月別アーカイブ: 2017年3月

Facebookページのファンの数が1,000人を突破しました!


2015年11月初めから開始した山階鳥研のFacebookページですが、おかげさまで皆様に関心を寄せていただき、この2017年3月11日に「いいね」いただいているファンの数が、1,000人を突破しました。

画像で示したのは、3月11日時点でページに「いいね」してくださっている皆さんの国と地域別の人数です。1,000人のうち、日本に約93パーセントの929人の方がいらっしゃり、台湾24人、韓国とアメリカ合衆国が5人ずつ、オーストラリア4人、カナダ、香港、マレーシアが3人ずつ、シンガポール、ケニア、インド、タイ、フィリピンが2名ずつ、クエート以下13カ国がそれぞれ1人ずつで、合計26の国と地域から、山階鳥研の投稿を見ていただいています。その後も順調に増加しており、今日(3月27日)現在、1,012人の方に「いいね」していただいています。

ちなみに、同時に始めたTwitterですが、こちらは、2016年10月にフォロワーが1.000人を突破しており、今日(3月28日)現在のフォロワー数は1,167人です。このうち98%が日本からで、1%未満が、オーストラリア、アメリカ合衆国、台湾、カナダ、シンガポール、イタリア、バングラデシュ、ドイツ、モンゴルで、あわせると日本を含め10の国と地域からフォローしていただいています。

SNSで多数の日本国内の皆様とともに、世界各地の皆様からも「いいね」/フォローしていただき大変うれしくありがたく思っています。引き続き、山階鳥研Facebook山階鳥研Twitter に「いいね」/フォローをよろしくお願いいたします。

どうして派手な鳥と地味な鳥がいる/「北ユーラシアにおけるガンカモ類」会議に参加して/エピオルニスの祖先はマダガスカルに渡ってから巨大化した〜「山階鳥研NEWS」3月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」3月号をご紹介します。

2〜3頁では、森本元(もりもと・げん)研究員が、美しい種がたくさんいる鳥において、色彩がどんな役目を果たしているのか、どんなふうに進化してきたかをわかりやすく解説します。4頁は、国際会議等に参加する研究者等を助成する、山階武彦助成事業を受けて国際会議に参加した、牛山さんの活動報告です。6頁では、総裁の秋篠宮殿下が中心となって立ち上げられた「象鳥の総合的研究チーム」のプロジェクトのひとつとして行われた研究の成果をご紹介します。それによるとダチョウの仲間である走鳥類のDNAを、絶滅鳥まで含めて検討した結果、ダチョウ、エミュー、レアの祖先は小さな飛べる鳥で、マダガスカルに棲んでいた巨大な絶滅鳥エピオルニス(象鳥)は、南極から海を飛んで渡って、そのあと巨大化したと考えられたそうです。

鳥にまつわる言葉を紹介する小コラム「とりのことば」、今号は「鳶が鷹を産む」です。

「山階鳥研NEWS」2017年3月号 目次
1面 表紙写真(オオバン) 賛助会員 佐野昌男
2〜3面 どうして派手な鳥と地味な鳥がいるのか〜鳥における色の機能と背景〜 保全研究室 森本 元
4面 山階武彦助成金活動レポート「国際会議『北ユーラシアにおけるガンカモ類』に参加して」 牛山克巳
5面 JBF2016報告/全日本バードカービングコンクール所長賞
6面 エピオルニスの古代DNA研究/中国地区賛助会員の集い告知
7面 絶滅危惧種シマアオジの国際ワークショップに参加/カシラダカがIUCNの絶滅危惧種に/テーマトーク告知
8面 アホウドリの羽毛布団寄贈/とりのことば/事務局から(賛助会員/ご寄附)

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。

※賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

アホウドリの小笠原への移送個体から生まれた子が小笠原に初めて帰って来たのが確認されました

小笠原諸島聟島におけるアホウドリの新繁殖地形成事業において、聟島(むこじま)
から約5キロ南の媒島(なこうどじま)で、人工飼育個体から生まれ、2014年5月に巣立っ
た個体が、本年3月1日、東京都の委託調査中に聟島に戻ってきて成長した
姿で観察され、本日、環境省・東京都と同時発表いたしました。

リリース資料は下記リンクからご覧になれます。

山階鳥類研究所プレスリリース(2017年3月24日)

※ 画像は、今年3月1日に小笠原諸島聟島で撮影された親子の対面ショットです。左は親鳥の人工飼育個体Y11(2009年に鳥島から聟島に移送され人工飼育で巣立った個体)で、右がY11の子で2014年5月に媒島で巣立った雌個体(カラーリング番号 緑M170)です。
* 山階鳥研のアホウドリ保護のページ「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。

3月のテーマトークは「毎日運行する漁船で営巣したツバメ」(3月11日(土))です


山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」は今月は3月11日(土)に、自然誌研究室専門員・広報主任の平岡考が、漁船に営巣したツバメについてお話します。

ごぞんじのように鳥は、それが地上であれ、木の枝先であれ、岩だなの上であれ、動かない場所に巣を作るのが普通で、日常的に移動するものに巣を作る例はごく稀です。ツバメはふつう、人家の軒先などに巣を作りますが、今回のトークでは、毎日運行する漁船にツバメが営巣した事例についてご紹介します。

第63回「毎日運行する漁船で営巣したツバメ」
【講師】平岡考(山階鳥研自然誌研究室専門員・広報主任)
【日程】3月11日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。