刊行物・論文」カテゴリーアーカイブ

新旧理事長のご挨拶/タマシギの繁殖生態/ツバメの巣の放射性セシウム調査/H26年度寄附金・賛助会員収入と会員数ご報告〜「山階鳥研NEWS」7月号

news_1507_s

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」7月号の内容紹介をまだ掲載していませんでした。

6月12日をもって島津久永理事長が退任し、壬生基博理事長が就任いたしましたので、それぞれ「退任のごあいさつ」「就任のごあいさつ」を掲載しました。さらに、2015年3月末をもって定年退職した、米田研究員が執筆したタマシギの繁殖生態の記事を掲載しました。鳥はほとんどが一夫一妻ですが、一夫多妻、一妻多夫、多夫多妻などの繁殖形態もあります。米田研究員はまずさまざまな繁殖形態について概観してから、一妻多夫とされるタマシギの事例を考察しており、わかりやすい記事になっていると思います。ツバメの巣の放射性セシウム調査は5月に報道発表して、メディアにも取り上げられた内容です。

鳥にまつわる言葉を紹介する小コラム「とりのことば」、今号は「アルバトロス」です。

「山階鳥研NEWS」2015年7月号 目次
1面 表紙写真(ヤマガラ) 賛助会員 大浦晴壽
2面 退任のご挨拶  島津久永
3面 就任のご挨拶  壬生基博/アホウドリ展を見にきませんか
4〜5面 タマシギの繁殖生態「一妻多夫?」米田重玄 元保全研究室研究員
6面 全国のツバメの巣の放射性セシウムを調査/平成26年度寄附金・賛助会員収入と会員数ご報告
7面 平成26年度決算報告/中国地区賛助会員の集い報告/イベント告知(テーマトーク)
8面 事務局から/とりのことば
壬生新理事長の「就任のごあいさつ」はこちらからご覧になれます。

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。

※賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

御蔵島の生態系の保全/飛べないクイナ「ウェカ」/アホウドリ小笠原再導入で移送個体の繁殖を初確認/平成27年度事業計画〜「山階鳥研NEWS」5月号

news_1505s

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」5月号の内容をご案内します。

1月号でもご紹介した話題ですが、今号では、オオミズナギドリの世界最大の繁殖地、御蔵島で、ノネコの持ち出しプロジェクトを行っている岡奈理子主任研究員が、今年2月に行った活動について報告しました。また、ヤンバルクイナの保全のための情報収集を目的として、尾崎清明副所長とともにニュージーランドの飛べないクイナ「ウェカ」(ニュージーランドクイナ)の野生復帰状況を視察した渡久地豊さんに視察のようすをレポートしてもらいました。

さらに、アホウドリの小笠原再導入プロジェクトの大きな一歩、移送個体が初めて媒島(なこうどじま)で繁殖したニュースを掲載しました。

鳥にまつわる言葉を紹介する小コラム「とりのことば」、今号は「白鳥の歌」です。

「山階鳥研NEWS」2015年5月号 目次
1面 表紙写真(アカガシラサギ) 賛助会員 吉田正明
2面 オオミズナギドリと島の生態系の保全活動  上席研究員 岡奈理子
3面 飛べないクイナ「ウェカ」を訪ねて 標識調査協力調査員 渡久地豊
4面 アホウドリ小笠原再導入 移送個体の繁殖を初確認
5面 道北オホーツク海沿岸で観察されたアホウドリ/四国地区賛助会員報告
6面 平成27年度事業計画と収支予算
7面 イベント告知(関西地区賛助会員の集い/テーマトーク/バードウィーク手賀沼探鳥会/鳥の博物館25周年記念講演会/オープンフォレストin松戸)/山階鳥類学雑誌46(2)目次
8面 事務局から/とりのことば

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。

※賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

「山階鳥類学雑誌」(第46巻2号)のご案内

JYIO_46_2_rev_s

山階鳥類研究所の学術雑誌「山階鳥類学雑誌」は年に2冊の発行です。2015年3月20日付けで発行された、2014(平成26)年度の第2号についてご紹介します。

山階鳥類学雑誌 第46巻2号 (No. 132)
● 原著論文
山本誉士,河野裕美,水谷 晃,依田 憲: 仲ノ神島におけるオオミズナギドリの巣穴構造と繁殖個体数推定 pp.67-81

