今日の鳥研」カテゴリーアーカイブ

おかげさまでフェイスブックのファンが30カ国から1,500人を越え、ツイッターのフォロワーも10カ国から1,500人を越えました

2015年11月初めから開始した山階鳥研のFacebookページですが、この2018年4月1日に「いいね」していただいているファンの数が、おかげさまで1,501人となりました。すでに2年以上、原則としてすべての投稿に英文を併記(または使用言語の切替によって英文が表示されるように)しており、画像に示したとおり、日本以外に国外の29の国と地域から「いいね」をいただいています。

同じ時期に始めたTwitterのフォロワー数は、4月1日現在、1,572人です。Twitterも原則として日英のふたとおりで投稿しており、海外からのフォロワーはいずれも1%(=約15人)未満で、アメリカ合衆国、台湾、イタリア、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、フランス、ドイツ、ポーランドの9の国と地域からフォローされています。

皆様にご関心をお寄せいただき大変ありがとうございます。引き続き応援よろしくお願いします。

※ 山階鳥研のFacebookページはこちらです。
※ 山階鳥研のTwitterはこちらです。

人獣共通感染症の研究者がセミナーを行いました


山階鳥研では鳥類の移動や寿命などを、野鳥に番号付きの足環をつけて調べる鳥類標識調査を環境省の委託を受けて実施しています。野鳥にはマダニがついて運ばれることがあることから、山口大学共同獣医学部獣医微生物学教室の前田健教授のチームと共同研究として、野鳥につくマダニを介した感染症の調査を行っています。

この結果が出始めたことから、4月25日に前田健教授が山階鳥研でセミナーを行いました。セミナーでは人獣共通感染症の一般論からはじまり、標識調査によって得られたマダニがもつ病原体の調査から分かってきたことや、さらに今後の研究の見通しについて報告がありました。さらに野外調査における注意点の解説もあり、参加者した所員らは自分達に身近な話題であるだけに熱心に聴講し、質問していました。

※ 山階鳥研の鳥類標識調査についてのページ「渡り鳥と足環」はこちらです。

岡奈理子さんに定年退職の記念品を贈りました

岡奈理子・上席研究員は昨年9月30日をもって定年退職しました。退職の記念に、今年3月27日、職員、非常勤職員の有志一同から、記念品をお贈りしました。

記念品は岡さんの研究対象種である、東アジア特産の海鳥オオミズナギドリを羊毛フェルトで作ったものです。この作品は、羊毛ニードルフェルト作家つぐみさんに特にお願いして製作してもらいました。

羊毛ニードルフェルト作家、つぐみさんのブログでもこの作品が紹介されています。

山階鳥研では、所員が退職後も調査研究活動を継続することを支援するため、昨年10月、「山階鳥類研究所フェロー」制度を設けました。現在、岡さんも山階鳥研フェローとして、引き続きオオミズナギドリの保全活動などに取り組んでいます。

雪かきをしました

1月22日の午後から夜半にかけて関東地方で降雪があり、23日の朝はまず、雪かきで一汗かきました。

関東の平野部では雪になれていませんので、ちょっとした雪でも転ぶ方が出たり、生活に支障がでたりということになります。皆様も転んだりなされないようどうぞお気をつけください。

門川大作京都市長が山階鳥研を訪問し、我孫子市鳥の博物館の鳥・酉・鶏・とり展を観覧しました

8月1日、京都市の門川大作市長が山階鳥研を訪問し、山階鳥研の概略の説明を受けるとともに、所内を見学しました。尾崎清明副所長、北條政利事務局長、山崎剛史自然誌研究室長ほかが対応しました。

また、隣接する我孫子市鳥の博物館で、山階鳥研と同博物館の共催で行っている「鳥・酉・鶏・とり〜酉年はトリで楽しむ」展を観覧しました。

同展では、伊藤若冲の「雪中雄鶏図」のレプリカを門川市長からお借りして展示しています。

門川市長、遠いところをお越しいただきありがとうございました。

※ 写真上は、「鳥・酉・鶏・とり〜酉年はトリで楽しむ」展会場での門川市長
※ 写真下は、山階鳥研の標本室で説明を受ける門川市長
※ 「鳥・酉・鶏・とり〜酉年はトリで楽しむ」展についてはこちらをご覧ください

 

