投稿者「平岡考」のアーカイブ

明けましておめでとうございます

皆様、明けましておめでとうございます。旧年中は、多くの皆様に山階鳥類研究所の活動にご理解とご支援をいただき大変ありがとうございました。またブログやSNSも閲覧していただきありがとうございます。山階鳥類研究所ウェブサイトに、奥野卓司所長の新年のご挨拶を掲載いたしました。

本年も引き続き山階鳥類研究所へのご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。ブログ、facebooktwitterも引き続きよろしくお願いいたします。

※ 画像はヒヨドリです。関東地方の平野部では周年見られますが、とくに越冬期には、もっと北で繁殖した個体が南下して加わって数が増えることもあるのか、よく目立ちます。

12月のテーマトークは「実は日本のカモメ類が減っています」(12/21(土))です

我孫子市鳥の博物館で開催する、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は12月21日(土)に、富田直樹山階鳥研保全研究室研究員が、カモメ類の普通種の減少についてお話しします。

日本で見られるカモメ類の多くは国外に繁殖地がありますが、ウミネコとオオセグロカモメは、繁殖地が日本にあり、1年中どこかの漁港で観察できる馴染みの海鳥です。そんなウミネコとオオセグロカモメが近年,減少していることが分かりました.過去30年間のデータ解析から見えてきた日本の海鳥の現状についてお話しします。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。

第90回「実は日本のカモメ類が減っています」

http://www.yamashina.or.jp/hp/event/event_log/theme_talk.html【講師】富田直樹(山階鳥研保全研究室研究員)
    → この人
【日程】12月21日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
    → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】各回とも先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 画像は、 ウミネコです。
※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです

『出没!アド街ック天国』我孫子の回(12/7(土))で山階鳥研が紹介されます!

標本室で取材を受ける山崎剛史自然史研究室長

テレビ東京で毎週土曜日夜放送の、ひとつの街をとことん紹介する、「地域密着系都市型エンターテインメント」『出没!アド街ック天国』、今週土曜日12/7(土)は、山階鳥研の地元、我孫子市が紹介されます。

山階鳥研も取材を受けましたので、紹介していただけると思います。ぜひご覧ください。

『出没!アド街ック天国』(我孫子)
2019年12月 7日(土)夜 9時〜
テレビ東京

10月のテーマトークは「「我孫子駅前におけるイソヒヨドリの繁殖調査」(10/19(土))です

台風19号の豪雨、洪水により被災された皆様にお見舞い申し上げます。浸水や停電の続く地域が一刻も早く復旧し、皆様に一日も早く日常の生活が戻ることをお祈りいたします。山階鳥研にも安否のお問い合わせをいただきありがとうございました。特に被害はなく、平常どおり仕事をしています。

さて、我孫子市鳥の博物館で開催する、第3土曜日恒例の「テーマトーク」ですが、従来、講師は山階鳥研の所員が担当してきましたが、今年度からは山階鳥研の所員だけでなく、我孫子市鳥の博物館の学芸員も担当することになりました。10月19日(土)開催の今回はその第一回目で、岩本二郎学芸員が、我孫子駅前のイソヒヨドリの繁殖の調査についてお話しします。

従来、イソヒヨドリはその名前のとおり、海岸近くの岩場や崖などで見られる鳥とされてきました。しかし近年では海岸からは遠い内陸の市街地で観察されることが増えており、注目を集めています。講師の岩本学芸員は、2017年から、山階鳥研と我孫子市鳥の博物館の地元であり、もっとも近い海岸から20kmほど内陸に位置する我孫子市の、JR我孫子駅前でイソヒヨドリの繁殖活動を調査してきました。「街の新参者」イソヒヨドリの生態について話してもらいます。

第89回 「我孫子駅前におけるイソヒヨドリの繁殖調査」
【講師】岩本二郎(我孫子市鳥の博物館学芸員)
  → この人(外部サイト) 
【日程】10月19日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
   → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】各回とも先着50名
【主催・問い合わせ先】山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

多くの皆様のご参加をお待ちしています。

※ なお、11月のテーマトークはお休みです。11月2日(土)・3日(日・祝)に我孫子市で開催されるジャパン・バード・フェスティバルにぜひお越しください。10月の次のテーマトークは、12月21日(土)に開催されます。

鷹ひとつ見つけてうれしこうの山(2019)

台風15号で被災された皆様、停電が続いている地域の皆様にお見舞い申し上げます。「千葉が大変だそうだが、我孫子は大丈夫なのか」とのご連絡もいただいていますが、千葉県北西部は停電しておらず、山階鳥研も平常業務を行っています。9月13〜16日には比較的近い、東京の北千住にある帝京科学大学で日本鳥学会大会が行われ、所員が多数参加しました。

さて、今日9月18日には山階鳥研にちょっと珍しいお客様が来所しました。タカの仲間のサシバです。写真は山階鳥研の通用口のすぐ外側の道路の電柱にとまったようすです。

サシバは、ハシボソガラスほどの大きさで、世界的にはユーラシア大陸の東部で繁殖する種です。日本では東北から九州で繁殖します。日本のサシバは近年大幅に数を減らしていることが報告されていて、現状の把握や原因究明が必要なのですが、それでもまだ、日本で繁殖するタカの仲間ではもっとも身近な種のひとつと言ってよいでしょう。

