月別アーカイブ: 2016年3月

明日、3/27(日)NHK「ダーウィンが来た!10周年スペシャル」でアホウドリの小笠原再導入プロジェクトが取り上げられます

聟島0610調査地遠景sNHKの自然番組、「ダーウィンが来た!」は放送開始10周年を記念して、3月20日に10周年スペシャルの第一弾「もう一度見たい!世界の珍獣」が放送されましたが、引き続き、3月27日に10周年スペシャル第二弾として、「もう一度見たい!日本の生きもの」が放送されます。150本以上の番組で取り上げられてきた日本の生き物の中から、視聴者リクエストと放送時の反響をもとに、10種をセレクト、スクープ映像満載での放送が行われるということです。

山階鳥類研究所が携わってきたアホウドリの小笠原再導入のプロジェクトのようすは、おかげさまでこれまでの「ダーウィンが来た!」で多くの皆様に視聴いただいてきましたが、今回のスペシャルの10種にも選んでいただき、改めてご覧いただけることになりました。スペシャルの宣伝文句にある、「スクープ映像満載」、アホウドリではどんな映像が放送されるか、今から楽しみです。

ぜひご覧ください。

ダーウィンが来た!生きもの新伝説
「10周年スペシャル もう一度見たい!日本の生きもの」(NHK総合テレビ)
【放送日時】2016年3月27日(日)19:30〜20:00
【番組サイト】ダーウィンが来た!生きもの新伝説

※ 山階鳥類研究所のアホウドリ保護のページ「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。
※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

※ 画像は小笠原諸島聟島(むこじま)のアホウドリの飼育地の遠望です。

3月のテーマトークは「ジオロケータで判明したブッポウソウの越冬地」(3月12日(土))です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

関東地方ではこのところ暖かな日が続いて、今日は我孫子でもシジュウカラが盛んに囀っていましたが、皆さんいかがおすごしでしょうか。

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は、3月12日(土)の開催です。仲村昇・保全研究室研究員に、ジオロケータという新しい調査機材を使った渡り鳥の調査について紹介してもらいます。

写真のブッポウソウは、以前は樹洞のあるような、古い木立のある森などに初夏に渡来して繁殖していましたが、この30〜40年ほどでしょうか、多くの地域で激減しています。この激減には日本での生息環境の悪化ばかりでなく、東南アジアの越冬地で起こっていることも関与している可能性があり、適切な保護策の立案のためには国外の越冬地や渡りルートの解明が必要です。近年実用化されてきたジオロケータと呼ばれる、日長などを記録する小形の記録器明を使って明らかになった、ブッポウソウの越冬地と、各地のブッポウソウの現状についてご紹介します。

第55回「ジオロケータで判明したブッポウソウの越冬地」
【日程】2016年3月12日(土)
【講師】仲村昇(山階鳥研保全研究室・研究員)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

江戸川区の広報動画で所員が渡り鳥や渡り鳥の調査についてコメントしました

ユリカモメ足環つき東京湾に面した野鳥の生息地である葛西臨海公園を有する江戸川区の広報ビデオに、山階鳥研の所員が出演しコメントしました。

このビデオは、「水とみどり豊かなまちづくりを進めている江戸川区」と、そこに集まるさまざまな種類の鳥たちの姿を紹介するものです。

ビデオに出演したのは平岡考 自然誌研究室専門員・広報主任で、山階鳥研が環境省の委託で全国でおこなっている渡り鳥の調査である鳥類標識調査について解説するとともに、日本列島や東京湾の、渡り鳥の中継地としての役割などについて説明しました。

野鳥の楽園をいつまでも ~自然が息づくまち 江戸川区 ~
平成28年3月1日公開 江戸川区経営企画部広報課 (25分14秒)

※ 鳥類標識調査のあらましについては「渡り鳥と足環」をご覧ください
※ 「鳥類標識調査 仕事の実際と近年の成果」についてはこちらをご覧ください

山階鳥研にミステリーハンターが!「世界ふしぎ発見!」(3/5(土))に山階鳥研所蔵の貴重資料が登場します

sekai_fushigi_hakken04山階鳥研では、インド洋のモーリシャスに生息し約300年以上前に絶滅したと考えられている幻の鳥「ドードー」について、テレビ番組「世界ふしぎ発見!」の取材をうけました。

番組ではドードーを研究した日本人鳥類研究者が収集し、現在は山階鳥研が所蔵する資料が紹介されます。果たしてそこにはどんなミステリーが隠されているのでしょうか?

山階鳥研では鳥類学の研究に役立てるために、7万点の鳥類標本、4万冊の文献資料を所蔵しており、これらを研究に役立つ形で整備するとともに、良好な状態で次世代に引き継げるように保存に努めています。また新たな標本や図書資料収集も引き続き行っています。今回番組で紹介される資料は所蔵資料の中ではかわりだねに属するかもしれませんが、資料収集保管のふんいきの一端も多少ともご覧いただけるかと思います。

放送は下記のとおり今週の土曜日です。ご家族みなさまで是非ご覧ください。

世界ふしぎ発見!(TBS)
インド洋の秘島から大追跡!モーリシャスと日本を結ぶ幻の宝物

【放送時間】2016年3月5日(土)夜9時~
【詳細】番組公式ウェブサイト

※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです。

※ 写真は、山階鳥研を訪れたミステリーハンターの都築紗矢香さん(中央)と、取材に対応した鶴見みや古・自然誌研究室長(左)、山崎剛史・自然誌研究室研究員です。

アメリカコアジサシが日本で初めて「鳥類標識調査」で確認されました

アメリカコアジサシ2個体b_webアメリカコアジサシは日本で繁殖するコアジサシに極めてよく似た水鳥で、北アメリカと西インド諸島の砂浜海岸や干潟、内陸の河川で繁殖し、中南米の海岸部で越冬します。

2014年7月に、茂田良光研究員らは茨城県神栖(かみす)市の海岸で、コアジサシの標識調査を実施中、アメリカコアジサシ2羽を捕獲しました。1羽には、2012年7月にアメリカ合衆国ノース・ダコタ州でヒナの時に装着された足環がついていました。

アメリカコアジサシの記録は日本ばかりでなく東アジア全体で初めてで、3月1日に報道発表を行いました。

鳥類標識調査はカスミ網などを使って鳥類を捕獲し、個体識別用の足環を装着して放鳥するもので、鳥類の渡りや寿命などのさまざまな生態を明らかにする目的で実施されており、近年では、鳥類生息状況のモニタリングのためにも活用されています。日本では現在、環境省の委託事業として、山階鳥研が、多くのボランティアの協力を得て実施しています。

本種は近縁のコアジサシに極めてよく似ていることから、野外観察で本種の渡来に気づくことは難しいと考えられ、鳥類標識調査の有効性が示されました。

※ プレスリリースはこちらをご覧ください。
※ 鳥類標識調査については、環境省生物多様性センターのウェブページ「鳥類標識調査」、山階鳥研のウェブページ「渡り鳥と足環」「鳥類標識調査 仕事の実際と近年の成果」をご覧ください。

(写真は神栖市で捕獲されたアメリカコアジサシ。上は、アメリカ合衆国の足環を装着していた個体。下は新たに環境省の足環を装着して放鳥した個体です)