月別アーカイブ: 2021年3月

「山階鳥類研究所のこれまでと今後」が「私たちの自然」に掲載されました

(公財)日本鳥類保護連盟の機関誌「私たちの自然」3・4月号に尾崎清明・山階鳥研副所長が「山階鳥類研究所のこれまでと今後」という見開き2ページの記事を寄稿しています。

「私たちの自然」では、2021年が、1971年に環境庁(現在の環境省)が発足してから50年の節目の年であることから、本年1・2月号では「50年を振り返りこの先50年を考える」という特集を、さらに3・4月号で「日本の自然を支えてきた仲間たち」という特集を組んでおり、尾崎副所長の記事は後者の特集のために依頼があったものです。

尾崎副所長は記事の中で、創立者山階芳麿博士の「山階家鳥類標本館」を出発点とする沿革から説き起こし、1960年に東京で開催された国際会議、国際鳥類保護会議で、アジアでの鳥類標識調査の開始が勧告されたことを受けて、日本でも太平洋戦争によって中断されていた鳥類標識調査が1964年から再開され、成果が上がり、貴重な基礎データとして役立っていることを述べています。さらに、山階鳥研は、トキ、コウノトリ、アホウドリの保全、ヤンバルクイナの発見と保全といった希少鳥類の保全に関わり、重要な役割を果たしてきたことが紹介されています。創立当初から収集されてきた鳥類標本については、新たな技術によって、さまざまな研究の可能性があると述べ、最後に、さまざまな資料と長期間の野外調査データ、保全の経験などに立脚して、国際的連携を深めつつ、地球温暖化、生物多様性の喪失、新興感染症問題等への対応や、鳥類学の人材育成、情報公開にも貢献することが求められると結んでいます。

それぞれの特集は、下記のような記事からなっています。

特集「50年を振り返りこの先50年を考える」(「私たちの自然」1・2月号)
「鳥獣行政の50年を振り返って」(遠矢俊一郎)
「50年で変わった野鳥たち」(松田道生)
「鼎談 日本鳥類保護連盟の50年」(柳沢紀夫・名執芳博・藤井幹)

特集「日本の自然を支えてきた仲間たち」(「私たちの自然」3・4月号)
「日本野鳥の会の過去50年の歩みとこれから」(遠藤孝一)
「日本鳥学会の50年、そして未来へ」(上田恵介)
「日本自然保護協会の50年を振り返り、向こう50年を見通す」(亀山章)
「世界の自然環境の50年とこれからの未来に向けて」(東梅貞義)
「山階鳥類研究所のこれまでと今後」(尾崎清明)

「私たちの自然」は日本鳥類保護連盟の会員になると読むことができます(日本鳥類保護連盟のウェブサイトはこちらです)。

中学生が標本閲覧に来所しました

サギ類の頸骨を測定する渡邉さん。奥は書記役のお母さんです。

3月29日、東京都荒川区の中学生、渡邉真央(わたなべ・まなか)さんがお母さんと一緒に標本閲覧に来所しました。

渡邉さんは小学生の頃からバードウォッチングをしており、6年生の時にはすでに鳥の骨について調べてレポートを書いていたそうですが、今回は今日と3月30日の2日の予定で、サギ類の頸椎(首の骨)を比較検討するために来所したものです。

話を伺うと、日本鳥学会大会での発表を目指しているとのこと。日本鳥学会では、例年、高校生とそれ以下の年齢の方たちに研究発表していただくポスター発表の枠を設けています。成果を学会でうかがうのが楽しみです。

献本ありがとうございます。『鳥類学は、あなたのお役に立てますか?』

出版社から、広報にお送りいただいた書籍です。こちらでご紹介するとともに、書庫に納めて活用いたします。ご寄贈大変ありがとうございました。

鳥類学は、あなたのお役に立てますか?

