お客様」カテゴリーアーカイブ

スウェーデンから鳥類研究者が来所しました

svensson_seminarスズメ目の鳥の種の識別と年齢・性別の査定をする際のマニュアル「ヨーロッパ産スズメ目の識別ガイド」の著者である、スウェーデンのラーシュ・スベンソンさんが11月17日、山階鳥研を訪れました。

「スズメ目」はウグイス科、ホオジロ科など、小鳥類のグループです。「ヨーロッパ産スズメ目の識別ガイド」には日本との共通種も多数掲載されており、英文の原書のうちから、鳥を手にとって仕事をするバンダー(鳥類標識調査の従事者)や博物館学芸員の必須文献でしたが、2011年に山階鳥研の尾崎清明副所長、茂田良光研究員の監訳、協力調査員の村田健さんの翻訳で、邦訳書が出版されました。

今回の訪日は、11月15・16日に新潟市で開催された日本鳥類標識協会のシンポジウムでの講演のために実現したもので、スベンソンさんは、山階鳥研でも、研究用の仮剥製標本を用いた年齢と性別の査定の研究についてセミナーを行ったほか、短い滞在時間を惜しむように、山階鳥研の所蔵標本の計測などを行いました。

鳥類標識調査は、番号付きの足環を捕獲した鳥の足に装着して放すなどの方法で、鳥類の移動や寿命を知ることをはじめいくつかの目的のために行われています。寿命を知るためには最初に捕獲したときの年齢が正確に記録できるのが大切なのはもちろんのこと、移動についても、年齢や性別によって時期や距離が異なる例があることが知られており、捕獲時に正確な年齢と性別を判定できることが、調査結果の精度向上のためにきわめて大切です。

※ 「ヨーロッパ産スズメ目の識別ガイド」についてはこちらをご覧ください。

※ 鳥類標識調査については「渡り鳥と足環」をご覧ください。

※ 写真は講演するスベンソンさん。

 

国際会議の関係で山階鳥研は千客万来

prof_bairlein8月18日から25日の日程で東京池袋の立教大学で開催されている、国際鳥類学会議(IOC)の関係などで、8月22日、山階鳥研は千客万来となりました。
この日は、日程のなか日ということで海外の参加者が日帰りで近隣の鳥の生息地や鳥類関係の施設を見学に出かける、ミッドコングレスツアーの日に充てられており、そのため研究発表はお休みです。
その機会を利用して、国際鳥類学会議の会長である、ドイツのヘリゴランド鳥類研究所のフランツ・バイアライン教授が山階鳥研を表敬訪問し、島津理事長、林所長、尾崎副所長らが応接しました。
jcbandingcenter
さらに国際鳥類学会議の参加者として、J・C・ゴンザレス フィリピン大学教授も来訪しました。ゴンザレスさんは1990 年代に鳥類標識調査の技術交流のため山階鳥研に滞在した経験があり、久しぶりの来日です。
国際鳥類学会議とは別に8月18~19日に都内の都市センター会館で開催された「人と鶏の多面的関係に関する日タイ合同研究プロジェクト」会議出席のために来日した、ウィーナ・メクビチャイ チュラロンコン大学(タイ)名誉教授も山階鳥研を訪れました。メクビチャイ名誉教授も1990年代に共同研究のため山階鳥研に滞在した方です。
国際鳥類学会議のミッドコングレスツアーのひとつは我孫子を目的地としていて、参加者は我孫子市鳥の博物館、山階鳥研をおとずれ、さらに手賀沼の船上見学や、我孫子市で里山環境の保存と整備を進めている、岡発戸(おかほっと)地区の谷津田(谷津ミュージアム)を見学しました。
libraryツアーの参加者27名のうち、15名が山階鳥研を訪れ、所内の各部署を見学しました。特に希望して山階鳥研を訪れた参加者には、山階鳥研と同様な活動をしている、海外の博物館に所属する研究者が多く、短時間で駆け足の見学のなかにも、関心をもっていろいろな質問をしていました。

※ 「鳥類学の国際会議が東京で開催されています」はこちらです。
※ 写真上は、右から、バイアライン教授、メクビチャイ名誉教授、ひとりおいて、鶴見みや古自然誌研究室長、林良博所長、尾崎清明保全研究室長。
※ 写真中は、右から、ゴンザレス教授、茂田良光研究員、吉安京子専門員、鶴見自然誌研究室長、尾崎副所長、米田重玄専門員。
※ 写真下はの鶴見自然誌研究室長(左端後ろ向き)から図書室の解説を聞くツアー参加者。

高校生の校外研修を受け入れました

sendai_ichiko7月3日に、宮城県仙台第一高等学校から、校外研修の高校2年生5名を受け入れました。
この学校は、科学技術系人材育成のために文部科学省が指定している、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けており、生徒が、物理、化学、生物、数学等のさまざまな分野に分かれて研究を行っています。この日訪れたのは、生物を研究テーマとして、鳥類の飛翔と解剖学的特徴について調べている生徒です。
この日は、山崎剛史研究員から鳥類の飛翔能力などについて話を聞いたほか、所内を回って、DNA分析、剥製作成等の実際を見学しました。
※ 画像は浅井芝樹研究員からDNA分析について説明を受ける、仙台一高の生徒の皆さんです。

