちの声を聞いてみてください。真っ暗な中での録音です(43秒)。


1箇所にとまって鳴き続けているだけなので、とても自分で餌は採っていなさそうです。おなか減ったよ〜と、餌を持ってきてくれるのを待っているのでしょうね。
この声で何羽いるでしょうか。3羽巣立ったわけですが、少なくともここに2羽はいるようですね。
ヒナたちはいつごろまで親がかりなのでしょうか?いつごろから自分たちで狩りをするのでしょうか?そういった疑問もわいてくるヒナたちの声でした。
※ フクロウの巣箱のようす(「5月の里山、生命が息づいています」)はこちらです。
※ フクロウの親鳥の声(「桜咲きフクロウ鳴く春の我孫子」)はこちらです。
【訂正】当初「巣立ってから2 週間あまり」としていたのは、「巣立ってから6週間あまり」の誤りでした。お詫びして訂正いたします。

7月のテーマトークは「タマシギの繁殖生態 」(7月12日(土))です

painted_snipe_04_s関東地方は台風が通り過ぎ、ここ我孫子では台風が運んできた南海上の空気のせいなのでしょう、蒸し暑い晴天ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、7月は明日、7月12日の開催です。保全研究室の米田重玄研究員に、タマシギの繁殖生態について話してもらいます。
オスとメスの形態や習性の特徴が普通の鳥と逆になっているタマシギは、一妻多夫の変わった繁殖生態を持った鳥と言われています。メスは卵を産むだけで、オスが卵を温め、子育てをするタマシギの生態を米田研究員が以前行った研究の結果からお話しします。タマシギは鳥類学の盛んなアメリカやヨーロッパといった地域に分布しないため、生態研究の報告が多くありませんが、そんななか、米田研究員は国際的な鳥類学の学術雑誌にもタマシギの生態について論文を発表している、数少ないタマシギのプロです。ぜひお楽しみに。
第39回「一妻多夫の鳥タマシギの繁殖生態」
【講師】米田重玄 山階鳥研保全研究室研究員
【日付】7月12日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
交通案内はこちら
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
※ なお、8月のテーマトークはお休みです。次回は9月ですのでよろしくお願いします。
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

第18回山階芳麿賞として、橘川次郎・小西正一両氏への特別賞贈呈を決定しました

日本の鳥類の研究または鳥類保護に関して特に顕著な功績のあった個人または団体に送られる山階芳麿賞は、第18回の表彰として、橘川次郎・小西正一両氏への特別賞贈呈を決定し、報道発表を行いました。
プレスリリース(6月27日)はこちらです。
yamashina_award2014
今回受賞されるお二人の研究は主として日本国外で行われたものであるため、通常の山階芳麿賞の枠内での贈呈に困難がありました。しかし日本出身で世界的な業績をあげ、日本の鳥学にもさまざまな意味で多大な影響を与えてきたお二人を表彰することは、日本における鳥学の発展に資することを目的とする山階芳麿賞の趣旨に合致すると判断したため特別賞の形での表彰となりました。
お二方の研究については、『メジロの眼』(橘川次郎、2004年・海游舎)、『小鳥はなぜ歌うのか』(小西正一、1994年、岩波新書)で日本の研究者や鳥好きにも知られているところです。
お二人の受賞を記念したシンポジウムを、下記日程で開催します。プレスリリースにも情報を掲載しましたが、詳細については改めてご案内します。
記念シンポジウム『鳥の研究はここまで進んだ〜人は鳥から何をまなべるか〜』
【日付】平成26(2014)年9月23日(火・祝)
【場所】有楽町朝日ホール
【コンビーナー】(五十音順)
山岸哲(山階鳥類研究所名誉所長・兵庫県立コウノトリの郷公園園長)
渡辺茂(慶應義塾大学名誉教授)
【演者】(五十音順)
内山博之(鹿児島大学大学院理工学研究科教授)
江崎保男(兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科教授)
岡ノ谷一夫(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系教授)
長谷川博(東邦大学名誉教授)
※ 従来申込み制だったのを改め、今回から申込み不要といたします。
※ 画像は今回特別賞の受賞が決定した橘川次郎氏(左)と小西正一氏。

6月のテーマトークは「チャタムアホウドリの新繁殖地形成について」(6月14日(土))です

chatham_island_albatross_feeding_ch関東地方は梅雨に入り、雨がちの天気が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、6月は今週末、6月14日の開催です。保全研究室でアホウドリの小笠原再導入に取り組んでいる出口智広研究員に、チャタムアホウドリの新繁殖地形成計画について話してもらいます。
チャタムアホウドリは、ニュージーランド本土から800km東に位置するチャタム諸島だけを繁殖地とする危急種の鳥です。本種の保全のため、現地NGOが、山階鳥研のアホウドリ小笠原再導入の活動を手本として新繁殖地形成の取り組みを進めています。今回のお話はこの取り組みについてです。出口研究員は今年の初めに実際に現地におもむき、アドバイスやヒナへの給餌を行いましたので現地のいろいろな話が聞けることと思います。

第38回「チャタムアホウドリの新繁殖地形成について」
【講師】出口智広 山階鳥研保全研究室研究員
【日付】6月14日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
交通案内はこちら
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
山階鳥類研究所のアホウドリのウェブページ「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

献本ありがとうございます

出版社や著者から紹介の依頼を付して献本いただいた書籍です。ご寄贈、大変ありがとうございました。
★    ☆    ★
books_raptor_reserch樋口広芳(編)『日本のタカ学 生態と保全』東京大学出版会, 東京. (2013年12月5日発行、vi+356頁、5,000円+税、ISBN 978-4-13-060223-5) →版元ページはこちら

books_yasei_moukin齊藤慶輔『野生の猛禽を診る 獣医師・齊藤慶輔の365日』北海道新聞社, 札幌. (2014年6月5日発行、256頁、1,667円+税、ISBN 978-4-89453-739-2) →版元ページはこちら