ニュースレター」タグアーカイブ

昆明・モントリオール生物多様性枠組(1)/80年前のビショップ博物館との交流/山階武彦助成事業活動レポートほか「山階鳥研NEWS」2023年5月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」2023年5月号(No.307)をご紹介します。

冒頭では「昆明・モントリオール生物多様性枠組」についての第一回目。新型コロナウイルス感染症流行の影響から延期されていた生物多様性条約の第15回締約国会議は、2021年10月(中国・昆明)と、2022年10月(カナダ・モントリオール)の2部に分けて開催されました。この会議で決まった、「新枠組」について、環境省野生生物課の中澤圭一課長に3回の連載で解説いただきます。

続いて山階武彦助成事業活動レポートを。2021年度に助成金を受けた方の中から、大槻正遼さんに、北海道でのウミネコの繁殖におよぼすアライグマの悪影響に関する研究についてご紹介いただきました。山階鳥研では、野生鳥獣の保護に関する学術の振興に資する国際会議等に出席する研究者に対し、渡航費用を助成しています(2021年度から例外的に国内での活動も対象としています)。

小林さやか研究員による所員エッセーでは、2019年から山階鳥研と連携協定を締結しているハワイ・ビショップ博物館についてのお話。残されている手紙などを調べると、なんと80年前から交流があったことがわかったそうです。

巻末の鳥のモニュメントは、青森県風間浦村にある「井上靖文学碑 ナイター照明に飛来する鳥」です。

その他、今年度の事業計画、イベント告知・レポートなども掲載しました。

「山階鳥研NEWS」2023年5月号(第307号) 目次(敬称略)
1面
 表紙写真(カッコウ) 賛助会員 内藤健晴
2-3面 昆明・モントリオール 生物多様性枠組について(その1) 環境省自然環境局 野生生物課長 中澤圭一
4面 山階武彦助成事業活動レポート 北海道枝幸町におけるウミネコに対する侵略的外来種アライグマの影響調査 コグニザントジャパン(株)大槻正遼
5面 所員エッセー 80年前の手紙から紐解くハワイ・ビショップ博物館との交流 研究員 小林さやか
6面 文部科学省科学研究費補助金(特定奨励費)研究成果発表会を開催/インターメディアテク特別展示『極楽鳥』
7-8面 令和5年度事業計画と収支予算/事務局から(人事異動/山階武彦助成事業/表紙写真ご応募御礼/賛助会員・ご寄附)鳥のサイエンストーク/所員の著書/鳥のモニュメント/編集後記

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
* 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
* 山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

ガン類の渡り調査/鳥類標識調査小冊子・見学会/皇居・赤坂御用地でオオタカ・フクロウが繁殖ほか「山階鳥研NEWS」2023年3月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」2023年3月号(No.306)をご紹介します。

冒頭ではガン類の渡り調査についての話題。山階鳥研と雁の里親友の会は、絶滅危惧種のガン類であるコクガンとカリガネの生態解明のため、発信器の装着などにより調査を進めています。これらの調査から得られるデータを蓄積して解析することにより、鳥の保全や生息環境の保護に役立つことが期待されています。

鳥類標識調査の話題が続きます。トヨタ環境活動助成プログラムの助成を受けて標識調査についてより多くの方に知っていただくための小冊子を作成し、また、鳥類標識調査の現場を見ていただく見学会を行いました。小冊子「渡り鳥の不思議を調べてみよう!鳥類標識調査の世界」はリンク先でもご覧いただけます。

新装なった福島潟ステーションの話題や、皇居や赤坂御用地の調査で確認されたオオタカ・フクロウの繁殖の話題も掲載しました。

巻末の鳥のモニュメントは、山階鳥研の地元、千葉県我孫子市の手賀沼沿いにある、斎藤茂吉の歌碑「電車に乗って雁を見に来た」です。

賛助会員のみなさまには、令和4年賛助会員名簿をお届けしています。

その他、イベント告知やイベント報告なども掲載しました。

「山階鳥研NEWS」2023年3月号(第306号) 目次(敬称略)
1面
 表紙写真(ベニマシコ) 賛助会員 野元彰
2面 絶滅危惧種のガン類の渡り調査
3面 鳥類標識調査小冊子作成、見学会を開催/新装なった福島潟ステーション
4面 皇居と赤坂御用地でオオタカとフクロウの繁殖が確認/山階鳥学セミナー捕獲技術入門編
5面 日豪中韓渡り鳥等保護協定等会議に参加/中西悟堂氏ご息女が山階鳥研を訪問
6面 芝浦工業大学柏中学高等学校と教育連携協定を締結/環境省自然局長が来所
7面 JBF2022 会場開催/全日本バードカービングコンクール山階鳥研所長賞
8面  鳥のサイエンストーク/所員の著書/鳥のモニュメント/事務局から(賛助会員・ご寄附)/編集後記

