保全」カテゴリーアーカイブ

NHKスペシャルで「小笠原の海にはばたけ ~アホウドリ移住計画~」を放送します(7/26(日))

poster_v002_rev02

今週の日曜日、7月26日の夜放送のNHKスペシャルでアホウドリの小笠原再導入プロジェクトが取り上げられます。

山階鳥研では、絶滅危惧種アホウドリのいっそう確実な復活のために、小笠原再導入のプロジェクトを進めてきました。2008年から5年間、アホウドリのヒナを小笠原諸島聟島(むこじま)に移送して人工飼育して育て、69羽のヒナを巣立たせてきましたが、2014年にその中の1羽がお隣の媒島(なこうどじま)で繁殖してヒナを巣立たせたことが、最近確認されました。

過去にアホウドリの繁殖地があった小笠原諸島にふたたび繁殖地を作ることを目標にして行ってきた再導入プロジェクトから、まだたった1羽ですが、大きな成果が出たことを受けて、これまで8年間の取材の総まとめとして、今回の番組が企画されました。「伊豆・小笠原の自然のダイナミックさ、そして不思議さあふれるアホウドリの生態が満載の内容」ということです。ぜひご家族でお楽しみください。

NHKスペシャル「小笠原の海にはばたけ 〜アホウドリ移住計画〜」
7月26日(日)21:00〜21:49 NHK総合テレビ
(再放送)7月29日(水)0:10〜0:59 (28日(火)深夜)

アホウドリの小笠原再導入は、山階鳥研が、環境省、東京都、米国魚類野生生物局、三井物産環境基金、公益信託サントリー世界愛鳥基金、朝日新聞社、キヤノン株式会社ほかの支援を得ておこなっています。

※ 予告動画(NHKスペシャルのページ)はこちらです。
※ 媒島での人工飼育個体の繁殖のニュースはこちらです。

★ この夏、我孫子市鳥の博物館では「アホウドリ展-復活への挑戦-」を開催しています。テレビを見て関心を持たれた皆さんは我孫子鳥博へ!もちろん、展示を見てからテレビを見るのもOKです!
※ 「アホウドリ展」(於:我孫子市鳥の博物館、〜9/6(日))のご案内はこちら(鳥の博物館のページ)です。

※ 山階鳥研のアホウドリページ「アホウドリ復活への展望」はこちらです。
※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

7/11(土)から我孫子市鳥の博物館で「アホウドリ展」、連動して、開催初日に、7月のテーマトーク「アホウドリ復活から学ぶこと」を行います。

アホウドリ飛翔light佐藤02
今年の夏は、我孫子市鳥の博物館で「アホウドリ展」が開催されます。この企画展では、山階鳥研がこれまで組織的に取り組んできた「鳥島でのデコイ作戦」と「小笠原への再導入作戦」を中心に、アホウドリの保護活動の歴史を紹介します。

第72回鳥の博物館企画展「アホウドリ展-復活への挑戦-」

【期間】2015年7月11日(土)〜 9月6日(日)
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階企画展示室 → 交通案内
【共催】公益財団法人山階鳥類研究所・我孫子市鳥の博物館
【料金】無料(入館料がかかります)
【問合せ】電話04-7185-2212(我孫子市鳥の博物館)

この「アホウドリ展」に連動して、山階鳥研の所員が同博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」は、7、8月とアホウドリ2連発です。まず7月は、アホウドリの保護活動に長年携わってきた佐藤文男・研究員がお話しします。

佐藤研究員による内容紹介は次のようです。

「再発見から65年、アホウドリは復活の道を歩み始めました。この間、保護活動は多くの人々の情熱に支えられてきましたが、今も多くの困難な問題を抱えています。解決にはアホウドリのためにという思いを持ち続けることが大事です。近年、鳥類の絶滅危惧種数は増加の一方で、多くの種でその未来は明るくありません。山階鳥類研究所の25年間のアホウドリ保護活動から見える希少種保護について考えて見ます。」

第49回「アホウドリ復活から学ぶこと」

【講師】佐藤文男 山階鳥研保全研究室研究員
【日付】7月11日(土)
【時間】 13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

ぜひお楽しみに!

※ 山階鳥研ウェブサイトの「アホウドリ最新情報」はこちらです。
※ 同じく「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。
※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

アホウドリ雛98B改 のコピーs

繁殖中のツバメの巣を壊さないようにお願いいたします

swallow_nest_abiko_for_blog
2015年5月22日に、「2011 年に使用されたツバメの巣を調査したところ全国 21 都道府県中、1 都 12 県の巣から放射性セシウムが検出されました 」のタイトルでプレスリリースを行い、複数のメディアによって取り上げられました。その結果、報道をご覧になった多くの皆様からお問い合わせをいただきました。

今回の発表に関して、山階鳥類研究所所長より補足とお願いがあります。下記リンクをご覧ください。

プレスリリースについての補足とお願い
繁殖中のツバメの巣を壊さないようにお願いいたします

4月のテーマトークは「飛べないクイナ類の保全状況-ヤンバル・ロードハウ・ニュージーランドクイナ-」(4月11日(土))です

weka_s関東地方はサクラの見頃を迎えていますが、皆さんのお近くはいかがでしょうか。

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、4月は今週末、4月11日の開催です。尾崎清明 副所長・保全研究室長に飛べないクイナ類について話してもらいます。

沖縄島北部のやんばる地方に、ヤンバルクイナという飛べないクイナが棲息しており、絶滅の危機に瀕していることは多くの方がご存じでしょう。じつは、世界じゅうのあちこちの離島に、その島固有の飛べないクイナが棲息しています。これらの飛べないクイナはすでに13種が絶滅し、現存する20種もほとんどが絶滅の危機にあります。これは生息地の島に人間が持ち込んだ哺乳類等の捕食者の影響です。

