台湾の鳥の団体からお客様が見えました

president_cheng_taiwan3月12日、中華民国野鳥学会の程建中理事長が、山階鳥類研究所を訪問されました。中華民国野鳥学会は台湾各地の野鳥の団体の連合体です。
台湾には、過去にアホウドリが棲息していた島があることから、日本でアホウドリの保護を進めている山階鳥類研究所を訪問されたものです。尾崎清明・副所長ほかが対応し、アホウドリの保護について意見交換しました。
※写真の左端から尾崎副所長、佐藤文男研究員、程理事長、当日同行した佐藤真弓さん(バードライフ・インターナショナル・アジア・ディヴィジョン)、茂田良光研究員。
山階鳥研のウェブページ「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。

3月のテーマトークは「最近の中国のトキ事情」(3月9日(土))です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、3月は下記の要領で今週末です。
日本の野生トキの全個体が捕獲され、飼育下におかれて野外からいなくなったのと同じ1981年に、中国陝西省洋県で生き残っていた少数のトキが再発見され、それ以後、中国の野外と飼育下での保護が進められ、個体数が増加しています。その間、日中の協力が進められ、佐渡でもトキが再び繁殖するようになりました。今回は、2010年9月から2年間、国際協力機構(JICA)のトキ保全にかんする技術協力プロジェクトで中国に専門家として派遣され、昨年9月に帰国した米田重玄研究員が、自身の活動もふくめ、中国のトキの現状について報告します。
第23回「最近の中国のトキ事情」
【講師】米田重玄 山階鳥研保全研究室研究員
【日付】3月9日(土)
【時間】13時15分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

中庭でデコイを抱えて・・

deguchi_yomiuri今週火曜日、アホウドリの小笠原再導入を担当している出口智広研究員が、中庭で、アホウドリのデコイ(プラスチック製の実物大模型)を抱えてインタビューを受けていました。
アホウドリの小笠原再導入はお陰様で多くの皆様から関心を寄せていただいており、メディアの方達からもしばしば取材の申込があります。今回は読売新聞の取材でちかぢか掲載されるとのことです。
小笠原群島聟島では2008年から5年間、ヒナを移送して人工飼育して巣立たせた結果、人工飼育で育った個体が徐々に島に帰りつつあります。昨年11月に帰還個体と野生個体のつがいから1卵が生まれましたが、孵化しませんでした。来シーズン以降の繁殖に期待が持たれています。引き続き皆様のご支援をお願い致します。
「産卵確認!〜アホウドリ再導入を進めている小笠原群島の聟島で」(昨年12月5日)はこちら
「聟島で抱卵中だったアホウドリの卵は発生していませんでした」(本年1月17日)はこちら
山階鳥類研究所のウェブページ「アホウドリ 復活への展望」はこちら

実は3種だった!メボソムシクイ/カラスのおでこの形は頭の骨の形? 〜「山階鳥研NEWS」3月号

news_1303s02山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」3月号が発行になりました。
この号では、齋藤武馬研究員が自身の研究であるメボソムシクイの系統分類について、見開き2ページで紹介しているほか、Q&Aでは、初歩のバードウォッチングの必須科目として教わるハシボソガラスとハシブトガラスのおでこの形の違いが、頭骨の形に由来しているかの疑問に迫っています。

「山階鳥研NEWS」2013年3月号 目次
表紙  メダイチドリ  吉田正明(賛助会員)撮影
2-3面  じつは3種だった!メボソムシクイ 齋藤武馬
4面   Q&A カラスのおでこの形は頭の骨の形ですか?
5面   アホウドリ卵は発生していませんでした/
岡上席研究員が「ダーウィンが来た!」に協力
6面   中国・四国地区拡大賛助会員の集い報告/テーマトークご案内/
スズメの減少をわかりやすく紹介した本が出ました
7面   東京駅前に山階鳥研の鳥類標本展示
8面   とりのことば/事務局から(賛助会員/ご寄附/訃報/編集後記)
「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

ツバメの巣の放射性物質汚染状況の調査がNHKラジオで紹介されます(2月22日(金))

swallow_on_wire_03山階鳥研が、福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性物質の鳥類への影響調査の一環として行っている、ツバメの巣の放射性物質汚染状況に関する研究について、NHKラジオに研究員が出演してお話しします。
「私も一言!夕方ニュース」の中の、早川信夫NHK解説委員が担当する下記コーナーでは、震災から2年を前に、1週間のテーマを「震災2年を前に」として震災関連の話題をとりあげ、そのひとつとしてツバメの巣の調査が紹介されることになりました。岩見恭子・自然誌研究室研究員が早川解説委員とキャスターの問いかけに答える形でお話しします。
 「放射線量 ツバメの巣が語りかけるもの」
【番組】NHKラジオ第一放送「私も一言!夕方ニュース」(17:30〜18:50)
「早川解説委員の“ここに注目!”」のコーナー
「私も一言!夕方ニュース」のサイトはこちらです。
【日時】2013年2月22日(金)18:30ごろ〜(15分間)
(生放送なので時間は多少前後します)
【出演】岩見恭子・山階鳥研自然誌研究室研究員
※ラジオがそばにない場合、パソコンで聞くにはこちら
山階鳥研で行っているツバメの巣の調査についてはこちらをご覧ください。
山階鳥研のイベント情報についてはこちらです。

