【鳥学講座】溜池の鳥と魚の密接な関係〜ヨシゴイ・カンムリカイツブリ対モツゴ(11/3(土)我孫子)

yoshigoi鳥学講座は、第一線で活躍する研究者が研究の最前線を紹介するもので、年に1回開催しています。
池や沼には魚がいて、それを食べる鳥たちがいます。今回は、ヨシゴイやカンムリカイツブリなど溜池で繁殖・採餌する魚食性鳥類とモツゴなどの魚の関係を、青森県の研究例から紹介いただきます。食べるものと食べられるものの体のつくりや行動はお互いにどのように関連しているのでしょうか。魚類と鳥類の両方に詳しい講師から、水辺を舞台としたエコロジー(生態学)の一端を話していただきます。
【第22回鳥学講座】
『溜池の鳥と魚の密接な関係〜ヨシゴイ・カンムリカイツブリ対モツゴ』
【講師】佐原雄二(弘前大学農学生命科学部教授)
【日時】2012年11月3日(土・祝)13時30分〜15時00分
【場所】アビスタ(我孫子市生涯学習センター)ホール
【参加費】無料(事前の申し込みは不要)
【主催・問合せ】我孫子市鳥の博物館(電話 04-7185-2212)・山階鳥研 広報担当(電話 04-7182-1101)
講座のレジュメはこちらのリンク(イベント情報)からご覧ください。
↑★レジュメPDFに記載の開始終了時刻が間違っていました(11/2午前訂正済み)。13時30分〜15時00分が正しい開始終了時刻です。よろしくお願いします。
鳥学講座はジャパン・バード・フェスティバル(JBF)と同時開催です。

【時間割掲載!】恒例「山階鳥研 見にレクチャー」@ジャパン・バード・フェスティバル(11/3-4)においでください!

shigeta_lecture年に1回、山階鳥研の地元、千葉県我孫子市で開催される、鳥と環境のお祭り「ジャパン・バード・フェスティバル(JBF)」は今年は、この週末、11/3(土)、11/4(金)です。
山階鳥研では一般の方から見学のご希望が多いことに応えて、今年も、JBF期間中、山階鳥研の講堂で所員が交代でミニレクチャーを行います。
スライドによる、研究所紹介や研究紹介です。
【日時】2012年11月3日(土・祝)9:30〜16:00
2012年11月4日(日)  9:30〜15:00
【場所】山階鳥研講堂
【内容】鳥研所員による研究紹介・研究所紹介
【注意事項】
*時間30分、定員30人(一斉入場、一斉退出)。
*ご入場には整理券が必要です。
*整理券は当日分のみを09:20より山階鳥研の玄関で配布します。
時間割・講演内容の紹介・会場へのアクセス等の詳細はこちらのリンク(イベント情報)をご覧ください。
ジャパン・バード・フェスティバル(JBF)のサイトはこちらです。
※写真は昨年の「見にレクチャー」のようすです。

第16回手賀沼流域フォーラムが開催されます

s_2山階鳥類研究所の地元、手賀沼の浄化と街作りを目的として、市民団体と行政からなる実行委員会によって毎年開催される催しです。
本年は流域自治体ごとに行われた地域企画のまとめとして下記のように全体会を開催します。牡蠣の養殖業をいとなむかたわら、山に広葉樹を植えて海を豊かにしようという「森は海の恋人運動」を展開なさっている畠山重篤さんに講演をお願いします。
第16回手賀沼流域フォーラム
【日時】2012年10月13日(土)13:30〜16:30
【場所】千葉県手賀沼親水広場水の館3階研修室
【内容】
・手賀沼流域の水質、生物多様性の現状、地域企画報告など
・講演:「森は海の恋人 人の心に木を植える」講師: 畠山重篤氏(NPO法人森は海の恋人理事長・京都大学フィールド科学教育センター社会連携教授)
森は海の恋人運動についてはこちらをご覧ください。
【主催・問合せ先】手賀沼流域フォーラム実行委員会(事務局 八鍬(やくわ)09052176699)
山階鳥類研究所は手賀沼流域フォーラムを後援しています。
手賀沼流域フォーラムのウェブサイトはこちらです。
手賀沼流域フォーラムの実行委員会はこちらのメンバーで構成されています。
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

10月のテーマトークは「普段は入ることができない博物館の裏側」(10月13日(土))です

amnh_hall_s山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、8月は下記の要領で今週末です。標本担当として海外の博物館もいくつか訪れている小林さやか・専門員が、博物館のなかなか見られないバックヤードで何が起こっているかをご紹介します。

第18回「普段は入ることができない博物館の裏側」
【講師】小林さやか 山階鳥研自然誌研究室専門員
【日付】10月13日(土)
【時間】13時15分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
※画像は、鳥類標本を100万点所蔵しているといわれるニューヨークのアメリカ自然史博物館のエントランスホールです。当日はこの博物館の鳥類部門の裏側も見られることでしょう。
山階鳥類研究所の標本についてはこちらをご覧ください。
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

カンムリツクシガモに加えてミヤコショウビンも登場!〜日本鳥学会100周年記念展示の第2弾です

miyako_shobin日本鳥学会が今年100周年を迎えたことから、山階鳥研では2つの記念展示を共催および後援し、所蔵資料を出展しています。その第1弾「日本鳥学会の100年」(東京大学総合研究博物館)は9月21日に好評のうちに終了しましたが、第2弾、国立科学博物館での展示が明日から始まります。

