月別アーカイブ: 2019年5月

おかげさまでフェイスブックのファンが36の国と地域から1,800人を越え、ツイッターのフォロワーも10カ国から2,100人を越えました

2015年11月初めから開始した山階鳥研のFacebookページですが、この2019年4月1日に「いいね」していただいているファンの数が、おかげさまで1,824人となりました。すでに3年以上、原則としてすべての投稿に英文を併記(または使用言語の切替によって英文が表示されるように)しており、画像に示したとおり、日本以外に国外の35の国と地域から「いいね」をいただいています。

同じ時期に始めたTwitterのフォロワー数は、4月1日現在、2,122人です。Twitterも原則として日英のふたとおりで投稿しており、海外からのフォロワーはいずれも1%(=約21人)未満で、ロシア、アメリカ合衆国、カナダ、タイ、台湾、オーストラリア、オランダ、中国、香港の9の国と地域からフォローされています。

皆様にご関心をお寄せいただき大変ありがとうございます。引き続き応援よろしくお願いします。

※ 山階鳥研のFacebookページはこちらです。
※ 山階鳥研のTwitterはこちらです。

5月のテーマトークは「日本に渡って来るハマシギの亜種はどれ?」(5/18(土))です

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は5月 18日に、茂田良光・客員研究員が、日本に渡来するハマシギの亜種についてお話ししします。

「亜種」って難しい言葉ですがどういうことでしょうか?皆さんご存知のように、鳥は、スズメだったりシジュウカラだったりと、「種」に分けられています。亜種とは、種としては同じ種なのだけれど、その種の分布する地域によって、少しずつ色や形、大きさなどが異なるとき、種の下に、亜種というカテゴリを設けて区別するものです。もっと詳しくいうと、繁殖する地域によって違いがあって区別できることがあるので、そのときに亜種と言って名前をつけて区別している、ということになります。

さて、日本に渡来するシギ・チドリ類の中でもなじみの深いハマシギは北極圏に10ほどの亜種が分布しています。つまり同じハマシギという種だけれど繁殖している場所ごとに少しずつ違うグループが10ぐらいの区別できるわけです。亜種は普段のバードウォッチングでは区別できないことも多く、わざわざ区別する必要もないのですが、鳥類の保全のために、たとえば日本に飛んでくるこの鳥の亜種はどの亜種なのか、ということを分かっていることは意味があることです。それで今回のお話のテーマは、日本に冬鳥または旅鳥として渡来するハマシギはどのあたりで繁殖する何という亜種が飛来するのでしょうか?ということです。

カラーフラッグという野外で観察して記録できる個体識別の調査や、形態の研究などからわかったことを茂田良光・客員研究員がお話しします。

第85回「日本に渡って来るハマシギの亜種はどれ?」
【講師】茂田良光(山階鳥研 客員研究員)
【日程】5月18日(土)

【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
    → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 写真は、アラスカ北西部で繁殖して日本に渡来するハマシギの一亜種、キタアラスカハマシギです。
※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです