投稿者「山階鳥研広報」のアーカイブ

献本ありがとうございます『オーストラリア ケアンズ探鳥図鑑』『プロペラちどり』『ライチョウを絶滅から守る!』『鳥類の生活史と環境適応』『講談社の動く図鑑MOVE世界遺産』

出版社または著者から紹介の依頼を付すなどして、広報にお送りいただいた書籍です。こちらでご紹介するとともに、書庫に納めて活用いたします。ご寄贈大変ありがとうございました。ご紹介が遅れましたこと、おわび申し上げます。

松井淳(著)
『オーストラリア ケアンズ探鳥図鑑』
文一総合出版, 東京. (2018年1月31日発行, 352ページ. 5,000円+税. ISBN-978-4-8299-8811-4)
→ 版元ページはこちら

U-suke(作・絵)
『プロペラちどり』
フレーベル館, 東京. (2018年8月1日発行, 32ページ. 1,250円+税. ISBN-978-4-577-60003-0)
→ 版元ページはこちら

中村浩志・小林篤(著)
『ライチョウを絶滅から守る!』
しなのき書房, 長野. (2018年9月8日発行, 276ページ. 1,800円+税. ISBN-978-4-903002-58-3)
→ 版元ページはこちら

江口和洋・高木昌興(編著)
『鳥類の生活史と環境適応』
北海道大学出版会, 札幌. (2018年10月10日発行, 288ページ. 3,200円+税. ISBN-978-4-8329-8230-7)
→ 版元ページはこちら

高木秀雄(監)・西谷大(監)
『講談社の動く図鑑MOVE世界遺産』
講談社, 東京. (2018年11月26日発行, 200ページ. 2,000円+税. ISBN-978-4-06-513763-5)
→ 版元ページはこちら

献本ありがとうございます『Extinct Birds of Hawai’i』『庭の小鳥』『動物園ではたらく』『身近な鳥のすごい事典』

出版社または著者から紹介のご依頼があったり、資料提供などお手伝いのお礼その他の理由で、広報にお送りいただいた書籍です。こちらでご紹介するとともに、書庫に納めて活用いたします。ご寄贈大変ありがとうございました。ご紹介が遅れましたこと、おわび申し上げます。

Michael Walther(文)・Julian P. Hume(画)
『Extinct Birds of Hawai’i』
Mutual Publishing, Hawaii. (2016年3月1日発行, 256ページ. $21.95+税. ISBN-978-1939487-61-2)
→ 版元ページはこちら

中西貴美子(写真・文)
『庭の小鳥』
淡交社, 京都. (2017年1月5日発行, 104ページ. 3,400円+税. ISBN-978-4-473-04164-7)
→ 版元ページはこちら

小宮輝之(著)
『動物園ではたらく』
イースト・プレス, 東京. (2017年11月20日発行, 272ページ. 880円+税. ISBN-978-4-7816-8035-4)
→ 版元ページはこちら

細川博昭(著)
『身近な鳥のすごい事典』
イースト・プレス, 東京. (2018年1月20日発行, 208ページ. 880円+税. ISBN-978-4-7816-8038-5)
→ 版元ページはこちら

12/23(水)山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」を山階鳥研(我孫子市)で開催します。

2018年度開催の山階鳥学セミナー@我孫子

★定員に達しましたので申込み受付を締め切りました。申込みいただき大変ありがとうございました。

過去5年度にわたり実施して、多くの皆様にご参加いただきました「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」を、本年度も山階鳥研(我孫子市)で開催いたします。

安全に鳥類を捕獲・放鳥する技術は、鳥類の調査手法の1つとして重要な位置を占めている一方で、習得の機会が限られています。そこで本講座では、参加者の皆様が捕獲技術を正しく理解し、技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、当研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介や、鳥体の安全な扱い方の実習を行います。

なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、定員は従来の半数に設定しております。

山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)@我孫子
【日時】2020年12月23日(水)13:00~16:00
【場所】山階鳥類研究所 講堂および敷地内 →  交通案内
【開催概要・申込み方法】要申込 詳細は → 山階鳥研での開催詳細PDF(黄色)でご確認ください。

※ 山階鳥研のイベント情報ページからもご覧いただけます。

オンライン山階芳麿賞記念講演会/白瀬のペンギン/鳥の長寿記録ほか「山階鳥研NEWS」11月号

山階鳥研NEWS11月号表紙

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」2020年11月号(No.292)が発行されました。

10月4日(日)にオンラインで開催された山階芳麿賞記念講演「絵を見るハト、音楽を聴くブンチョウ」の模様を速報で、巻頭に掲載しました。

続いてエッセイを1本。東京大学総合研究博物館の松原始さんに、山階鳥研からインターメディアテク(千代田区丸の内)に寄託しているペンギンの標本についてご寄稿いただきました。明治時代の探検家、白瀬矗(しらせ・のぶ)が南極より持ち帰ったペンギンについてのお話。

また、鳥類標識調査の成果として山階鳥研の吉安フェローらが発表した、日本の野鳥の長寿記録のまとめを解説しました。

巻末の「鳥のモニュメント」は、無粋な自分にもわかるあわれ「鴫立澤(しぎたつさわ)標石」(神奈川県大磯町)です。その他、イベント情報などもお届けしました。

「山階鳥研NEWS」2020年11月号(第292号) 目次
1面
表紙写真(アオゲラ) 賛助会員 内田英一さん
2面 山階芳麿賞記念講演会をオンラインで開催/バンディング展が終了
3面 白瀬のペンギン(東京大学総合研究博物館 松原 始さん)
4面 鳥類標識調査 日本の野鳥の最長生存期間まとめ
5面 山階鳥学セミナー捕獲技術入門編/NEWS表紙写真募集/陸前高田市立博物館被災標本返却
6面 関西地区賛助会員の集い報告/下村兼史写真展終了
7面 鳥学講座・見にレクチャー告知/バンディングかわら版/訃報
8面 テーマトーク/所員の著書/事務局から(賛助会員/ご寄附)/鳥のモニュメント/編集後記

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

山階芳麿賞贈呈式/新型コロナウイルスと生物多様性/環境大臣賞を受賞して/ツンドラの大地に憧れて/聟島のアホウドリ近況ほか「山階鳥研NEWS」9月号

山階鳥研NEWS 9月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」2020年9月号(No.291)が発行されました。

渡辺茂慶應義塾大学名誉教授に第21回山階芳麿賞をお贈りしました。7月に行われた贈呈式のもようと、10月にオンラインで開催される記念講演会のお知らせを巻頭に掲載しています。

続いてエッセイを3本。水田保全室長には新型ウイルス感染症時代における研究の意義について、6月に着任した澤保全研究室研究員には自己紹介を兼ねてエッセイを書いてもらいました。また、5月に「野生生物保護功労者表彰 環境大臣賞」を受賞された協力調査員の市橋直規さんには鳥類標識調査の活動について紹介していただきました。

巻末の「鳥のモニュメント」は、集団で繁殖する猛禽「飛翔」(長野県中野市)です。その他、聟島のアホウドリ最新情報やイベント情報などもお届けしました。

「山階鳥研NEWS」2020年9月号(第291号) 目次
1面
表紙写真(オグロシギ・ヒバリシギ) 賛助会員 孝橋貞樹さん
2面 渡辺茂名誉教授に山階芳麿賞を贈呈/記念講演会のお知らせ
3面 新型コロナウイルスと生物多様性保全(保全研究室長 水田 拓)
4面 ツンドラの大地に憧れて(保全研究室研究員 澤 祐介)
5面 バンディングで環境大臣賞を受賞して(協力調査員 市橋直規さん)
6面 聟島のアホウドリ近況
7面 平成31年度決算報告/協力調査員・関係者が表彰されました/世界アルバトロスデー バナーチャレンジに参加/JBF・鳥学講座オンライン開催決定/手賀沼流域フォーラムイベントのお知らせ
8面 テーマトーク/所員の著書/事務局から(賛助会員/ご寄附)/編集後記/鳥のモニュメント

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

山階鳥類学雑誌(第50巻2号)のご紹介

山階鳥類研究所の学術雑誌「山階鳥類学雑誌」は年に2冊の発行です。2019年2月28日付けで発行された、2018(平成30)年度の第2号についてご紹介します。

● 原著論文
久井貴世:江戸時代におけるツルとコウノトリの識別の実態:博物誌史料による検証 pp.89-123.