ヤンバルクイナを絶滅の危機から救うために、世界のクイナの保全の事例を調査している尾崎副所長が、このヤンバルクイナと、近縁でやはり絶滅の危機にある飛べないクイナであるロードハウクイナ、ニュージーランドクイナ(ウェカ)について生態と最新の保全状況を紹介します。

第46 回「飛べないクイナ類の保全状況 —ヤンバル・ロードハウ・ニュージーランドクイナ—」
【講師】尾崎清明 山階鳥研副所長・保全研究室長
【日付】4月11日(土)
【時間】 13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
→ 交通案内
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】各回とも先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。
※ 山階鳥研ウェブページ「ヤンバルクイナ その命名・生態・危機」はこちらです。
※ 画像は、生態調査のためにカラーリング(色足環)をつけたニュージーランドクイナです。

鳥島から移送したアホウドリの小笠原での初繁殖が確認されました

媒島雛写真東京都_s
<写真>媒島で確認されたアホウドリのヒナ(2014年5月撮影、東京都提供)

???????????????????????????????
<写真>上の写真のヒナの親であることが示されたつがい。Y11と刻印のある赤い色脚環を装着した左の個体が、2009年に鳥島から運ばれて人工飼育によって聟島から巣立った個体(2015年2月媒島で撮影、東京都提供)

山階鳥類研究所で伊豆諸島鳥島から小笠原に移送して人工飼育し、巣立ったアホウドリが、繁殖年齢に達して小笠原に戻り、繁殖が成功していたことが確認されました。

小笠原諸島媒島(なこうどじま)は、山階鳥研がアホウドリの再導入のプロジェクトの飼育地としていた聟島(むこじま)からおおむね5kmほど離れた島ですが、昨年5月にアホウドリと思われる巣立ち前のヒナ1羽が観察されていました。今年になって、同じ場所でヒナの親鳥と思われるつがいが観察され、その片方は色足環から山階鳥類研究所で2009年に聟島(むこじま)に移送して人工飼育し、巣立った個体であることが確かめられました。このたびヒナならびに親鳥のDNAを分析した結果、ヒナは、確かにこの移送個体の子であることがわかりました。小笠原へのアホウドリ再導入のプロジェクトによる最初の繁殖確認例となります。

昨日、環境省、東京都と同時で報道発表を行いました。

プレスリリース(3月26日付け)

再導入のプロジェクトは、過去にアホウドリの繁殖地があった小笠原諸島にふたたび繁殖地を作ることを目標にして行ってきたものですが、このための大きな一歩を進めることができました。ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。引き続きこのプロジェクトにご関心をお寄せいただき、ご支援いただけますようお願いいたします。

※ 山階鳥類研究所「アホウドリ復活への展望」(アホウドリ最新ニュース)はこちらです。

1月のテーマトークは「絶滅危惧種クロコシジロウミツバメの生態と保全」(1月10日(土))です

クロコシジロウミツバメ佐藤提供ss_DSC02259

正月休みも終わり多くの方が仕事に勉学に復帰されていることと思います。山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、1月は今週末、1月10日の開催です。保全研究室の佐藤文男研究員にクロコシジロウミツバメという海鳥について話してもらいます。

ウミツバメってどんな鳥でしょうか?熱心なバードウォッチャーの方は、外洋を航行するフェリーの船上から、波の間をひらひらと飛ぶこげ茶色の小さな海鳥をご覧になったことがあるかもしれません。繁殖期に子育てする時に島に帰る以外は一生を海上で暮らす海鳥です。体の大きさはツグミより小さいほどしかありません。

このウミツバメの1種、クロコシジロウミツバメは、日本では三陸沖の小島でしか繁殖しておらず、環境省レッドデータブックで絶滅危惧ⅠA類にランクされています。体の大きなアホウドリと同じミズナギドリ目に属し、その生態はアホウドリ同じくほとんど解明されていません。今、この三陸の小さな島で個体群が消滅しようとしています。海鳥でありながら地中に巣穴を掘って繁殖するこの鳥を、どうしたら保全できるのか、手探りの研究を紹介します。

第43回「絶滅危惧種クロコシジロウミツバメの生態と保全」

  • 【講師】佐藤文男 山階鳥研保全研究室研究員
  • 【日付】1月10日(土)
  •  【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
  • 【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内
  • 【参加費】無料(入館料が必要です)
  • 【定員】先着50名
  •  【主催・問い合わせ先】山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

1月のテーマトークは「海鳥とノネコの仁義なき戦い 〜伊豆諸島御蔵島の今〜」(1月11日(土))です

theme_talk201401例年より少し長いお正月休みが終わり、仕事にもどって数日たったという皆さんが多いのではと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。学生さんのお休みはいつも通りだったのでしょうか?
山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、新年の1回目は今週末、1月11日の開催です。岡奈理子・自然誌研究室上席研究員が、御蔵島の海鳥とノネコについてお話しします。
伊豆諸島の御蔵島は、オオミズナギドリという日本周辺に特産の海鳥が生息する世界最大の海鳥の繁殖地の一つですが、人間が持ち込んだネコがオオミズナギドリを捕食して増殖し、ネコの島になりました。珍しい海鳥の動画を交えて、紹介します。どうしたら良いか、ネコ好きな人も、鳥好きな人も、現状を知って一緒に考えてみませんか?
第33回 海鳥とノネコの仁義なき戦い ー伊豆諸島御蔵島の今ー
【講師】岡奈理子 山階鳥研自然誌研究室上席研究員
【日付】1月11日(土)
【時間】13時15分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
交通案内はこちら
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。