イベント」カテゴリーアーカイブ

プロモーションビデオを公開しました!山階賞記念シンポジウム「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」

9月24日(土)開催の、山階芳麿賞記念シンポジウムの出演者から、山階芳麿賞受賞者、上田恵介・立教大学名誉教授と、教え子の佐藤望博士(NPO法人バードリサーチ)のインタビュー(3分13秒)です。

ぜひ、当日、ご来場ください!

9月24日(土)東京大学弥生講堂です!

東京メトロ 東大前駅 徒歩1分、根津駅 徒歩8分!

第19回山階芳麿賞記念シンポジウム
「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」
【日時】2016年9月24日(土)13:30〜16:00(開場13:00)
【会場】東京大学農学部弥生講堂 東京都文京区弥生1-1-1交通案内(外部サイト)
(東京メトロ南北線東大前駅徒歩1分、東京メトロ千代田線根津駅徒歩8分)
【申込み】不要  【入場】無料

【講演】
托卵研究はどこまで進んだか?欧米の研究、日本の研究 上田恵介(立教大学名誉教授)
仮親を騙す”分身”の術〜ジュウイチ雛の妙技〜 田中啓太(慶應義塾大学文学部)
南太平洋の托卵をめぐる攻防〜日本の鳥にはないセンニョムシクイの対抗策 佐藤望(認定NPO法人バードリサーチ)
【質疑とまとめ】上田恵介・田中啓太・佐藤望

【主催】(公財)山階鳥類研究所 【共催】朝日新聞社 【後援】我孫子市

9月のテーマトークはお休みです

tsukutsuku_hoshi01

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、9月はあさって、9月10日が開催日となりますが、都合により9月はお休みします

次回の開催は、10月8日(土)です。お楽しみに。

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

★なお、テーマトークの今年度のその後の予定ですが、10月に開催のあと、JBF(ジャパンバードフェスティバル)開催、鳥の博物館の空調工事などのため、11〜1月はお休みさせていただき、その次は、2月11日(土)の開催となります。よろしくお願いします。

プロモーションビデオ鋭意作成中!山階賞記念シンポジウム「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」

sato_nozomu_speaks山階芳麿賞記念シンポジウム「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」のプロモーションビデオを鋭意作成中です!

9月6日には立教大学で上田恵介名誉教授にビデオカメラの前でインタビューに応じていただき、また、東京府中のNPO法人バード・リサーチで佐藤望さんに同様に動画に収まっていただきました。

9月24日(土)東京大学弥生講堂です!

東京メトロ 東大前駅 徒歩1分、根津駅 徒歩8分!

 

第19回山階芳麿賞記念シンポジウム
「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」
【日時】2016年9月24日(土)13:30〜16:00(開場13:00)
【会場】東京大学農学部弥生講堂 東京都文京区弥生1-1-1交通案内(外部サイト)
(東京メトロ南北線東大前駅徒歩1分、東京メトロ千代田線根津駅徒歩8分)
【申込み】不要  【入場】無料

【講演】
托卵研究はどこまで進んだか?欧米の研究、日本の研究 上田恵介(立教大学名誉教授)
仮親を騙す”分身”の術〜ジュウイチ雛の妙技〜 田中啓太(慶應義塾大学文学部)
南太平洋の托卵をめぐる攻防〜日本の鳥にはないセンニョムシクイの対抗策 佐藤望(認定NPO法人バードリサーチ)
【質疑とまとめ】上田恵介・田中啓太・佐藤望

【主催】(公財)山階鳥類研究所 【共催】朝日新聞社 【後援】我孫子市(予定)

※ 山階芳麿賞記念シンポジウム「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」のについてはこちらもご覧ください。
※ 写真上は、NPO法人バード・リサーチの事務所での佐藤望さんのインタビューのようす。
※ 写真下は、JR常磐線我孫子駅に貼っていただいたポスターです。近隣の施設等のほか、東京都内の博物館や鳥類関係機関を中心に掲示をお願いしました。

poster_abiko_station

山階鳥研所員がアホウドリ保護活動について、足立区生涯学習センターでお話をします(9/11(日)、要申込)。

アホウドリ飛翔light佐藤_light
1991年春、山階鳥研では壮大なアホウドリ保全プロジェクトをスタートさせました。以来、鳥島内で個体数を増やすデコイ作戦に15年、小笠原に移す大作戦に10年。今、やっと1羽の雛が、移送先の小笠原の飼育地で繁殖した親鳥から巣立ちました。

