アホウドリ保護」カテゴリーアーカイブ

アホウドリ小笠原移送開始から10年、NHKで取り上げられました

山階鳥研は小笠原諸島へのアホウドリ再導入のプロジェクトとして、2008年〜2012年の5年間で合計70羽のヒナを移送し人工飼育しました。今年は最初の移送から10周年にあたります。

この10周年の機会に、NHKでアホウドリの保全の歩みと現在が取り上げられました。3月19日にテレビニュースで紹介されたほか、WEB特集という形で、文字情報の記事としても特集が組まれています。動画と記事は下記のリンクからご覧いただけますのでぜひご覧ください。

【ニュース動画】アホウドリ移住10年で定着進む( 3月19日; NHK NEWS WEB, 首都圏NEWS WEB)
※ ニュース動画は放送から一週間ほど閲覧が可能です。

【記事】世界が注目!日本の絶滅鳥が復活(3月16日; NHK NEWS WEB, WEB特集)

アホウドリの小笠原への再導入の事業は、山階鳥研が、環境省、東京都、米国魚類野生生物局、朝日新聞社、三井物産環境基金、公益信託サントリー世界愛鳥基金等の支援を得て進めているものです。

出口保全研究室長がアホウドリのお話をします(1/31(水)、東京)

法人賛助会員として長年に亘りご支援いただいている三菱商事(株)との共催でセミナーを開催します。

山階鳥研がこれまで携わって来たアホウドリ回復プロジェクト(小笠原再導入)のご紹介と、その後のモニタリングによって得られた最新情報について、プロジェクトの聟島リーダーを務める出口保全研究室長がお話します。参加ご希望の方は下記リンク先「三菱商事 MC FOREST」のページでお申込みください。

MC FORESTセミナー「小笠原をアホウドリの楽園の島に」
【日時】2018年1月31日(水)18:30~20:00
【会場】三菱商事 MC FOREST(東京都千代田区丸の内2-3-1) アクセス:JR 線・東京メトロ丸ノ内線「東京」駅より徒歩3分 東京メトロ千代田線「二重橋前」駅より徒歩1分 Google map
【講師】出口智広(山階鳥研 保全研究室 室長)
【対象】一般
【定員】40名(先着順)
【参加費】無料
【申込】MC FORESTのページで事前申込要 >>申込はこちらから
【主催】三菱商事株式会社
【共催】(公財)山階鳥類研究所
【問合せ】山階鳥類研究所(04-7182-1101)

(チラシ紹介文より)一時は絶滅とまで報じられたアホウドリは、様々な保護活動により順調に個体数を回復しています。しかし現繁殖地は将来的な存続に不安があるため、過去に失われた小笠原諸島の繁殖地を復活させる取り組みが2008年にスタートしました。NHK の番組「ダーウィンが来た! ~生き物新伝説~」でおなじみのこの取り組みが、どのような経緯で実施され、現在までにどのような成果が得られているのかを詳しくお話しします。

(チラシのpdfファイルを <<こちらからダウンロードできます)

5月のテーマトークは「なぜアホウドリやトキを保護するの ?」(5月13日(土))です

関東南部では初夏の気候になり、鳥たちは巣作りや子育てに追われていますが、皆様のお近くではいかがでしょうか?山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」は今月は5月13日(土)に、尾崎清明副所長が、希少種の保護についてお話します。

世界の鳥類の 14 パーセントが絶滅の恐れがあり、日本でもアホウドリ、トキ、 ヤンバルクイナなどの数が減って、保護活動がなされています。希少種の調査研究や保全に長年携わってきた尾崎清明副所長を講師に迎え、その最新の状況を紹介してもらいながら、なぜ保護が必要なのかご一緒に考えてゆきたいと思います。

第65回「なぜアホウドリやトキを保護するの?」
【講師】尾崎清明(山階鳥研副所長)
【日程】5月13日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

米国のマンスフィールド研修員を受け入れました

2017年2月20日から3月5日の日程で、米国商務省海洋大気庁の生物学者シリ・ハカラ(Siri Hakala)さんをマンスフィールド研修員として受け入れました。

マンスフィールド研修は、日本の行政システムに詳しい知日派の中堅若手官僚を育成する目的で、米国政府職員が日本政府ほかでの研修を行うプログラムで、米国国内法であるマイク・マンスフィールド・フェローシップ法に基づいて日米両国政府が協力して実施しています。研修員は約2ヶ月間の日本語集中研修とホームステイのあと、10ヶ月間は日本の各府省や地方公共団体、民間企業・団体等の職場に配属され日常業務を通じて研修します。

