報道」カテゴリーアーカイブ

聟島で抱卵中だったアホウドリの卵は発生していませんでした

小笠原群島聟島列島にアホウドリを再導入するプロジェクトで、昨年11月に初めて産卵が確認されたことをこのブログでもご報告していましたが、メスが巣を飛び立って以来、抱卵の交代に戻らず、年が変わってもオス一羽で抱卵している状態が続いていました。
これまでは親鳥の抱卵を妨害しないことを優先して距離をおいての観察を続けていましたが、本日(1月17日)が孵化予定日であることから、小笠原で観察中の出口研究員が卵の状態を確認しました。その結果、発生が見られず、未受精卵と考えられましたので、本日報道発表しました。この卵は回収し、もちかえって成分分析等を行う予定です。
報道発表資料(1月17日)はこちらです。
昨年末の産卵については多くの皆さんに喜んでいただき、お祝いの言葉をいただきましたが、アホウドリに限らず、野生鳥類では産卵すれば繁殖が必ずうまくゆくというわけではありません。さまざまな事故もありえますし、特に繁殖に不慣れな若い個体では、受精していない、受精はしても抱卵が不慣れで発生が進まないなどいろいろな障害がおこります。
「這えば立て、立てば歩めの親心」と言いますが、性急に結果を求めたり、そのときそのときで起こることに一喜一憂したりせずに、人が手伝わなくてもアホウドリが繁殖を続ける場所を聟島に作るという最終目標の達成に向けて、長い目で経過を観察し、必要に応じて対策を立ててゆくことが大切です。
聟島からは2008年から2012年に人工飼育したアホウドリが69羽巣立っていますので、今年、来年とこれからまだ繁殖予備軍の個体が次々と帰還することが期待されています。いろいろなできごとが起こりながらも、聟島にアホウドリの繁殖個体群が根づく日が必ず来ると思います。引き続きご注目いただき、応援いただけますようお願いいたします。
山階鳥類研究所のアホウドリのウェブページ「アホウドリ 復活への展望」はこちらをご覧ください。

鳥類標識調査の合計放鳥数が500万羽を越えました。生物多様性センターのウェブサイトで成果が見られます

2s鳥類標識調査は野鳥に番号付きの足環などをつけて放し、再捕獲や観察をすることで、渡りや寿命をはじめとする情報を収集するもので、データの解析によってさまざまな生態が明らかになり、その成果は鳥類の保護施策の立案のためにもたいへん有用です。
日本では1924年以来、途中戦争の影響による中断があったものの、約90年の歴史があります。現在は山階鳥類研究所が環境省の委託事業として実施しています。
この鳥類標識調査で、継続的にデータが蓄積された1961〜2011年の合計放鳥数が500万羽を突破しました。このことを機に、調査の成果がパソコンからグーグルアース上で閲覧できる、鳥類アトラスweb-GIS版が環境省生物多様性センターのウェブサイトとして公開になりました。
尾崎清明副所長・保全研究室長は、500万羽突破について「この数字は、多くの関係者の努力で、長期間にわたって継続してきたことの成果です。世界的には十数番目の達成になり、アジア諸国では例のない数字です。長期間にわたるデータの大半がデジタル化されているので、今後さまざまな分析に活用できます。さらに調査を継続発展させ、鳥類の保全に役立つ基礎データとしてゆきたいと考えています」と話しています。
※画像はさまざまな大きさの鳥類にあわせて作られた足環です。それぞれ鳥の体に負担にならない形状と重量に設計されています。
報道発表資料はこちらです。
環境省生物多様性センター 鳥類アトラスweb-GIS版はこちらです。
環境省生物多様性センター 鳥類標識調査ページのトップはこちらです。

放鳥トキの繁殖について取材を受けています

koshitsunikki_s_2小笠原諸島聟島での人工飼育のアホウドリの巣立ちと日を同じくして、環境省から、放鳥されたトキの野外での繁殖によるヒナの巣立ちが発表されました。
山階鳥類研究所は、アホウドリと並んで長らくトキの保護にもかかわってきており、今回のトキの繁殖についても報道機関からコメントを求められるなどの取材を受けています。
画像は少しかわりだねですが、本日、「皇室日記」(日本テレビ)からトキの取材を受けたようすです(画像中央は同番組キャスターの井田由美さんと、アナウンサーの青木源太さん)。
番組では、山岸哲・名誉所長へのインタビューが紹介されます。今週末、6月3日(日)午前6:30〜6:45に日本テレビ「皇室日記」で放送の予定とのことです。

聟島育ちのアホウドリ3羽が帰還しています

y01noring_smallアホウドリの小笠原諸島再導入計画で、聟島の飼育地に、2008年と2009年に鳥島より移送し人工飼育して巣立った個体のうち3羽が飛来したことが確認されました。また、今シーズンこれまでに、聟島で巣立った個体ではない亜成鳥3個体が観察されています。
このうち、聟島育ちの4歳の雄(色足環Y01)と、足環がなく聟島育ちでないと考えられる亜成鳥は、昨年12月から島内の同じ位置に定着しており、求愛ダンスをおこなっています。
報道発表資料はこちらです。
山階鳥研のウェブページ「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。

アホウドリの小笠原再導入に携わる出口研究員が朝日新聞で紹介されました

hito_asahi_shimbun_02
朝日新聞2月3日付け朝刊<ひと>欄に、アホウドリの小笠原再導入で、聟島でのヒナの飼育に携わっている出口研究員が紹介されました(全文をネットで読むには朝日新聞デジタルへの登録が必要です)。
山階鳥研ウェブページ「アホウドリ 復活への展望」はこちらをご覧ください。