1991年に鳥島でアホウドリ保全の活動を開始した当初からこのプロジェクトに関わってきた佐藤文男研究員が、孤高の海鳥アホウドリの魅力と保全活動の最前線をご紹介します。

集団で繁殖する性質を利用して、アホウドリをおびき寄せるために使用されたデコイ(プラスチック製のアホウドリの実物大の模型)も展示予定です。

足立区生涯学習センター山階鳥類研究所連携教養講座
「アホウドリ保全研究の最前線」
【日時】2016年9月11日(日)14:00〜16:00
【場所】足立区生涯学習センター5階 研修室1(東京都足立区千住5-13-5)
交通案内(外部サイト)
【講師】佐藤文男(山階鳥研 保全研究室研究員)
【定員】60人(16歳以上)要申込
【料金】無料
【申込】2016年7月26日(火)~9月4日(日)
足立区生涯学習センター 公式ウェブサイト(外部サイト)
電話 03-5813-3730

山階鳥研のアホウドリ保護のページ「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。

ポスターできました!山階賞記念シンポジウム「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」

ポスター・チラシ
山階芳麿賞記念シンポジウム「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」
のポスターとチラシができました!今日すでに一部を、東京周辺の鳥類関係機関、博物館等に発送しました。

9月24日(土)東京大学弥生講堂です!

※ 山階芳麿賞記念シンポジウム「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」の詳細はこちらです。

8月のテーマトークは「ミソサザイってどんな鳥?こんな鳥」(8月13日(土))です

ミソサザイ囀り夏まっ盛りですが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は、8月13日(土)の開催です。齋藤武馬・自然誌研究室研究員に、ミソサザイについて話してもらいます。

ミソサザイは日本最小クラスの鳥のひとつで、体重はスズメの半分以下しかない鳥です。夏にはよくしげった山の渓流ぞいですばらしい囀りを聞くことができますし、冬にはやや低い山の暗い林床などで出会うことができますが、意外とその生態は知られていません。今回のテーマトークでは、齋藤研究員が、その分類や繁殖生態、最近の分布の変化等について紹介し、この渓流の小さな歌い手の生態や魅力についてお話しします。

第60回「ミソサザイってどんな鳥?こんな鳥」
【講師】齋藤武馬 山階鳥研自然誌研究室研究員
【日程】8月13日(土)

【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。
※ テーマトークは8月13日(土)のあと、9月はお休みして、次は10月8日(土)の開催です。

上田恵介・立教大学名誉教授に山階芳麿賞を贈呈しました/東日本地区賛助会員の集いを開催しました

prof_ueda_award_presentation7月13日、霞会館(東京都千代田区)で、東日本地区賛助会員の集いを開催し、総裁秋篠宮殿下のご臨席をあおぎ、なごやかに歓談のひとときを過ごしました。

賛助会員の集いに先立ち、第19回山階芳麿賞贈呈式を開催し、上田恵介・立教大学名誉教授に秋篠宮殿下から山階芳麿賞を贈呈しました。

この日のもようについては、広報紙「山階鳥研ニュース」9月号でご報告します。

※ 多くの皆様に賛助会員になっていただけるようお願いしています。入会については「ご支援のお願い」をご覧ください。
※ 「山階鳥研NEWS」についてはこちらをご覧ください。
※ 上田恵介・名誉教授への山階芳麿賞贈呈についてはこちらをご覧ください。
※ 山階芳麿賞記念シンポジウム「子を他人に預ける鳥、カッコウ類研究の最前線」(9月24日(土)東京)で上田・名誉教授の研究に触れてみませんか?

