山階鳥類学雑誌」タグアーカイブ

山階鳥類学雑誌(第53巻第1号)をご紹介します。

山階鳥類研究所の学術雑誌「山階鳥類学雑誌」は年に2冊の発行です。2020年6月30日付けで発行された、2021(令和3)年度の第1号についてご紹介します。今号から投稿規定が変わり、規定と手引きにわかれました。また、新しい分野を創設したため、これを周知する巻頭言がつきました。それぞれ下記のリンクから山階鳥研のウェブサイトに飛んでご覧いただけます。

巻頭言 p.1 → 「山階鳥類学雑誌についてお知らせ」

● 原著論文
伊関文隆・三上かつら・佐藤達夫: 独特で複雑なツミの風切の換羽様式(英文) pp.3-23

● 短報
藤巻裕蔵: 北海道におけるエゾライチョウの分布(英文) pp.25-32

● 報告
長谷川恵一: 野外逸出した飼育個体と思われる足革を着けたオオタカの観察記録 pp.33-38
富田直樹・成田 章: ウミネコ繁殖地蕪島における2012年から2020年の繁殖モニタリング pp.39-43
仲村 昇・油田照秋・千田万里子・水田 拓: 2018~2020年に福島県で行われた繁殖鳥モニタリング(MAPS)調査 pp.44-56

誌碑 pp.57-58

投稿規定 pp.59-60
投稿規定(英文) pp.61-62
投稿の手引き pp.63-67
投稿の手引き(英文)pp.68-72

<編集長 綿貫豊北海道大学水産科学研究院教授の編集後記から>
53巻1号をお届けします。換羽は鳥類の特性で、その羽ごとに時期が決まっていたり、また変異したりします。それ自体興味深い研究対象ですし、また羽は伸びている時期に食べた餌の化学成分を反映するので、換羽時期がわかればその時の餌に関する情報についても語ってくれそうです。報告が3報寄せられています。今後、報告の内容をさらに充実させ、投稿していただきやすいようにカテゴリーを分けることとしました。皆様の投稿をお待ちしています。山階鳥類学雑誌は多様な原稿を歓迎いたします。

*「山階鳥類学雑誌」は、鳥類の研究論文を掲載する学術雑誌です。1952年に「山階鳥類研究所研究報告」のタイトルで創刊され、2003年に現在の誌名に改めました。山階鳥研の研究論文を掲載するとともに、所外の研究者の研究発表の場としても貢献しています。
賛助会員に入会され、「山階鳥類学雑誌」を購読するコースを希望された方にお送りしています(そのほかに広報紙「山階鳥研NEWS」を購読するコースもあります)。

※ 山階鳥類学雑誌の解説はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌の目次(1992年以降)はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌掲載論文のPDFはこちらです。
※ 賛助会員のご案内はこちらです。

山階鳥類学雑誌(第52巻第2号)をご紹介します。

山階鳥類研究所の学術雑誌「山階鳥類学雑誌」は年に2冊の発行です。2020年12月15日付けで発行された、2020(令和2)年度の第2号についてご紹介します。

● 原著論文
Whitworth, D.L.・ Carter, H.R.・中村 豊・武石全慈・大槻都子: 宮崎県枇榔島におけるカンムリウミスズメ Synthliboramphus wumizusume の孵化成功率と捕食(英文) pp.63‒82
江崎保男・田悟和巳: 吉野川のミサゴ ~繁殖と採餌生態~ pp.83-97

● 短報
大槻都子・Whitworth, D.L.・Parker, M.W.・箕輪義隆・中村 豊・吉本竹宏:宮崎県小枇榔におけるカンムリウミスズメの繁殖の確認(英文) pp.99-104
福田道雄: 大正時代の浅草花屋敷に来たペンギン pp.105-112
黒木知美・鶴見みや古・長堀正行: 日本産,朝鮮半島産,および中国陜西省からの提供個体を始祖とする日本産トキに共生するウモウダニ種構成の比較 pp.113-123

● 報告
山本美枝: 長崎県福江島におけるカンムリオウチュウの記録 pp.124-128
正富欣之・森竹 祐: 北海道における野生タンチョウの鳴き合い行動の開始年齢に関する観察記録 pp.129-132
倉沢康大・安部亮佑・西沢文吾: 北海道近海におけるアシナガウミツバメ Oceanites oceanicus の記録 pp.133-137
山崎剛史・亀谷辰朗: 鳥類の目と科の新しい和名(2)鳴禽類 pp.138-143
中原 亨・江頭幸士郎: 男女群島におけるヤイロチョウの初記録 pp.144-146