サシバは渡りをするタカで、南西諸島、中国南部、東南アジアで越冬します。秋の渡りの時期には国内で、多数のサシバが越冬地に向けて飛ぶのを観察できる場所が何カ所か知られており、バードウォッチャーが多数集まります。

じつはサシバがとまっているのが山階鳥研の敷地から観察されたことは、2013年9月27日にもありました。この時もブログで、同じ「鷹ひとつ見つけてうれしこうの山」というタイトルでご紹介しました。これは、松尾芭蕉「笈の小文」所収の俳句「鷹一つ見付てうれしいらご崎」のもじりです。「高野山(こうのやま)」は山階鳥研のある場所の地名ですが、芭蕉の句にある「いらご崎」(愛知県・伊良湖崎)は現代のバードウォッチャーもタカの渡り観察に集まる名所のひとつです。

こうやって山階鳥研でも9月にサシバが観察できるのはやはり、秋の渡りのために移動しているのだと思います。折からの雨でこのサシバも今日は停滞を決め込んだのかもしれませんが、明日は天候が回復するようですので、越冬地にむけて旅を再開することでしょう。

日本で繁殖する海鳥類の長期的な個体数変化を調べたところ、ウミネコやオオセグロカモメのような広く分布して数が多いと思われていた種類も減少していました

山階鳥研の富田直樹 研究員と佐藤文男 研究員(現・フェロー)は、北海道大学大学院地球環境科学研究院の先崎理之 助教、同水産科学研究員の綿貫豊 教授らの研究グループに参加して、日本で繁殖する海鳥10種類の過去36年間の個体数変化を解析しました。その結果が論文として発表されましたので、この9月2日にこのことについて北海道大学と山階鳥研の共同でプレスリリースを行いました

海鳥の個体数は世界的に長期的に減少し続けており、日本で繁殖している海鳥40種についても半数以上の22種類が環境省レッドリストの絶滅危惧種に指定されています。ですが、日本産の海鳥類の個体数が長期的にどのように変化してきたかは詳しく分かっていませんでした。

今回の研究の結果、ウミガラスやエトピリカといった絶滅危惧種だけでなく、ウミネコやオオセグロカモメといった分布が広く個体数が多いと思われていた種類も長期的に減少していることが明らかになりました。

佐藤研究員(現・フェロー)、富田研究員らは環境省の「モニタリングサイト1000」の一環として島嶼の海鳥の繁殖地の調査を行ってきており、結果は環境省の日本海鳥コロニーデータベースに反映されています。今回の分析はこのデータベースのデータに基づいて実施されました。

研究論文は、Senzaki, M. et al. (2019) Long-term declines in common breeding seabirds in Japan. Bird Conservation International, pp. 1-13.  として2019年8月29日に発表されました。

※ 画像は、今回の分析で長期的な減少が認められた4種(ウミガラス(左上)、エトピリカ(右上)、ウミネコ(左下)、オオセグロカモメ(右下))です。

不思議の国のアリスでも有名、モーリシャスドードーの模型の展示は名古屋市科学館で残すところあと4日です!

9月8日(日)まで名古屋市科学館で開催されている特別展「絶滅動物研究所」に山階鳥研は協力しています。

同展では、山階鳥研の所蔵品から、有名な絶滅鳥モーリシャスドードーの模型のほか、山階鳥研が行ってきた絶滅危惧種アホウドリの保護活動で使われた、アホウドリのデコイ(アホウドリをおびき寄せるために作った実物大の模型)と音声、アホウドリのヒナを移送する運搬箱が展示されています。

この特別展は、絶滅動物や絶滅危惧種の保全の取り組みを紹介するもので、上記のほかにもニホンオオカミやニホンカワウソの剥製標本などさまざまな動物の標本が見られるほか、種の保存の取り組みについても学ぶことができます。

「絶滅動物研究所」
【日時】2019年7月6日(土)〜9月8日(日)
【休館日】毎週月曜日(7月15日(月)、8月12日(月)は開館)、 7月16日(火)、7月19日(金)、9月3日(火)、9月4日(水)
【場所】名古屋市科学館
【主催】名古屋市科学館、中京テレビ放送
【協力】山階鳥類研究所ほか
【詳細】イベント公式サイトはこちらです。

萩博物館での「毒のある鳥」の標本の展示はあと2日です!

山階鳥研では萩博物館で開催中の「危険生物大迷宮」に協力しています。山階鳥研所蔵標本から、チャイロモズツグミ、カワリモリモズ、ズグロモリモズの3点の毒のある鳥の標本を展示していますが、会期があと2日を残すだけとなりました。
ご関心のある方、ぜひお越しください。

「危険生物大迷宮」
【日時】2019年6月29日(土)~9月1日(日)
【休館日】会期中無休
【場所】萩博物館
【主催】萩博物館特別展 企画展開催実行委員会
【協力】山階鳥類研究所ほか
【詳細】萩博物館公式サイト  

※ 写真(下)は毒のある鳥の標本の展示ケース前のようすです。