ミゾゴイに関する講演会が横浜市野毛山動物園で開かれます

世界中で日本の低山だけで繁殖するミゾゴイは、生息数の減少が心配されており、環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類に指定されています。このたび、横浜市野毛山動物園で、ミゾゴイの生態・生息地の保全・動物園での取り組みなどに関する講演会が開催されます。山階鳥研では、この講演会を後援しています。
講演会「ミゾゴイのひみつ」
【日時】2013年2月23日(土)13:30〜15:45
※ 同日11:00〜 野毛山動物園でミゾゴイガイドが行われます。くわしくは動物園のウェブサイトでご確認ください。(下記)
【場所】横浜市野毛地区センター 集会室
【参加費】無料
【申込方法】野毛山動物園のウェブサイトで事前申込要(先着80名)
【主催】横浜市立野毛山動物園
【共催】横浜市環境創造局/横浜市野毛地区センター
【後援】(一社)バードライフ・インターナショナル・アジア・ディヴィジョン(公社)日本動物園水族館協会(公財)日本野鳥の会 神奈川支部(公財)日本鳥類保護連盟/(公財)山階鳥類研究所
【問合せ】横浜市立野毛山動物園 電話 045-231-1307
山階鳥研のイベント情報はこちらです。

科学研究費の成果発表会を開催しました

happyo_kai山階鳥研では、文部科学省科学研究費補助金(特定奨励費)を受けた「山階鳥類研究所データベースシステムの構築と公開ー18世紀末から現在に至る鳥類相の変化をもとにその未来を予測する」の平成24年度成果発表会を、総括班の研究者のほか、所員、特任研究員、客員研究員の参加を得て、2月6日に、東京大学農学部フードサイエンス棟で開催しました。また、翌7日には、研究調整会議を開催しました。
この成果発表会と研究調整会議については、山階鳥研ニュース5月号(開催日が直近の3月号の入稿の直前であったため3月号には掲載がまにあいませんでした)でご報告します。

2月のテーマトークは「農耕地に暮らすタカ〜トビの生態〜」(2月9日(土))です

tobi_iwami_s山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、2月は下記の要領で今週末です。
「鳶が鷹を生む」ということわざがありますが、トビも立派なタカの仲間です。身近でありながら、生態があまり知られていないトビの暮らしを、北海道十勝地方で調査してきた岩見恭子研究員がご紹介します。あわせてその他の猛禽類の暮らしについてもお話が聞けると思います。
「農耕地に暮らすタカ〜トビの生態〜」
【講師】岩見恭子 山階鳥研自然誌研究室研究員
【日付】2月9日(土)
【時間】13時15分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

土浦市で開催される鳥獣類等の供養祭で、林良博所長が講演します

kuyosai関東地方で唯一ガン類が越冬している茨城県稲敷市で、2011年12月に、越冬している天然記念物のガンであるヒシクイ(亜種オオヒシクイ)が、蓮田の防鳥ネットにかかる事故が発生しました。
従来から、霞ヶ浦近郷では蓮田の防鳥ネットにおびただしい数の野鳥が羅網し死亡しており、関係者の間で憂慮されてきました。こうした背景からこのたび、関係団体がさまざまな人間活動によって犠牲になっている生物、とくに鳥獣類の供養祭を開催することになりました。
この供養祭で林良博所長が講演します。山階鳥類研究所はこの供養祭に協賛しています。意見交換の時間もありますので、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
「鳥獣類等の供養祭」
【日時】2013年2月24日(日) 13時〜17時
【場所】羽黒山大聖寺(茨城県土浦市永国203)
アクセスはこちらをご覧ください
【内容】
第1部 (13:00〜14:00) 法要(鳥獣類等の供養祭)
第2部 (14:00〜15:00) 講演
講師:林良博 (公財)山階鳥類研究所所長
第3部 (15:00〜16:00) 意見交換会
【参加費】 無料
【参加申込】
2月10日締切(ただし150名に達していない場合は締切り後も受付けます)
人間活動により犠牲になった鳥獣類のための「鳥獣供養祭」開催事務局
(TEL: 029-821-2110、FAX: 029-821-2595)
【共催】(宗)大聖寺日本野鳥の会茨城県江戸崎雁の郷友の会
【協賛】(公財)山階鳥類研究所・(公財)日本野鳥の会(公財)日本鳥類保護連盟ほか
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。
※画像は霞ヶ浦近郷の蓮田で、防鳥ネットにかかったカモ類。