お知らせ」カテゴリーアーカイブ

8月13日(月)は休業します

本年も、夏季の節電対策として、山階鳥研は、照明、空調の使用抑制等に加え、通常は職員がそれぞれの都合で取る夏期休暇のうち2日間について、一斉休業し、その2回目を 8月13日(月)に実施します。ご関係の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご承知おきください。

「夏季一斉休業のお知らせ」はこちらです.

【メディア出演情報】4/18(水)出口保全研究室長がNHKの番組でアホウドリ保護活動のお話をします。

山階鳥研の出口保全研究室長がNHKの「視点・論点」に出演し、アホウドリ保護活動のお話をします。是非ご覧下さい。

番組名: 視点・論点「アホウドリ復活へ 保全の成果と課題」

放送日:
[NHK Eテレ] 2018年4月18日(水) 午後1:50~午後2:00(10分)
[NHK総合] 2018年4月19日(木) 午前3:50~午前4:00(10分)*再放送*
(放送時間は変更される場合があります。NHK番組表でもご確認ください。

※ この番組の放送内容の全文がお読みいただけます。解説アーカイブス これまでの解説記事 「アホウドリ復活へ保全の成果と課題」(視点・論点)2018年04月18日 (水)(2018年4月26日追記)
※ NHK 「視点・論点」のウェブサイト(トップページ)

<山階鳥研サイトの関連ページ>も合わせてご覧下さい。
アホウドリ復活への展望
出口保全研究室長紹介

新年の始業は1月5日(金)からです

山階鳥研は12月28日をもって2017年の業務を終了しました。

新年の始業は1月5日(金)からとなりますのでよろしくお願いいたします。

皆様よいお年をお迎えください。

※ 写真は、新年の干支、戌年を先取りして中庭に現れた日本の野生イヌ科動物、タヌキです(2017年12月14日撮影)。

8月14日(月)は一斉休業します

本年も、夏季の節電対策として、山階鳥研は、照明、空調の使用抑制等に加え、通常は職員がそれぞれの都合で取る夏期休暇のうち2日間について、一斉休業し、その2回目を 8月14日(月)に実施します。ご関係の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご承知おきください。

「夏季一斉休業のお知らせ」はこちらです.

7月18日(火)は一斉休業します


本年も、夏季の節電対策として、山階鳥研は、照明、空調の使用抑制等に加え、通常は職員がそれぞれの都合で取る夏期休暇のうち2日間について、一斉休業し、その1回目を 7月18日(火)に実施します。ご関係の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご承知おきください。

「夏季一斉休業のお知らせ」はこちらです.

奥野卓司所長が就任しました


2017年3月をもって林良博所長が退任し、4月から、奥野卓司副所長が山階鳥研の新しい所長に就任しました。林前所長は2006年4月に副所長、2010年4月に所長に就任し、11年間にわたり山階鳥研を支えてきました。奥野所長は、関西学院大学教授と兼務で山階鳥研の所長を務めます。

奥野卓司所長の「就任のごあいさつ」を掲載しました。

奥野卓司所長のプロフィールはこちらをご覧ください。

ひきつづき山階鳥研の活動を御支援いただきますようよろしくお願いいたします。

※ 写真は奥野卓司所長です。
※ 所員紹介ページはこちらです。

Facebookページのファンの数が1,000人を突破しました!


2015年11月初めから開始した山階鳥研のFacebookページですが、おかげさまで皆様に関心を寄せていただき、この2017年3月11日に「いいね」いただいているファンの数が、1,000人を突破しました。

画像で示したのは、3月11日時点でページに「いいね」してくださっている皆さんの国と地域別の人数です。1,000人のうち、日本に約93パーセントの929人の方がいらっしゃり、台湾24人、韓国とアメリカ合衆国が5人ずつ、オーストラリア4人、カナダ、香港、マレーシアが3人ずつ、シンガポール、ケニア、インド、タイ、フィリピンが2名ずつ、クエート以下13カ国がそれぞれ1人ずつで、合計26の国と地域から、山階鳥研の投稿を見ていただいています。その後も順調に増加しており、今日(3月27日)現在、1,012人の方に「いいね」していただいています。

ちなみに、同時に始めたTwitterですが、こちらは、2016年10月にフォロワーが1.000人を突破しており、今日(3月28日)現在のフォロワー数は1,167人です。このうち98%が日本からで、1%未満が、オーストラリア、アメリカ合衆国、台湾、カナダ、シンガポール、イタリア、バングラデシュ、ドイツ、モンゴルで、あわせると日本を含め10の国と地域からフォローしていただいています。

SNSで多数の日本国内の皆様とともに、世界各地の皆様からも「いいね」/フォローしていただき大変うれしくありがたく思っています。引き続き、山階鳥研Facebook山階鳥研Twitter に「いいね」/フォローをよろしくお願いいたします。