● 短報
赤谷加奈・高木昌興:飼育下におけるオスのリュウキュウコノハズクの繁殖行動の開始時期(英文) pp.125-128
林 暁央:キジの高鳴きの地理的変異(英文) pp. 129-137

● 報告
Vladimir Dinets: ヒガシシナアジサシ Thalasseus bernsteini の日本初記録(英文) pp.138-140
山崎剛史・亀谷辰朗:鳥類の目と科の新しい和名 (1) 非スズメ目・イワサザイ類・亜鳴禽類 pp.141-151

● 誌碑 pp.152-154
● 書評 p.155
● 投稿論文査読者一覧 p.156
● 投稿される方へ pp.157-161
● 投稿される方へ(英文)pp.162-166

<編集長 綿貫豊北海道大学水産科学研究院教授の編集後記から>
50巻2号では、原著論文1報、短報2報、報告2報を掲載しています。原著論文は博物史料などを用いて江戸時代にツルとコウノトリがどのように記載されていたのかを分析した論文で、その認知度や史料中での識別限界を科学的に明らかにすることによって、鳥類の分布や生態の歴史的変化の研究が可能になることが期待できます。こうした史料を用いた、人文科学的な研究成果も山階鳥類学雑誌は大いに歓迎します。ぜひ論文や報告として投稿してください。編集委員会では、より広い範囲の分野の多くの方からご投稿いただけるよう、投稿規定の改定やアピール方法を検討しております。今後ともよろしくお願いいたします。

「山階鳥類学雑誌」は、鳥類の研究論文を掲載する学術雑誌です。1952年に「山階鳥類研究所研究報告」のタイトルで創刊され、2003年に現在の誌名に改めました。山階鳥研の研究論文を掲載するとともに、所外の研究者の研究発表の場としても貢献しています。
賛助会員に入会され、「山階鳥類学雑誌」を購読するコースを希望された方にお送りしています(そのほかに広報紙「山階鳥研NEWS」を購読するコースもあります)。
※ 山階鳥類学雑誌の解説はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌の目次(1992年以降)はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌掲載論文(刊行後2年を経過したもの)のPDFはこちらです。
※ 賛助会員のご案内はこちらです。

アホウドリ新たな保全へ/山階武彦助成金レポート/華開く皇室文化展開催によせてほか「山階鳥研NEWS」3月号

山階鳥研NEWS 2019年3月号山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」3月号の内容をご紹介します。

巻頭に佐藤文男保全研究室常勤嘱託研究員による「アホウドリ新たな保全へ」を見開き2ページで。3月より東京で開催される「華開く皇室文化」展のご紹介を展示の企画運営を担当された学習院大学史料館の長佐古さんにお願いしました。
巻末の「鳥のモニュメント」第6回目は、名古屋コーチン発祥の地 小牧「全国に名を馳せた鶏」(愛知県小牧市)です。その他、山階武彦助成金レポート、ナベヅルの渡りの話題やイベント情報などもお届けしました。(賛助会員の方々には平成30年度会員名簿をお送りしました。)

「山階鳥研NEWS」2019年3月号(第282号) 目次
1面 
表紙写真(アオシギ) 賛助会員 矢田新平
2-3面 アホウドリ新たな保全へ
4面 山階武彦助成金活動レポート
5面 「華開く皇室文化」展によせて
6面 ジャパンバードフェスティバル2018・全日本バードカービングコンクール山階鳥研所長賞報告
7面 ナベヅル黒竜江省から四国への渡りを確認/テーマトーク
8面 訂正/事務局から(賛助会員/ご寄附)/編集後記/鳥のモニュメント

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」3月2日(土)愛知県名古屋市出張開催のご案内

申込しめきりました。多数のご応募ありがとうございました。

写真:昨年度の出張開催(長崎)のようす

過去3年度にわたり実施して、多くの皆様にご参加いただいた「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」を愛知県名古屋市で開催します。山階鳥研イベント情報ページ

安全に鳥類を捕獲・放鳥する技術は、鳥類の調査手法の1つとして重要な位置を占めている一方で、習得の機会が限られています。そこで本講座では、参加者の皆様が捕獲技術を正しく理解し、技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、当研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介を行います。(注:今回は会場の都合上捕獲作業の見学は行いません。)