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
* 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
* 山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

新年のご挨拶/山階芳麿賞記念シンポジウム報告ほか「山階鳥研NEWS」2023年1月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」2023年1月号(No.305)をご紹介します。

冒頭では理事長 壬生基博による新年のご挨拶を掲載しました。本年も研究所の活動にご支援とご理解をお願いいたします。

続いては、昨年9月23日に開催した第22回山階芳麿賞記念シンポジウムの模様を6頁にわたりお届けします。当日は受賞された「日本ガンを保護する会」の呉地正行会長、佐場野裕さん、須川恒さんの講演、続いて質疑応答をおこないました。

巻末の鳥のモニュメントは、東京都豊島区、池袋駅地下道にある「行き交う人びとを見守る イケフクロウ」です。

その他、イベント告知や報告なども掲載しました。

「山階鳥研NEWS」2023年1月号(第305号) 目次(敬称略)
1面
 表紙写真(ハマシギ) 賛助会員 寺島栄一
2面 年頭のご挨拶 理事長 壬生基博/山階武彦助成事業/山階鳥類学雑誌(第54巻2号・No.148)目次
3-8面 第22回山階芳麿賞記念シンポジウム報告
9面 京都市動物園で油田研究員が講演/我孫子農産物直場所「あびこん」利用者から寄附/山階鳥学セミナー〜捕獲技術入門編〜
10面  鳥のサイエンストーク/所員の著書(『BIRDER SPECIAL ジョウビタキ・ルリビタキ・オジロビタキ』)/鳥のモニュメント/山階鳥研NEWS表紙写真募集/事務局から(賛助会員・ご寄附)

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
* 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
* 山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

※ 2022年11月頃よりブログの不具合があり、ご紹介が遅れたことをおわび申し上げます。

第22回山階芳麿賞は日本雁を保護する会に決定/聟島・鳥島のアホウドリ近況/鳥の切手デザイン考証/創立90周年記念企画 ほか「山階鳥研NEWS」2022年7月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」2022年7月号(No.302)をご紹介します。

冒頭では山階芳麿賞受賞者決定の記事を。第22回目となる今年度は、「日本雁を保護する会」に賞を贈呈することとなりました。贈呈式は7月に、また記念シンポジウムは9/23(祝・金)に都内で行う予定です。

続いて読み物を2本。山階鳥研では、依頼を受けて、切手や紙幣に登場する鳥類のデザインの考証を行うことがあります。特殊切手「天然記念物シリーズ」などのデザインを担当されている日本郵便 切手デザイナーの丸山智さんに仕事の実際についてご紹介いただきました。

創立90周年記念企画は、元・埼玉医科大学教授・駿河台大学名誉教授の内田康夫さんによる「南平台ーあの懐かしき日々」です。内田さんは山階鳥研で生理学の研究室の立ち上げに携わり、諸説あったトキの羽色変化の機構を明らかにした方です。

巻末の「鳥のモニュメント」は「食用の鳥たちに感謝する 鳥塚(東京都台東区)」。

そのほか、鳥島・聟島のアホウドリ近況、昨年度の寄附金・賛助会員報告、イベント情報なども掲載しました。

「山階鳥研NEWS」2022年7月号(第302号) 目次(敬称略)
1面
 表紙写真(ブッポウソウ) 賛助会員 竹田亮三
2-3面 第22回山階芳麿賞を日本雁を保護する会に贈呈決定/贈呈理由/シンポジウム
4面 アホウドリ 聟島の2羽が順調に成長・鳥島の総数は7,000羽越え
5面 鳥の切手デザインの考証を依頼して 日本郵便株式会社 主任切手デザイナー 丸山 智
6面 創立90周年記念企画 南平台―あの懐かしき日々 元埼玉医科大学教授 駿河台大学名誉教授 内田康夫
7面 令和3年度決算報告/令和3年度寄附金・賛助会費収入及び会員数のご報告/「アホウドリ―地球を旅する奇跡の鳥―展(仮)」・「 わけあって絶滅しました。展」に協力
8面 鳥のサイエンストーク/所員の著書/訂正/鳥のモニュメント/事務局から(賛助会員・ご寄附)/編集後記