ケニアの研修生が実習を行いました

alex%e3%81%95%e3%82%93%ef%bc%88%e3%82%b1%e3%83%8b%e3%82%a2%ef%bc%89%e6%9d%a5%e6%89%80s12月1日、国立科学博物館の外国人研修生として日本に滞在しているケニア国立博物館のAlex Syingiさんが、山階鳥研で鳥類の剝製作成の実習を行いました。

当日は岩見恭子研究員(写真左)の指導で海鳥の標本製作について実習したほか、渡り鳥の移動経路や寿命などを足環によって調査する鳥類標識調査(バンディング)のケニアでのセンターを、ケニア国立博物館の鳥類学部門が担っていることから、日本のバンディングセンターである山階鳥研の保全研究室も見学しました。

「やましな号」が新しくなりました

yamashina_go
8月31日、トヨタ自動車株式会社(豊田章男代表取締役社長)のご支援を受け、「やましな号」が新車に入れ替わりました。同社からのご支援は1990(平成2 )年、1997(平成8)年に続いて、3回目となります。

先代の「やましな号」(「ライトエースノア」)は19年にわたる長期のおつとめでしたが、このたび、新「やましな号」、「レジアスエース スーパーGL」に交代となりました。

積載量も大きくなりましたので今後の野外調査に活躍が期待できます。トヨタ自動車株式会社のご支援に御礼申し上げます。ありがとうございました。

※ 写真は尾崎副所長(右)、北條事務局長と納車された新「やましな号」です。

リトアニア大使の訪問を受けました

ambassador_lithuania4月21日、エギディユス・メイルーナス駐日リトアニア特命全権大使が山階鳥研を訪れました。

大使が我孫子を訪れたのは、星野順一郎・我孫子市長を表敬訪問するためで、これは、リトアニアの大学との交流を進めている(公財)日本鳥類保護連盟を経由して、大使が、我孫子市で毎年開催されている「ジャパンバードフェスティバル(JBF)」に関心を持たれたことがきっかけで実現したものです。大使は表敬訪問のあと、我孫子市鳥の博物館と山階鳥類研究所を訪れました。

山階鳥研には約1時間滞在して、尾崎清明副所長ほかの案内で、標本収集やDNAを用いた研究、アホウドリの保護活動などについて説明を受けました。見学を終えた大使は、「山階鳥研を見学して、重要な活動を行っていることを知り感銘を受けた。本国の関係者にも伝えたい」と述べました。

※ 画像は尾崎清明・副所長(左手前)、鶴見みや古・自然誌研究室長(左奥)ほかから歓待を受けるメイル−ナス大使(右から2人め)。その隣(右から3人目)は室伏友三・日本鳥類保護連盟専務理事、右手前は北條政利・山階鳥研事務局長。

標識調査講習会を実施しました

koshukai141216

12月14日から16日までの日程で、鳥類標識調査の従事者(バンダー)になるための講義講習会を山階鳥類研究所で実施しました。鳥類標識調査は、鳥類の移動や寿命などを番号つきの足環を使って調べる調査で、山階鳥研が環境省の委託を受けて実施しています。

今回参加したのは、北海道、関東、北陸、近畿、中国、沖縄からの合計7名と、中部から参加したすでに資格のある聴講バンダー1名です。講習生は、資格のあるバンダーのもとで一定のトレーニングを積んだ上で、山階鳥研の職員の野外調査に参加して実技講習を受けて今回の講義講習会に臨んだもので、標識調査に必要な知識や技術、関連法規などの講義を受けています。

現在、全国で約450名が調査に従事しており、年間約15万羽が標識放鳥(捕獲し足環をつけて放すこと)されています。

標識調査のあらまし(「渡り鳥と足環」)はこちらをご覧ください。

※ 画像は研究用の仮剥製標本での実習のようすです。

高校生の校外研修を受け入れました

sendai_ichiko7月3日に、宮城県仙台第一高等学校から、校外研修の高校2年生5名を受け入れました。
この学校は、科学技術系人材育成のために文部科学省が指定している、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けており、生徒が、物理、化学、生物、数学等のさまざまな分野に分かれて研究を行っています。この日訪れたのは、生物を研究テーマとして、鳥類の飛翔と解剖学的特徴について調べている生徒です。
この日は、山崎剛史研究員から鳥類の飛翔能力などについて話を聞いたほか、所内を回って、DNA分析、剥製作成等の実際を見学しました。
※ 画像は浅井芝樹研究員からDNA分析について説明を受ける、仙台一高の生徒の皆さんです。