川上和人(著)
『鳥類学は、あなたのお役に立てますか?』

新潮社, 東京. (2021年3月17日発行, 239ページ. 1,450円+税. ISBN-978-4-10-350912-7)
→ 版元ページはこちら

献本ありがとうございます。『次なるパンデミックを回避せよ 環境破壊と新興感染症』

出版社から、広報にお送りいただいた書籍です。こちらでご紹介するとともに、書庫に納めて活用いたします。ご寄贈大変ありがとうございました。

井田徹治(著)
岩波科学ライブラリー301
『次なるパンデミックを回避せよ 環境破壊と新興感染症』

岩波書店, 東京. (2021年2月25日発行, 142ページ. 1,300円+税. ISBN-978-4-00-029701-1)
→ 版元ページはこちら

森本研究員が監訳した書籍「世界の渡り鳥大図鑑」が3/11(木)に発売されます。

世界の渡り鳥大図鑑

森本元(監訳)/Mike Unwin・David Tipling(著)
『世界の渡り鳥大図鑑』
緑書房, 東京. (2021年3月11日発行, 288ページ. 5,800円+税. ISBN-978-4-89531-574-6)
→ 版元ページはこちら 

森本元(もりもと・げん)研究員が監訳した書籍が、2021年3月11日に発売されます。

鳥の渡りは鳥を代表する行動であり、多くの人々の関心をひいてきました。そのための調査研究として、世界中で鳥に足環を付けて追跡する標識調査が長年行われています。また、近年では追跡機器の劇的な発展により、新しい知見が急速に増えてきています。本書は渡りに焦点を当てた、和書ではユニークな1冊です。海鳥から陸鳥まで様々な興味深い渡りを行う67種を取り上げており、大きな写真を使って読み物的に解説しています。

是非お近くの書店などでお手にとってご覧ください。

*山階鳥研ウェブサイト「所員の著書」ページは → こちら です。

小鳥類の渡り生態解明の新たな方法/コアホウドリがメキシコの島から飛来/アホウドリに2種が含まれることが判明 ほか「山階鳥研NEWS」3月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」2021年3月号(No.294)が発行されました。

巻頭は、足環による標識調査やジオロケータなどの調査手法と、近年行われるようになった市民科学の手法を突き合わせて、東アジアの小鳥類の渡り生態の解明を試みる研究について、実際に共同研究者として加わった尾崎副所長が紹介します。

昨年3月に茨城県の海岸で死体拾得されたコアホウドリにはなんとメキシコの足環がつけられていました。この個体が放鳥されたメキシコで本種の研究と保全活動に従事している研究者に、現地のコアホウドリの現状について寄稿してもらいました。(さらに日本に飛来したコアホウドリのニュース記事は6ページに掲載しました)

続いてエッセイを1本。東京芸大大学院の小山晋平さんは、美術解剖学の研究をしながら、山階鳥研でアルバイトとして標本製作に携わっています。小山さんに、美術解剖学と山階鳥研での仕事について書いていただきました。

アホウドリが2種に分けられるという研究は、北海道大学と山階鳥研の研究グループによって昨年11月に発表され、注目を集めました。この研究についての解説記事を5ページに掲載しています。

その他、モーリシャス沿岸で昨年7月に起きた油流出事故の緊急援助隊に、保全研究室の水田室長が参加した話題などを掲載しました。

巻末の「鳥のモニュメント」は、「かもめの水兵さんの歌碑」(神奈川県横浜市)です。また、イベント情報などもお届けしました。(賛助会員で、広報誌を購読してくださっている方々には令和2年度会員名簿もお送りしました。)

「山階鳥研NEWS」2021年3月号(第294号) 目次
1面
表紙写真(ニシオジロビタキ)賛助会員 西村眞一
2面 小鳥類の渡り生態を解明する新たな方法 副所長 上席研究員 尾崎清明
3面 メキシコのグアダルーペ島生物圏保護区におけるコアホウドリの現状 J. C. エルナンデス・モントーヤ 他
4面 美術と解剖 標本製作アルバイトに従事して/所員の著書番外編 東京芸術大学大学院 非常勤講師 小山晋平
5面 アホウドリに2種が含まれることが判明 伊豆諸島の「アホウドリ」と尖閣諸島の「センカクアホウドリ」別種としての保全が必要に
6面 コアホウドリがメキシコから飛来/モーリシャスの緊急援助隊に参加
7面 2020年我孫子市鳥の博物館開館30周年/ジャパンバードフェスティバル2020オンライン開催/山階鳥類学雑誌目次
8面 テーマトーク/事務局から(賛助会員・ご寄附)/訃報/鳥のモニュメント/編集後記

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