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
* 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
* 山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

カリガネの渡りルート追跡成功/聟島のアホウドリ第3世代誕生/創立90周年記念企画 ほか「山階鳥研NEWS」2022年5月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」2022年5月号(No.301)をご紹介します。

冒頭では、カリガネの渡りルート追跡に日本で初めて成功した記事を。カリガネは絶滅危惧種に指定されている渡り性のガン類で、今回の新知見は、発信器で追跡し解明されたものです。山階鳥研の澤研究員らが地球環境基金の助成を受けて実施しました。

続いてアホウドリのニュースを。新繁殖地形成を目的にアホウドリのヒナを移送した小笠原諸島聟島で、人工飼育して巣立った個体の第3世代(孫世代)が誕生したことが確認されたニュースを。

また、山階鳥研創立90周年記念の企画、今号は多摩動物公園・上野動物園の園長を歴任された齋藤勝さんに、渋谷区南平台時代の思い出をお話しいただきました。

今号の「鳥のモニュメント」は南の島の猛禽類 はいーぐる(沖縄県石垣市)です。

その他、文部科学省科学研究費補助金(特定奨励費)の研究成果発表会の報告、今年度の事業計画などのほか、イベント情報なども掲載しました。

「山階鳥研NEWS」2022年5月号(第301号) 目次(敬称略)
1面
 表紙写真(カケス) 賛助会員 河田文昭
2面 カリガネの渡りルート追跡に日本で初めて成功
3面 聟島のアホウドリ近況/「鳥の博物館基金」へのご寄附のお願い
4面
 創立90周年記念企画 山階鳥類研究所で思い出すこと (公財)東京動物園協会顧問 齋藤 勝
5面 我孫子野鳥を守る会創立50周年記念行事/手賀沼探鳥会
6面 文部科学省特定奨励費研究成果発表会を開催/所員の著書
7面 福島潟と渡り鳥のシンポジウム開催/令和4年度事業計画と収支予算
8面 鳥のサイエンストーク/山階武彦助成事業対象者/表紙写真応募御礼 /鳥のモニュメント/事務局から(賛助会員・ご寄附)/編集後記

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
* 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
* 山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

組織再編/勤め始めた頃の山階鳥類研究所/全国鳥類繁殖分布調査完了ほか「山階鳥研NEWS」2022年3月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」2022年3月号(No.300)が発行されました。

山階鳥研は本年1月付けで組織再編を行いました。新しい組織図と共に今後の業務体制について冒頭でご紹介しています。

続いて読み物を2本。まずは創立90周年記念企画として元職員の真野徹さんに「勤め始めた頃の山階鳥類研究所」と題して、鳥類標識調査に携わるようになったいきさつや、山階鳥研の当時の思い出などをお話いただきました。

続いては、「全国鳥類繁殖分布調査」の完了を受け、この調査の事務局をされたバードリサーチの代表、植田睦之さんに調査の趣旨やいきさつ、結果のあらましについてご紹介いただきました。

巻末の「鳥のモニュメント」は、「広大な干潟の記憶 千鳥塚」(愛知県名古屋市)。その他、山階鳥研の地元にある手賀沼のコブハクチョウ調査について、山階鳥研の社会貢献活動、寄附金・賛助会員のご報告、イベント告知・報告なども掲載しました。

その他、賛助会員の皆様には、「令和3年度会員名簿」とご寄附をいただいた方の名簿をお送りしています。今後も山階鳥研と山階鳥研NEWSに引き続きのご支援をお願いいたします。

「山階鳥研NEWS」2022年3月号(第300号) 目次
1面
 表紙写真(ハジロカイツブリ) 賛助会員 内藤健晴氏
2面 組織再編/ジャパンバードフェスティバル2021報告/我孫子野鳥を守る会50周年記念写真展告知
3面 創立90周年記念企画「勤め始めた頃の山階鳥類研究所」山階鳥研 元職員 真野徹
4-5面
 「バードウォッチャーの力で描いた日本の繁殖鳥全種の分布図〜全国鳥類繁殖分布調査無事完了〜」 認定NPO法人 バードリサーチ 代表 植田睦之
5面 創立90周年記念企画 南平台の山階鳥類研究所の思い出 元横浜市立大学教授・元人間総合科学大学教授/NGO「東京湾の環境をよくするために行動する会」理事長 林 縝治
6面 手賀沼のコブハクチョウの標識調査/山階鳥類学雑誌
7面 山階鳥研職員の大学実習担当/インターン受け入れ/小学校の調べ学習/「絶滅動物博士ちゃん」文部科学大臣賞受賞
8面 テーマトーク/訂正/訃報/鳥のモニュメント/事務局から(賛助会員・ご寄附)/編集後記