米国海洋大気庁太平洋諸島水産科学センターで働くハカラさんはこのプログラムの第21期の研修員10名のうちの一人として、2016年7月に来日し、日本における水産や海洋生態系、希少種に関する調査研究と政策決定の関係についての理解を深める目的で、行政機関、大学、水産研究所等で研修しました。その一環として、山階鳥研も本人の希望で研修先に選ばれました。我孫子の山階鳥研で2日間の研修を行ったあと、小笠原諸島聟島(むこじま)でアホウドリの飛来状況のモニタリング調査に出口智広研究員とともに参加しました。その間、山階鳥研で職員ほかを対象として1回と、小笠原の父島で自然保護関係者等を対象として1回のセミナーを行いました。セミナーの内容は、米国海洋大気庁での希少種保全を中心としたもので、小笠原でのセミナーは現地の関係者も関心の高いクジラ類の研究と保全を中心にして行われました。

※ ハカラさんがご自身のブログに、聟島での調査について書かれた ” A Week on Mukojima”(英文) はこちらをご覧ください。

※ 写真上は、アホウドリ観察ポイントのハカラさん(右、2017年2月26日小笠原諸島聟島)、写真下は山階鳥研でのセミナーのようす(2017年2月20日)です。
※ マンスフィールド・フェローシップ・プログラムについてはこちら(モーリーン&マイク・マンスフィールド財団のウェブサイト)をご覧ください。
※ 山階鳥研のアホウドリ保護活動についてはこちらの「アホウドリ 復活への展望」をご覧ください。

アホウドリの小笠原への移送個体から生まれた子が小笠原に初めて帰って来たのが確認されました

小笠原諸島聟島におけるアホウドリの新繁殖地形成事業において、聟島(むこじま)
から約5キロ南の媒島(なこうどじま)で、人工飼育個体から生まれ、2014年5月に巣立っ
た個体が、本年3月1日、東京都の委託調査中に聟島に戻ってきて成長した
姿で観察され、本日、環境省・東京都と同時発表いたしました。

リリース資料は下記リンクからご覧になれます。

山階鳥類研究所プレスリリース(2017年3月24日)

※ 画像は、今年3月1日に小笠原諸島聟島で撮影された親子の対面ショットです。左は親鳥の人工飼育個体Y11(2009年に鳥島から聟島に移送され人工飼育で巣立った個体)で、右がY11の子で2014年5月に媒島で巣立った雌個体(カラーリング番号 緑M170)です。
* 山階鳥研のアホウドリ保護のページ「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。

アホウドリの再導入プロジェクトを進めている小笠原の聟島で、昨シーズンに引き続いてヒナが孵化しました


<親鳥(右:Y01, 左奥:野生個体)の間に雛が見える。撮影:山階鳥類研究所(小笠原群島聟島2017 年1 月16 日)、提供:東京都>

アホウドリ新繁殖地形成事業を行っている小笠原群島聟島(むこじま)で、昨シーズンに引き続いて今シーズンも、2008年に聟島を巣立った人工飼育個体と野生個体のつがいの間で、産卵・孵化が成功し、この度ヒナが確認されました。本日環境省、東京都と同時で報道発表を行いました。

プレスリリース(2017年2月13日付)

このつがいは、NHK「ダーウィンが来た!」などでもおなじみの、2008(平成20)年に巣立った個体(カラーリング番号赤色Y01、9歳、雄)いわゆる「イチローくん」と、野生個体(足環なし、雌)「ユキちゃん」です。3シーズン続けて産卵まであって孵化しなかったのですが、昨シーズン初めてヒナが孵化し巣立ちました。今シーズンは昨シーズンに続いて2度目の孵化です。

多くの皆様に関心を寄せていただきありがとうございます。引き続き応援よろしくお願いいたします。

※ 2月14日朝のNHKのニュースで紹介されました。こちらのリンクからだいたい1週間ほどニュースの動画が見られるそうです。今年1月で現地で撮影した親子の動画が使われています。「アホウドリ 新たな繁殖地で2羽目のヒナが誕生」 2月14日 8時24分 NHK NEWS WEB。

※ 昨シーズンの孵化についてのブログ記事「おめでとう!ユキ、イチロー!小笠原群島聟島のアホウドリのつがいにヒナが誕生しました」はこちらです
※ 山階鳥類研究所「アホウドリ復活への展望」(アホウドリ最新ニュース)はこちらです

テーマトーク再開です。2月は、「アホウドリ 小笠原での繁殖成功が意味するもの」(2月11日(土))です

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」は昨年11月からお休みをいただいていましたが、鳥の博物館の空調工事も終了しましたので、今月から再開します。今月は2月11日(土)に、出口智広・保全研究室研究員に、アホウドリの再導入事業について話してもらいます。

2016年11月末、アホウドリ再導入事業のこれまでの成果を、ロンドン動物学会発刊の学術雑誌「アニマルコンサベーション」に発表しました。今回のレクチャーでは、出口研究員が掲載内容をわかりやすく解説する他、今回の発表がどの程度世界から注目を集めているかについてもお話しします。