● 短報
黒沢令子,堀本富宏: 北海道胆振地方におけるカササギの分布の変遷 pp.83-88
栄村奈緒子,古谷 亘,安藤温子,出口智広: 小笠原諸島聟島の鳥類相のモニタリング ―自然再生事業による影響評価(英文) pp.89-100
出口翔大,千葉 晃,中田 誠: 海岸クロマツ林における繁殖期のアオジの植生構造に関連した生息場所選択 pp.101-107
河野裕美,水谷 晃: 日本におけるシロガシラカツオドリSula leucogaster brewsteri の初繁殖行動(英文) pp.108-118
川路則友,川路仁子: 北海道西部におけるツツドリCuculus optatus によるアオジEmberiza spodocephala 巣への赤褐色卵托卵例 pp.119-126

● 報告
姉崎 悟: 大東諸島北大東島で2013年7月に確認した鳥類 pp.127-140
新田啓子: オシドリ雄の雌への付き添い行動 pp.141-145

● 誌碑 pp.146-147
● 投稿論文校閲者一覧p.148
● 正誤表 p.149
● 投稿規定 pp.150-154
● 投稿規定(英文)pp.155-159

投稿規定の改訂<編集長の中村浩志信州大学名誉教授の編集後記から>)
「山階鳥類学雑誌の投稿規定が、この3月から改訂されることになりました。主な改正点は、原著論文と短報の扱いです。これまで両者は、はじめに、方法、結果、論議等の見出しを付けるか付けないかによって違いが分かるようにしてきましたが、考察や論議にあたるものは付けない報告とそれをつける短報との区別が極めて曖昧で、混乱が生じていました。そのため、短報にも原著論文と同様に論議等の見出しを付けることにしました。その上で、原著論文と短報の区別は、主に論文の長さによることにし、短報は印刷ページ数が10ページ以内を目安とすることにしました。
今後は、この新たな基準に従って原著論文、短報、報告のどのカテゴリーの論文かを明記して投稿していただくことになります。今回の号に掲載した一部の短報については、この新たな投稿規定に沿って論議等の見出しをつけましたので、参考にしていただけたらと思います。
これからも皆様からの投稿をお待ちしております。(中村浩志)」

「山階鳥類学雑誌」は、鳥類の研究論文を掲載する学術雑誌です。1952年に「山階鳥類研究所研究報告」のタイトルで創刊され、2003年に現在の誌名に改めました。山階鳥研の研究論文を掲載するとともに、所外の研究者の研究発表の場としても貢献しています。
賛助会員に入会され、「山階鳥類学雑誌」を購読するコースを希望された方にお送りしています(そのほかに広報紙「山階鳥研NEWS」を購読するコースもあります)。
※ 山階鳥類学雑誌の解説はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌の目次(1992年以降)はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌掲載論文(刊行後2年を経過したもの)のPDFはこちらです。
※ 賛助会員のご案内はこちらです。

津波で被災した文化財・標本レスキューの報告書に所員が執筆しました

大津波被災文化財保存修復技術連繋プロジェクト_安定化処理s

明日で東日本大震災から4年が経つことになりますが、震災による津波によって被災した文化財・標本の修復活動についてまとめた報告書が昨年暮れに刊行になりましたのでご紹介します。

『大津波被災文化財保存修復技術連繋プロジェクト 安定化処理』
被災した保存修復技術の構築と専門機関の連携に関するプロジェクト実行委員会
赤沼英男・鈴木まほろ(編)
同実行委員会・(公財)日本博物館協会・ICOM日本委員会(発行)
2014年12月26日発行. 255pp. 210×299mm.
価格:1,500円(税込み)

この報告書では自然史標本も文化財と位置づけられ、さまざまな標本の修復技術についてまとめて紹介されています。このような書籍の刊行は国内では初めてと思われます。この中で、山階鳥研から岩見恭子研究員が、陸前高田市立博物館の鳥類標本の修復について報告しました(166-169ページ)。この修復活動は、三井物産環境基金2011年度東日本大震災復興助成を得ておこなったものです。

本書『大津波被災文化財保存修復技術連繋プロジェクト 安定化処理』は東京国立博物館のミュージアムショップでお求めになれます。

さらに、津波によって被災した標本や文化財の救出および修復活動についての展示が東京国立博物館で、3月15日(日)まで開催されており、上記の活動についてもパネルで紹介されています。