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
* 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
* 山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

ご挨拶(創立90周年・年頭)/無人島長平とアホウドリ/南平台の山階鳥類研究所 ほか「山階鳥研NEWS」2022年1月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」2022年1月号(No.299)が発行されました。

2022年は、山階鳥研の前身「山階家鳥類標本館」の設立(1932)から数えてちょうど90年の節目にあたります。理事長 壬生基博と、所長 奥野卓司のご挨拶を冒頭に掲載しました。

続いて読み物を2本。まずは山階鳥研をご支援くださっている賛助会員の門脇位明さんに、江戸時代の鳥島に漂着して生還した「無人島長平」についてご紹介いただきました。

続いては、設立90周年を記念した特別企画です。1950年代当時、東京渋谷の南平台にあった山階鳥研に、昆虫好きの中学生が通っていました。その頃の思い出を、現在は東京湾の保全活動に携わっている林縝治さんにお願いしました。

巻末の「鳥のモニュメント」は、「コタンの守り神 イウォルン パセ カムイ」(北海道札幌市)。寄附金・賛助会員のご報告、所員の著書やイベント告知・報告なども掲載しました。

本年も山階鳥研NEWSをどうぞよろしくお願いいたします。

「山階鳥研NEWS」2022年1月号(第299号) 目次
1面
 表紙写真(ウソ) 賛助会員 吉田宏彦氏
2面 創立90周年に寄せて 理事長 壬生基博
3面 明けましておめでとうございます 所長 奥野卓司
4面
 「無人島長平」とアホウドリ 賛助会員 門脇位明
5面 創立90周年記念企画 南平台の山階鳥類研究所の思い出 元横浜市立大学教授・元人間総合科学大学教授/NGO「東京湾の環境をよくするために行動する会」理事長
林 縝治
6面 第6回コウノトリ未来・国際かいぎ/山階武彦助成事業
7面 バンディングのパンフレット/科博企画展/京都市動物園連携企画/福島潟シンポジウム/オオトラツグミのシンポジウム/足立区連携講座
8面 テーマトーク/井頭公園市民探鳥会/鳥のモニュメント/事務局から(賛助会員・ご寄附)/編集後記

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
* 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
* 山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

山階芳麿賞記念シンポジウム報告/京都市動物園と連携協定締結ほか「山階鳥研NEWS」1月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」1月号の内容をご紹介します。

巻頭に理事長の壬生基博より新年のご挨拶、また、6ページを割き昨年9月に開催した山階芳麿賞記念シンポジウムの詳報を。昨年11月に締結した京都市動物園との連携協定についても掲載しました。連携記念の講演会が1月20日に開催決定、ご興味のある方は山階鳥研ウェブサイトのイベント情報ページ(下記)でご確認ください。
巻末の「鳥のモニュメント」第5回目はお客様をお出迎え「国道58号線のヤンバルクイナ像」(沖縄県国頭村)です。その他、イベント情報などもお届けしました。

「山階鳥研NEWS」2019年1月号(第281号) 目次
1面 
表紙写真(アトリ) 賛助会員 松田幸保
2面 年頭のご挨拶/山階武彦助成事業募集/中国・四国地区賛助会員の集い
3-8面 第20回山階芳麿賞記念シンポジウム
9-10面 京都市動物園と連携協定締結/NEWS表紙写真募集/所員の著書「げんきくん物語」/訂正/事務局から(人事異動/賛助会員/ご寄附)/テーマトーク/訃報/鳥のモニュメント

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

山階芳麿賞を江崎保男教授に贈呈〜「山階鳥研NEWS」9月号 カシラダカが絶滅する?〜「山階鳥研NEWS」11月号 広報誌のご紹介

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」9月号と11月号の内容をご紹介します。

<9月号>巻頭では第20回山階芳麿賞の特集。受賞された江崎保男先生のご紹介、賞の贈呈理由などについて。贈呈式と記念シンポジウムはすでに終了しましたが、その様子は2019年1月号でご紹介する予定です。
巻末の「鳥のモニュメント」第3回は食材としての卵に感謝「玉子塚」(東京都中央区)です。その他、秋の各種イベント情報をお届けしました。