● 回想録 pp.147-151
● 誌碑 pp.152-156
● 投稿論文査読者一覧 p.157
● 投稿される方へ pp.158-162
● 投稿される方へ(英文)pp.163-167

<編集長 綿貫豊北海道大学水産科学研究院教授の編集後記から>
原著2編短報3編報告5編とそれぞれに充実した号となりました。内容も海鳥と陸鳥、生態と寄生虫、飼育の歴史、観察記録なとバラエテイーがあります。山階鳥類学雑誌はこうした多様な原稿を歓迎します。様々なタイプの「報告」を投稿しやすくなるようなスタイルを検討しております。さて、今年から、受理された論文のうち毎年1~2編特筆すべきものを編集長が選び紹介することとしました。このEditor’s Choice論文には出版後直ちに自由にダウンロードできるようになるという特典があります。今年は 江崎・田悟両氏によります、「占野川のミサゴ」です。下流域全ての個体の繁殖と餌や採食場所を、直接観察により丁寧に調べたもので、堤の下流や河口が主たる狩場となっていること、それが営巣場所にも関係していそうなことを明らかにしています。

*「山階鳥類学雑誌」は、鳥類の研究論文を掲載する学術雑誌です。1952年に「山階鳥類研究所研究報告」のタイトルで創刊され、2003年に現在の誌名に改めました。山階鳥研の研究論文を掲載するとともに、所外の研究者の研究発表の場としても貢献しています。
賛助会員に入会され、「山階鳥類学雑誌」を購読するコースを希望された方にお送りしています(そのほかに広報紙「山階鳥研NEWS」を購読するコースもあります)。
※ 山階鳥類学雑誌の解説はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌の目次(1992年以降)はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌掲載論文のPDFはこちらです。
※ 賛助会員のご案内はこちらです。

山階鳥類学雑誌(第50巻2号)のご紹介

山階鳥類研究所の学術雑誌「山階鳥類学雑誌」は年に2冊の発行です。2019年2月28日付けで発行された、2018(平成30)年度の第2号についてご紹介します。

● 原著論文
久井貴世:江戸時代におけるツルとコウノトリの識別の実態:博物誌史料による検証 pp.89-123.

● 短報
赤谷加奈・高木昌興:飼育下におけるオスのリュウキュウコノハズクの繁殖行動の開始時期(英文) pp.125-128
林 暁央:キジの高鳴きの地理的変異(英文) pp. 129-137

● 報告
Vladimir Dinets: ヒガシシナアジサシ Thalasseus bernsteini の日本初記録(英文) pp.138-140
山崎剛史・亀谷辰朗:鳥類の目と科の新しい和名 (1) 非スズメ目・イワサザイ類・亜鳴禽類 pp.141-151

● 誌碑 pp.152-154
● 書評 p.155
● 投稿論文査読者一覧 p.156
● 投稿される方へ pp.157-161
● 投稿される方へ(英文)pp.162-166

<編集長 綿貫豊北海道大学水産科学研究院教授の編集後記から>
50巻2号では、原著論文1報、短報2報、報告2報を掲載しています。原著論文は博物史料などを用いて江戸時代にツルとコウノトリがどのように記載されていたのかを分析した論文で、その認知度や史料中での識別限界を科学的に明らかにすることによって、鳥類の分布や生態の歴史的変化の研究が可能になることが期待できます。こうした史料を用いた、人文科学的な研究成果も山階鳥類学雑誌は大いに歓迎します。ぜひ論文や報告として投稿してください。編集委員会では、より広い範囲の分野の多くの方からご投稿いただけるよう、投稿規定の改定やアピール方法を検討しております。今後ともよろしくお願いいたします。

「山階鳥類学雑誌」は、鳥類の研究論文を掲載する学術雑誌です。1952年に「山階鳥類研究所研究報告」のタイトルで創刊され、2003年に現在の誌名に改めました。山階鳥研の研究論文を掲載するとともに、所外の研究者の研究発表の場としても貢献しています。
賛助会員に入会され、「山階鳥類学雑誌」を購読するコースを希望された方にお送りしています(そのほかに広報紙「山階鳥研NEWS」を購読するコースもあります)。
※ 山階鳥類学雑誌の解説はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌の目次(1992年以降)はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌掲載論文(刊行後2年を経過したもの)のPDFはこちらです。
※ 賛助会員のご案内はこちらです。