第62回「アホウドリ 小笠原での繁殖成功が意味するもの」
【講師】出口智広(山階鳥研保全研究室研究員)
【日程】2月11日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 画像は、2016 年2月に小笠原諸島聟島で確認されたアホウドリの親子です。
※ 学術雑誌への論文掲載をご報告したブログ記事「小笠原諸島のアホウドリ繁殖地が 80 年ぶりに復活したことを国際学術誌に論文発表しました」はこちらです。
※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

新年のご挨拶/山階賞シンポジウム報告/小笠原のアホウドリ繁殖地復活を国際学術誌に発表〜「山階鳥研NEWS」1月号


冒頭の林良博所長の新年のご挨拶に続いて、3〜8ページは、昨年9月24日に東京大学弥生講堂で開催した、山階芳麿賞記念シンポジウム「子を他人に預ける鳥 カッコウ類研究の最前線」の講演内容のあらましの報告を掲載しました。

受賞者の上田恵介・立教大学名誉教授とお二人のお弟子さんの、世界の最先端を切り開く研究の紹介とあわせて、質疑応答では、「宿主はどうしておかしいと思わないのでしょうか?」「托卵鳥は宿主のヒナを見たことがないのにどうしてよく似たヒナを産むことができるのでしょうか?」「ほかの鳥たちがせっせと子育てしている間、カッコウ類のメスは何をしているのでしょうか?」といった、托卵に関する素朴な疑問に対しても3名の演者が答えてくださっており、興味深く読んでいただけると思います。

さらに、9ページでは小笠原諸島での80年ぶりのアホウドリ繁殖地復活について、国際学術誌に発表した内容についてご報告しました。

鳥のまつわる言葉を紹介する小コラム「とりのことば」、今号は「落雁」です。茶席でいただく干菓子の穏やかな味わいからは想像できない、躍動感あふれる落雁とはどんなものなのでしょうか?

「山階鳥研NEWS」2017年1月号 目次
1面 表紙写真(クマタカ) 賛助会員 矢田新平
2面 明けましておめでとうございます 所長 林良博
3〜8面 山階芳麿賞記念シンポジウム報告
9面 小笠原のアホウドリ繁殖地80年ぶりの復活 国際学術誌に発表
10面 テーマトーク/とりのことば/事務局から(賛助会員/ご寄附)

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。

※賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

佐藤研究員が長野県でアホウドリのお話をします(12/18)

アホウドリ飛翔light佐藤_light
直前のご案内になってしまいましたが、日本野鳥の会諏訪支部の講演会で、佐藤文男研究員がアホウドリを絶滅の危機から救う活動についてお話をしますのでご案内いたします。

創立60周年記念講演「アホウドリの復活大作戦」
【日時】2016年12月18日(日)14:00〜16:00
【場所】下諏訪総合文化センター(長野県諏訪郡下諏訪町西鷹野町4611−40)
→ 交通案内(外部サイト)
【講師】佐藤文男(山階鳥研保全研究室研究員)
【入場】無料
【主催】日本野鳥の会諏訪支部(外部サイト)
【問合せ先】日本野鳥の会諏訪支部 支部長林正敏氏(0266-22-8907)

※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです。

小笠原諸島のアホウドリ繁殖地が 80 年ぶりに復活したことを国際学術誌に論文発表しました ★論文全文が12月初めから2週間限定で無料公開されています

20160217mukojima_s山階鳥類研究所は、日米政府との共同プロジェクトとして、アホウドリの未熟なヒナ70羽を伊豆鳥島から小笠原諸島の聟島(むこじま)に移送し、現地で人工飼育して巣立たせることにより、1930 年頃に失われた小笠原諸島のアホウドリ繁殖地の復活を促す取り組みを進めてきました。その結果、小笠原諸島で80 年ぶりに繁殖が成功し、ヒナが誕生しました。

このたびこの成果について、論文を保全生物学の国際誌Animal Conservationに発表し、このことについて報道発表を行いました。

山階鳥類研究所 プレスリリース(2016年11月29日)

また論文(英文)は下記リンクからご覧ください。Animal Conservation誌を出版しているWiley社の特別な計らいにより、12月初めから2週間限定で論文全文がフリー・アクセス(無料公開)となっています。

Deguchi, T. et al. 2016. Translocation and hand-rearing of chicks result in short-tailed albatrosses returning to breed in Ogasawara Islands 80 years after extirpation. Animal Conservation. DOI: 10.1111/acv.12322

※ 写真(上)は2016 年2 月に小笠原諸島聟島で確認されたアホウドリの親子です。写真(下)はこのプロジェクトの概要を写真で説明したものです。

press-release-image_japanese