特別展「3.11大津波と文化財の再生」 
東京国立博物館 本館 特別2室・特別4室   開催中~ 2015年3月15日(日)

新年のご挨拶/山階芳麿賞記念シンポジウム報告/御蔵島ノネコ持ち出しプロジェクト/山階武彦助成事業応募受付中〜「山階鳥研NEWS」1月号

news_1501s
遅くなりましたが、山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」1月号の内容をご案内します。

この号では、2014年9月に開催した、山階芳麿賞記念シンポジウムの要旨を掲載しました。

このシンポジウムは、今回山階芳麿賞特別賞を受賞された、オーストラリアの小島でハイムネメジロというメジロのすべての個体を足環で識別して、その動向を30年にわたって調べ、さまざまな成果を挙げられた橘川次郎 クイーンズランド大学(オーストラリア)名誉教授と、小鳥が歌を歌うためには歌を覚えなければいけないことを明らかにし、メンフクロウが餌のネズミの鳴き声が聞こえてくる方向を知る仕組みを解明された、小西正一 カリフォルニア工科大学(アメリカ合衆国)名誉教授の功績を記念して行われたものです。
コンビーナーである山岸哲 山階鳥研名誉所長・兵庫県立コウノトリの郷公園園長と渡辺茂 慶応義塾大学名誉教授の司会進行で、長谷川博 東邦大学名誉教授、江崎保男 兵庫県立大学大学院教授、岡ノ谷一夫 東京大学大学院教授、内田博之 鹿児島大学大学院教授の4氏が行った講演と、パネルディスカッションの要旨を掲載しています。

鳥にまつわる言葉を紹介する小コラム「とりのことば」、今号は「ウィッシュボーン」です。

「山階鳥研NEWS」2015年1月号 目次
1面 表紙写真(アデリーペンギン、ヒゲペンギン、ジェンツーペンギン) 賛助会員 中村恵美
2面  新年のご挨拶   所長 林良博/
山階武彦助成事業応募受付のお知らせ/NEWS表紙写真募集のお知らせ/四国地区賛助会員の集いのお知らせ
3面 山階芳麿賞記念シンポジウム 受賞者のコメント 橘川次郎・小西正一
3〜8面  山階芳麿賞記念シンポジウム要旨(コンビーナー:山岸哲・渡辺茂、講演:長谷川博、江崎保男、岡ノ谷一夫、内山博之)
9面  オオミズナギドリの繁殖地御蔵島でノネコの島外持ち出しプロジェクト/テーマトークのご案内
10面  海外の研究者がセミナー/事務局から/とりのことば

※ 橘川次郎氏・小西正一氏への受賞決定のプレスリリースはこちらです。
※ 山階芳麿賞についてはこちらをご覧ください。
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらをご覧ください。

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

『山階鳥研NEWS』の表紙写真を募集中です

news_1403s
山階鳥類研究所の賛助会員の皆様に隔月でおとどけする『山階鳥研NEWS』では,来年度1年分の表紙に使用する野鳥生態写真を募集中です。募集するのは6号分の6点です。

締切は、2015年1月30日(金)で、応募資格として、賛助会員であることが必要です。応募の機会に賛助会員になってくださる方もいらっしゃいます。賛助会員の皆様、さらに関心はおありでまだ賛助会員になっていただいていない皆様は会員になっていただいて、ぜひご応募ください。

『山階鳥研NEWS』の表紙写真募集要領の詳細はこちらをご覧ください。

大勢の皆様のご応募をお待ちしています。

『山階鳥研NEWS』についてはこちらをご覧ください。
山階鳥類研究所の賛助会員制度についてはこちらをご覧ください。

※上の画像の表紙写真も賛助会員の方の作品です。

軍師官兵衛の末裔は・・/金網と巣箱で海鳥を守る/アホウドリ 2013〜14繁殖期の状況/東日本地区賛助会員の集いを開催しました〜「山階鳥研NEWS」9月号

kambei_article_pageちょっと時間が経ってしまいましたが、「山階鳥研NEWS」9月号の内容をご紹介します。
この号の目玉はなんといっても、堂々の見開き2ページを使った、「軍師官兵衛の末裔は日本鳥類学の大立者」です。官兵衛の子孫が、どのように日本鳥類学に貢献したか、ビジュアルな資料もふんだんにつかってご紹介しています。「山階著研NEWS」史上初の、ジャニーズの俳優さんの画像も!(^^)
鳥にまつわる言葉を紹介する、小コラム「とりのことば」、今号は、「漁夫の利」です。
「山階鳥研NEWS」2014年9月号 目次
1面   表紙写真(ハシブトガラスにモビングされるハチクマ) 賛助会員 大浦晴壽
2-3面   軍師官兵衛の末裔は日本鳥類学の大立者
4面   金網と巣箱で海鳥を守る 佐藤文男
5面   山階芳麿賞記念シンポジウム告知/アホウドリ2013-14繁殖期の状況
6面   東日本地区賛助会員の集い/山階コレクション展後期スタート
7面   手賀沼学会大会報告/高校生の校外研修/絵画コンテストinアビコ/
テーマトーク/事務局から(賛助会員/ご寄附)
8面    とりのことば/編集後記

news_1409s
「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

オオジュリンの尾羽の異常/チャタムアホウドリの育雛作業/平成26年度事業計画と収支予算〜「山階鳥研NEWS」5月号

news_1405s_2山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」5月号のご案内です。
冒頭の「日本全国で観察されたオオジュリンの尾羽の異常」では、2011〜12年の秋冬に観察され始めた、オオジュリンの尾羽の異常について富田研究員に報告してもらいました。これは野鳥を捕獲して足環を装着して放し、渡りや寿命などの生態を研究する、鳥類標識調査の過程で気づいたものです。原因は不明ですが、ともかく起こっている現象を記録しておくことが重要です。
鳥にまつわる言葉を紹介する小コラム「とりのことば」、今号は「はぐぐむ」です。

「山階鳥研NEWS」2014年5月号 目次
1面   表紙写真(タマシギ) 賛助会員 田中 功
2-3面  オオジュリンの尾羽の異常 富田直樹
4面   チャタムアホウドリの育雛作業に参加/科研費研究成果発表会報告
5面   手賀沼探鳥会ご案内/「能登のトキ物語」販売/鳥学雑誌目次/
東日本賛助会員の集いご案内
6面   平成26年度事業計画と収支予算
7面   九州地区賛助会員の集い報告/テーマトークご案内/
事務局から(賛助会員/ご寄付)/
8面   山階武彦助成事業対象者/表紙写真応募御礼/とりのことば/編集後記
鳥類標識調査についてはこちらをご覧ください。

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。

※賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

F・B・ギル著「鳥類学」日本語版の正誤表を掲載しました

山階鳥類研究所が翻訳した「鳥類学」(フランク・B・ギル著. 2009 年.新樹社)に誤りがありました。読者の皆様にお詫びいたします。正誤表を掲載しましたので訂正お願いいたします。
「鳥類学」正誤表
所員の著書はこちらをご覧ください。

所蔵名品から20「アイビス誌」/ 山階武彦助成金「国際生態学会議に参加して」/ハワイで足環をつけられたコアホウドリ/白瀬中尉のペンギン〜「山階鳥研NEWS」3月号

news_1403s山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」3月号が発行になりました。
「所蔵名品から」では、150年以上の歴史をほこり、日本の鳥とも深いかかわりのある、イギリス鳥学会発行の学術雑誌「アイビス(Ibis)誌」について、鶴見みや古・自然誌研究室長に紹介してもらいました。同誌上で1887年に新種として発表されたノグチゲラの原色図版がご覧になれます。また、2013年度の山階武彦助成事業により助成を受けた方のなかから、イギリスで開催された生態学の国際会議に参加された大学院生の方に活動報告をお願いしました。
鳥にまつわる言葉を紹介する小コラム「とりのことば」、今号は「目白押し」です。
「山階鳥研NEWS」2014年3月号 目次
1面   表紙写真(ハシビロガモ) 賛助会員 小林隆成
2-3面  所蔵名品から20「THE IBIS(アイビス)誌」 鶴見みや古
4面   山階武彦助成金活動レポート「国際生態学会議に参加して」 松葉史紗子
5面   ハワイで足環をつけられたコアホウドリ保護後放鳥/テーマトークのご案内
6面   明治の南極探検家 白瀬中尉のペンギン/聟島のアホウドリ卵は
孵化しませんでした
7面  ドイツから渡り鳥研究者来所/シンポジウム「希少鳥類の未来を考える」
のご案内/所員の著書「進化学事典」/鳩レースに帰還率賞贈呈
8面   事務局から/とりのことば/編集後記
「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。