7月のテーマトークは「鳥にまつわる法律のハナシ」(7月9日(土))です

040416_0640

山階鳥研のある千葉県北西部は、雨はそこそこ降っていますが、大雨が降ったり、来る日も来る日も雨ばかり、ということはなく、むしろ雨がそんなに多くない印象です。皆様のお過ごしの地域ではいかがでしょうか。

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は、7月9日(土)の開催です。千田万里子・保全研究室専門員に、鳥にまつわる法律ついて話してもらいます。

日本の野鳥は法律で守られていて、勝手に捕まえたり飼ったりすることができません。では、渡りの調査のために捕まえて足環をつけている山階鳥類研究所の職員はどうしているのでしょうか?あるいは生態調査のために鳥を捕まえている大学の研究者はどうでしょう?また、弱った鳥を保護するのは法律に触れないのでしょうか?巣の中の卵やヒナは触ってもいいのでしょうか?

今回のトークではこういった、鳥に関わる人に知っておいて欲しい法律について解説してもらいます。

第59回「鳥にまつわる法律のハナシ」
【講師】千田万里子 山階鳥研保全研究室専門員
【日程】7月9日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
→ 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。
※ 写真は調査研究目的の許可を得て巣から取り出したモズの卵です。

第19回山階芳麿賞を、上田恵介・立教大学名誉教授に贈呈することを決定しました

上田恵介氏03b日本の鳥類の研究または鳥類保護に関して特に顕著な功績のあった個人または団体に贈られる山階芳麿賞の第19回の賞を、上田恵介・立教大学名誉教授に贈呈することを決定しました。

今回の贈呈決定は、上田氏が、鳥類の行動生態学の分野の多岐に亘るテーマで、野外観察や野外実験などのフィールドワークを中心として行った研究により顕著な成果をあげ、後進の育成、普及啓発にも貢献された幅広い功績が、山階芳麿賞選考委員会により評価されたものです。

プレスリリースはこちらです。
山階芳麿賞について・歴代受賞者はこちらです。

賞の贈呈は、7 月13 日(水)に山階鳥類研究所の東日本地区賛助会員の集いにおいて行います。さらに、山階芳麿賞の記念シンポジウムを、9月24日(土)に東京大学弥生講堂(東京都文京区)で行います。記念シンポジウムについてはリリース資料にも記していますが、詳細が決定しましたら改めてご案内いたします。

6月のテーマトークは「オオミズナギドリの持ち時間ーノネコが激増する世界最大繁殖島・御蔵島の今ー」(6月11日(土))です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

関東では鳥たちが繁殖のまっさかりで、あちこちでいろいろな鳥の巣立ちビナが見られますが、皆様のお近くではいかがでしょうか?

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は、6月11日(土)の開催です。岡奈理子・自然誌研究室上席研究員に、オオミズナギドリの最大の繁殖地御蔵島でのオオミズナギドリの生態と保全について話してもらいます。

ミズナギドリ類といってもなじみのない方が多いかもしれません。この仲間は繁殖期以外は陸に戻ることなく、ずっと海上で過ごしている生粋の海鳥です(カモメ類を海の鳥と思われている方が多いかもしれませんが、カモメ類はむしろ陸に近い場所の鳥で、生粋の海鳥の座はミズナギドリ類に譲ります)。そういった海鳥であるミズナギドリ類も子育ては陸でするしかなく、東アジアの海だけに棲息するオオミズナギドリは、日本、朝鮮半島、中国沿岸の島々で子育てをします。

そのオオミズナギドリの世界最大の繁殖地が、伊豆諸島の御蔵島で、1970年代にはその数は175〜350万羽と推定されていました。ところが近年、その数が激減しており、その原因として現在、同島に推定500頭いるとされる「ノネコ」による食害があることが指摘されています。「ノネコ」は人間が持ち込んだネコが野外で繁殖して、野生になってしまったものです。

今回のトークではオオミズナギドリの繁殖期の生態と、ノネコの捕食から世界的に貴重なオオミズナギドリの大繁殖地を守るために岡主任研究員もかかわって行っている取り組みについて紹介してもらいます。

第58回「オオミズナギドリの持ち時間ーノネコが激増する世界最大繁殖島・御蔵島の今ー」
【日程】2016年6月11日(土)
【講師】岡奈理子(山階鳥研自然誌研究室・上席研究員)

【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥研サイトの関連記事「オオミズナギドリの繁殖地ノネコ里親プロジェクト」についてはこちらをご覧ください。
※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。