山階芳麿賞記念シンポジウム報告/京都市動物園と連携協定締結ほか「山階鳥研NEWS」1月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」1月号の内容をご紹介します。

巻頭に理事長の壬生基博より新年のご挨拶、また、6ページを割き昨年9月に開催した山階芳麿賞記念シンポジウムの詳報を。昨年11月に締結した京都市動物園との連携協定についても掲載しました。連携記念の講演会が1月20日に開催決定、ご興味のある方は山階鳥研ウェブサイトのイベント情報ページ(下記)でご確認ください。
巻末の「鳥のモニュメント」第5回目はお客様をお出迎え「国道58号線のヤンバルクイナ像」(沖縄県国頭村)です。その他、イベント情報などもお届けしました。

「山階鳥研NEWS」2019年1月号(第281号) 目次
1面 
表紙写真(アトリ) 賛助会員 松田幸保
2面 年頭のご挨拶/山階武彦助成事業募集/中国・四国地区賛助会員の集い
3-8面 第20回山階芳麿賞記念シンポジウム
9-10面 京都市動物園と連携協定締結/NEWS表紙写真募集/所員の著書「げんきくん物語」/訂正/事務局から(人事異動/賛助会員/ご寄附)/テーマトーク/訃報/鳥のモニュメント

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

山階芳麿賞を江崎保男教授に贈呈〜「山階鳥研NEWS」9月号 カシラダカが絶滅する?〜「山階鳥研NEWS」11月号 広報誌のご紹介

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」9月号と11月号の内容をご紹介します。

<9月号>巻頭では第20回山階芳麿賞の特集。受賞された江崎保男先生のご紹介、賞の贈呈理由などについて。贈呈式と記念シンポジウムはすでに終了しましたが、その様子は2019年1月号でご紹介する予定です。
巻末の「鳥のモニュメント」第3回は食材としての卵に感謝「玉子塚」(東京都中央区)です。その他、秋の各種イベント情報をお届けしました。

「山階鳥研NEWS」2018年9月号(第279号) 目次
1面 
表紙写真(クロジ) 賛助会員 大浦晴壽
2-3面 江崎保男博士に第20回山階芳麿賞を贈呈/贈呈理由/記念シンポジウムのお知らせ/受賞者プロフィール
4面 東日本・中部日本地区賛助会員の集いを開催しました/テーマトーク
5面 平成30年7月豪雨で被災された皆さまへ/下村兼史の写真展がいよいよ開催
6面 足立区生涯学習センター教養講座/手賀沼流域フォーラム/第28回鳥学講座/山階鳥研見にレクチャー10
7面 写真展「アホウドリ復活への挑戦〜小笠原で行われたこと」/山階芳麿博士が収集した昆虫標本の展示/韓国環境部から来所/映画「皇帝ペンギン*ただいま*」を後援
8面 訂正/事務局から(賛助会員/ご寄付/一斉休業)/鳥のモニュメント/編集後記

<11月号>巻頭は、尾崎副所長の「カシラダカが絶滅する?」ショッキングなタイトルです。「山階鳥研見にレクチャー」でも同タイトルの講義が行われ満席に近い人気でした。当日お聞きになれなかった方は是非ご一読を。
巻末の「鳥のモニュメント」第4回は明日に向かって飛び立つ「ときめき」(新潟県新潟市)です。その他、イベントのご報告とご案内をお届けしました。

「山階鳥研NEWS」2018年11月号(第280号) 目次
1面 
表紙写真(ミユビシギ) 賛助会員 吉田正明
2-3面 カシラダカが絶滅する? 副所長 尾崎清明
4面 山階芳麿賞記念シンポジウム/ウィーン自然史博物館と標本の交換/伊豆諸島「孀婦岩」番組協力
5面 テレビ「世界ふしぎ発見!」/スマートフォンアプリ「コウノトリくん」/所員の著書「フクロウ大図鑑」
6面 下村兼史写真展終了/山階鳥学セミナー〜捕獲技術入門編〜/表紙写真募集
7面 第28回鳥学講座/山階鳥類学雑誌/山階鳥研見にレクチャー10/テーマトーク/事務局から(人事異動/山階賞シンポのパンフレットおわけします/賛助会員/ご寄附)/鳥のモニュメント

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。

※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。