「山階鳥研NEWS」2018年9月号(第279号) 目次
1面 
表紙写真(クロジ) 賛助会員 大浦晴壽
2-3面 江崎保男博士に第20回山階芳麿賞を贈呈/贈呈理由/記念シンポジウムのお知らせ/受賞者プロフィール
4面 東日本・中部日本地区賛助会員の集いを開催しました/テーマトーク
5面 平成30年7月豪雨で被災された皆さまへ/下村兼史の写真展がいよいよ開催
6面 足立区生涯学習センター教養講座/手賀沼流域フォーラム/第28回鳥学講座/山階鳥研見にレクチャー10
7面 写真展「アホウドリ復活への挑戦〜小笠原で行われたこと」/山階芳麿博士が収集した昆虫標本の展示/韓国環境部から来所/映画「皇帝ペンギン*ただいま*」を後援
8面 訂正/事務局から(賛助会員/ご寄付/一斉休業)/鳥のモニュメント/編集後記

<11月号>巻頭は、尾崎副所長の「カシラダカが絶滅する?」ショッキングなタイトルです。「山階鳥研見にレクチャー」でも同タイトルの講義が行われ満席に近い人気でした。当日お聞きになれなかった方は是非ご一読を。
巻末の「鳥のモニュメント」第4回は明日に向かって飛び立つ「ときめき」(新潟県新潟市)です。その他、イベントのご報告とご案内をお届けしました。

「山階鳥研NEWS」2018年11月号(第280号) 目次
1面 
表紙写真(ミユビシギ) 賛助会員 吉田正明
2-3面 カシラダカが絶滅する? 副所長 尾崎清明
4面 山階芳麿賞記念シンポジウム/ウィーン自然史博物館と標本の交換/伊豆諸島「孀婦岩」番組協力
5面 テレビ「世界ふしぎ発見!」/スマートフォンアプリ「コウノトリくん」/所員の著書「フクロウ大図鑑」
6面 下村兼史写真展終了/山階鳥学セミナー〜捕獲技術入門編〜/表紙写真募集
7面 第28回鳥学講座/山階鳥類学雑誌/山階鳥研見にレクチャー10/テーマトーク/事務局から(人事異動/山階賞シンポのパンフレットおわけします/賛助会員/ご寄附)/鳥のモニュメント

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。

※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

「ナンヨウヨシキリ類」の進化/新入所員によるエッセイ/アホウドリ情報/研究成果発表会報告/アホウドリ保全の講演告知/平成29年度寄附金等の報告〜「山階鳥研NEWS」7月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」7月号が発行されました。

巻頭は、自然誌研究室の齋藤武馬研究員による「マリアナ諸島に棲息する「ナンヨウヨシキリ類」の進化を探る」です。海外の研究者と取り組んだ「ナンヨウヨシキリ類」の分類について遺伝子解析から分かった成果について紹介いたします。3ページには、今年4月から保全研究室に加わった油田照秋研究員に自身の鳥類学的生い立ち、研究者としての経歴を話してもらいました。

巻末の「鳥のモニュメント」第二回は群れ飛ぶコウノトリの像「飛鳥像」(兵庫県豊岡市)です。その他、アホウドリ最新情報やイベント情報なども掲載しています。

「山階鳥研NEWS」2018年7月号(第278号) 目次
1面 
表紙写真(ホシガラス)賛助会員 吉田宏彦
2-3面 マリアナ諸島に棲息する「ナンヨウヨシキリ類」の進化を探る 自然誌研究室研究員 齋藤武馬
4面 動物の個性への興味から鳥類学へ 保全研究室研究員 油田照秋
5面 アホウドリ聟島と鳥島最新情報
6面 平成29年度決算報告/平成29年度寄附金・賛助会費収入及び会員数の報告/研究成果発表会開催報告
7-8面 宮廷文化の展覧会で山階芳麿旧蔵品展示/イセたまご研究所セミナー告知(アホウドリの保全:出口室長講演)/事務局から(賛助会員/ご寄附/一斉休業のおしらせ)/テーマトーク告知/鳥のモニュメント

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。

※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。