中学生の訪問学習を受け入れました

chugakusei015月22日午前に、愛知県内の中学校から、修学旅行で関東に来ている中学3年生4名の訪問学習を受け入れました。
この学校では、生徒がそれぞれ、個別に課題を見つけて、3年間で解決をはかったり追究を深めたりする学習に取り組んでおり、今回来訪したのは、生物関係をテーマとした班の4名です。3ヶ月前には訪問の打診があり、訪問をお受けしました。
4名は午前中の2時間をかけて、班のメンバーが取り組んでいる鳥類の生態研究について研究員からアドバイスを受けたほか、所内で行われている仕事を見学しました。
※ 画像は書庫での見学のようすです。

児童文学の国松俊英さんが来所されました

kunimatsu_san_sasagawa_san児童文学者の国松俊英さんが、取材のため来所されました。
国松さんは鳥に関係する児童文学やノンフィクションを多数出版されていますが、今回は山階鳥研で資料を所蔵している鳥類生態写真家 下村兼史(しもむら・けんじ)に関連する取材でした。
野鳥生態写真の先駆者下村兼史資料 についてはこちらをご覧ください。
※ 写真は、下村兼史の縁戚にあたる旧職員の笹川昭雄さん(右)から話を聞く国松さんです。

ドイツから渡りの研究者が来所しました

seminar_wikelski0111月29日、ドイツの渡り鳥研究者ら3名が来所しました。ドイツのマックス・プランク鳥類学研究所が中心になって進めている、人工衛星を使った新しい渡り鳥研究の国際プロジェクトについて、日本の渡り研究者との協力関係構築の可能性を探りに来訪したものです。
同研究所の渡り・免疫生態学部の、マーティン・ヴィケルスキ(Martin Wikelski)教授がセミナーを行い、小鳥類にも応用可能で、取得できるデータも多い、人工衛星を利用した地球規模の研究プロジェクトについて紹介し、尾崎清明・保全研究室長らと意見交換しました。

発展途上国で生物多様性保全にかかわる行政担当者が研修しました

jica9月6日、国際協力機構(JICA)の「生物多様性情報システム」研修で8月上旬から約1ヶ月の日程で来日中の発展途上国の行政官が、山階鳥研を訪れ研修を行いました。
この研修は、重要で希少な種の主な生息地となっている発展途上国の、生物多様性保全に係る計画の企画・立案を担当する行政官に、生物多様性情報の収集・管理や、インターネット等を通じた普及について学んでもらい、この分野の人材育成に資する目的で実施されているものです。
研修したのは、アルゼンチン、コンゴ民主共和国、マレーシア、タイ、東ティモールから訪れた9名で、山階鳥研の概要と、標本や図書、DNA情報の収集管理、鳥類標識調査の概略とそれぞれから得られたデータのデータベースでの公開などにについてレクチャーを受け、標本と図書の管理状況を見学しました。

アメリカの大学で研究している日本人研究者がセミナーを行いました

seminar_suzuki_yasuko今日来所したのは、オレゴン州立大学魚類・野生生物学科で博士研究員として仕事をされている、鈴木康子さんです。
セミナーは「米国コロンビア川における魚食性鳥類のサケ稚魚への食害と対策」というタイトルで、鈴木さんは、地元の漁業や釣りの重要な対象種であるサケ科の魚類にたいする、オニアジサシとミミヒメウによる食害について、科学的な方法で食害の状況を明らかにし、それぞれの種の生態に応じた対策を研究している状況を紹介しました。

中国のトキ関係者が研修しました

jica28月28日、国際協力機構(JICA)の「人とトキが共生できる地域環境づくりプロジェクト」の「モニタリング技術研修」として約1週間の予定で来日中の、中国のトキ飼育担当者ほか3名が山階鳥研を訪れ研修を行いました。
JICAの担当者2名に伴われて来所した一行は、山階鳥研の概要と鳥類標識調査についてレクチャーを受け、標本と図書の管理状況を見学しました。
※画像は、同行したJICAの研修監理員(写真奥右)とともに、鶴見みや古自然誌研究室長(奥左)から標本管理について説明を受ける中国のトキ関係者です。

自動販売機を使った絶滅危惧種ヤンバルクイナ生態調査プロジェクトの関係者が来所しました

yamabarukuina日本コカ・コーラ(株)、沖縄コカ・コーラボトリング(株)とNPO法人どうぶつたちの病院は、清涼飲料の自動販売機に設置したICレコーダーで、年間を通じてヤンバルクイナの声を録音するプロジェクトに協働して取り組んでいます。
これは本種の音声を周年録音することで、生態に不明な点の多い絶滅危惧種ヤンバルクイナの生態を明らかにし保護に役立てようとするものです。山階鳥研では企画段階からこのプロジェクトに協力していますが、本日、プロジェクトの関係者が経過報告のため山階鳥研を訪れました。
来訪したのは、音声データの分析によってこのプロジェクトに協力している沖縄工業高等専門学校の蔵屋英介先生と、宇根健一郎さん、蔵屋沙那恵さんの学生さん2名、日本コカ・コーラ(株)技術・サプライチェーン本部の中村遂彦さん、沖縄コカ・コーラボトリング(株)CSR推進課の比嘉まゆみさんです。長時間にわたる録音データからヤンバルクイナの音声を選び出すプログラムの開発の経過や、その結果わかってきた生態についての報告があり、ヤンバルクイナを研究している尾崎副所長と今後の課題や方向について討議しました。