日本鳥学会100周年記念 鳥類の多様性〜日本の鳥類研究の歴史と成果〜
【会期】2012年10月6日(土)〜12月9日(日)
※休館日は、毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
【場所】国立科学博物館
東京都台東区上野公園7-20 Tel. 03-5777-8600(ハローダイヤル)
【料金】通常の入館料でご覧になれます。
(大人・大学生600円、高校生(高等専門学校生含む)以下 無料)
【主催】国立科学博物館
【後援】日本鳥学会・(公財)山階鳥類研究所

今回の展示には山階鳥研から標本15点と図書2点を出展します。東大総合研究博物館に引き続き、カンムリツクシガモの雌雄の標本が出展されるほか、この標本以外には観察、撮影、採集の記録がないという宮古島のミヤコショウビンの標本も出展されます。また絶滅鳥ドードーの骨(ホンモノ!)とレプリカの剥製も目を引くことでしょう。dodo
※写真上はミヤコショウビンの標本、下は梱包作業中のドードーのレプリカです。
日本鳥学会による告知はこちらです。
国立科学博物館による告知はこちらです。
国立科学博物館のアクセスはこちらです。
「所蔵名品から 世界に3点しかない絶滅鳥カンムリツクシガモ」はこちらです。
海外にあるもう1点のカンムリツクシガモ(第一標本)についてはこちらです。
「所蔵名品から 第17回 空前絶後の1点の標本の謎― ミヤコショウビン)―」はこちらです。
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

日本イヌワシ研究会に山階芳麿賞を贈呈しました/財団設立70周年記念シンポジウムを開催しました

ozawa_lecture_49月23日、東京都内の有楽町朝日ホールで、第17回山階芳麿賞贈呈式・受賞記念講演と財団設立70周年記念シンポジウムを開催しました。
総裁の秋篠宮殿下から小澤俊樹・日本イヌワシ研究会会長に山階芳麿賞の賞状とメダルをお贈りしました。また、共催の朝日新聞社の、喜園尚史 広報・環境担当から、副賞の朝日新聞社賞の楯と賞金50万円の目録が贈られました。
小澤会長は、「日本イヌワシ研究会の活動とイヌワシの現状」と題して受賞記念講演をおこないました。
山階芳麿賞の催しの終了後、財団設立70周年記念シンポジウムを開催し、山階鳥研内外の4名の研究者が講演しました。
sympo_akimichi
この二つの催しについては、「山階鳥研NEWS」11月号でご報告いたします。
※ 山階芳麿賞贈呈式・受賞記念講演と財団設立70周年記念シンポジウムのプログラムはこちらです。
※ 画像上は、小澤俊樹日本イヌワシ研究会会長による受賞記念講演、下は、財団設立70周年記念シンポジウム
のようすです。

虹!

rainbow02日本鳥学会100周年記念大会が終わったところですが、息つく暇もなく、この週末9月23日(日)の、山階芳麿賞贈呈式・受賞記念講演と財団設立70周年記念シンポジウムの直前準備に追われています。
一日中ばたばたと細かい打合せなどをしていましたが、夕方、虹が出て、疲れを癒してくれました。何かいいことあるかな?
※9月23日の催しの申込は終了しています。申し込まれた方は参加票を忘れずご来場ください。お待ちしています。

日本鳥学会大会が開催されます

日本で最大の鳥類研究者団体である日本鳥学会の2012年度大会が、9月14日〜17日の日程で、東京大学(東京都文京区)で行われます。
【会期】2012年9月14日(金曜日)~17日(祝日)
【会場】東京大学農学部(弥生)(主会場:受付、口頭・ポスター発表、自由集会)
東京大学安田講堂(本郷)(総会・記念シンポジウム)
山階鳥研の所員は、こちらの一覧表のとおり、口頭発表10件、ポスター発表7件、ラウンドテーブルディスカッション(RTD)の運営1件、RTDでの話題提供1件、自由集会での話題提供1件に参加します。
本年は、日本鳥学会の100周年にあたりさまざまの出版や催しが企画されています。
日本鳥学会2012年度大会の概要はこちらをご覧ください。
日本鳥学会2012年度大会のプログラムPDFはこちらからダウンロードできます。
日本鳥学会100周年記念事業はこちらをご覧ください。

9/23 イヌワシの現状 +鳥の魅力を追う人びと〜申込み締切を9/14(金)必着に延長いたしました

上記のとおり、9月23日(日)に有楽町朝日ホールで開催の、【第17回山階芳麿賞贈呈式・受賞記念講演と財団設立70周年記念シンポジウム『鳥の魅力を追う人びと』】の申込み締切を9月14日(金)まで延長しました。多数の皆さんの参加をお待ちしています。
ブログ記事はこちらです。
申込み方法の詳細はこちらです。

9月のテーマトークは「鳥の絵と鳥類研究 〜鳥類画家小林重三を中心に」(9月8日(土))です

yamashina_zukan山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、9月は下記の要領で今週末です。戦前戦後に多数の鳥類画をさまざまな出版物に描いた鳥類画家・小林重三を紹介するとともに、鳥類研究における絵の役割について、専門員・広報主任の平岡考が紹介します。
第17回「鳥の絵と鳥類研究 〜鳥類画家小林重三を中心に」
【講師】平岡考 山階鳥研自然誌研究室専門員
【日付】9月8日(土)
【時間】13時15分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
※画像は鳥類画家小林重三の絵が用いられた、山階鳥類研究所の創立者、山階芳麿の著作「日本の鳥類と其生態」です。
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。