標本」カテゴリーアーカイブ

10月のテーマトークは「明治期の標本が語るもの〜絶滅鳥カロライナインコ〜」(10月8日(土))です

img_1201rev3_ss山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は、10月8日(土)の開催です。小林さやか・自然誌研究室専門員に、絶滅鳥カロライナインコと、その標本について話してもらいます。

北アメリカの絶滅鳥としてはオオウミガラスやリョコウバトと並んでカロライナインコがあります。山階鳥類研究所にはカロライナインコの標本が3点あり、うちの1点は明治期に国立博物館が所蔵していた標本でした。カロライナインコがどんな鳥か、そして、この標本がどのような経緯で集められ、現在は山階鳥研にあるのかについて近年の調査をもとに話をしてもらえるものと思います。

第61回「明治期の標本が語るもの〜絶滅鳥カロライナインコ〜」
【講師】小林さやか(山階鳥研自然誌研究室専門員)
【日程】2016年10月8日(土)

【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。
※ テーマトークは10月8日(土)のあと、11、12、1月とお休みして、次は2月11日(土)の開催です。
※ 11月5〜6日には、ジャパン・バード・フェスティバルで「山階鳥研 見にレクチャー」がありますのでぜひそちらにお越しください。
※ 11月7日(月)から2017年1月31日(火)までは我孫子市鳥の博物館が空調設備工事のため休館となりますのでご注意ください。

国立科学博物館でバイオミメティクス(生物模倣)の企画展と講演会があります

企画展「生き物に学びくらしに活かす―博物館

山階鳥研は、国立科学博物館ほかと共催で、バイオミメティクス(生物模倣)の企画展を開催します。

バイオミメティクスというのはちょっと聞き慣れない言葉ですが、生物に学びながら、私たちのくらしをより良くすることを目指す、生物学と工学が連携、恊働する新しい学問分野です。

たとえば、ハスの葉が水をはじく能力は、身近な品物に役立てられないでしょうか?フクロウが暗闇の中を静かに飛ぶしくみは、騒音の大きなプロペラなどに応用できないのでしょうか?

こういった関心をもとにした製品の研究開発がバイオミメティクスです。こういった研究開発は実際に行われるようになってきており、一部は実用化されているものもあります。この展示では、昆虫・魚類・鳥類を中心に、バイオミメティクスの実例とそのモデルになった生物、生物標本を所蔵する博物館や研究機関が果たす役割などを紹介します。

企画展 生き物に学び、くらしに生かすー博物館とバイオミメティクス
【日時】2016 年4 月19 日(火)〜6 月12 日(日)
【休館日】毎週月曜日※月曜日が祝休日の場合は翌火曜日/
ただし、5 月2 日(月)と6月6 日(月)は開館
【場所】国立科学博物館(東京・上野)日本館1 階
【入館料】一般・大学生:620 円、高校生以下・65 歳以上: 無料
【主催】(独)国立科学博物館 科研費新学術領域「生物規範工学」
【共催】(公財)山階鳥類研究所、高分子学会バイオミメティクス研究会
★ 詳細は国立科学博物館のウェブページでご確認ください。

この企画展に付随して講演会がふたつ開催され、山階鳥研の研究員2名を含む4名の講師が講演します。

講演会1(対象:小学校5年生以上)
【日時】4月23日(土)14:00~15:20
【場所】国立科学博物館日本館2階講堂
【講演内容と講師】
昆虫とバイオミメティクス 国立科学博物館 動物研究部 野村 周平
鳥の動きのバイオミメティクス 山階鳥類研究所 山崎 剛史
★ 要申込み(4月8日 17時締切、申込多数の場合は抽選;国立科学博物館のウェブページから申し込んでください)

講演会2(対象:小学校5年生以上)
【日時】5月21日(土)14:00~15:20
【場所】国立科学博物館日本館2階講堂
【講演内容と講師】
海洋生物とバイオミメティクス 国立科学博物館 動物研究部 篠原 現人
鳥の色のバイオミメティクス 山階鳥類研究所 森本 元
★ 要申込み(5月6日 17時締切、申込多数の場合は抽選;国立科学博物館のウェブページから申し込んでください)

多数の皆様のご来場をお待ちしています。

※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです。

カレドニアガラスの嘴が道具を使いやすい特殊な形に進化していることを発見しました

crow_7_s02南太平洋のニューカレドニアだけに生息するカレドニアガラスは、先端を鈎状に整えた小枝や葉を嘴でくわえ、木の穴などにつっこんで中から昆虫やその幼虫を引っぱりだして食べる、道具を使う鳥であることが知られています。慶應義塾大学ほかの国際共同研究チームは、さまざまな種のカラス類の嘴の三次元形態を比較解析して、カレドニアガラスが道具の使用に適した特殊な形態に進化していることを発見しました。この研究チームには山階鳥研の山崎剛史研究員が参加しています。

詳細は、慶應義塾大学のプレスリリース「道具を使うカラスの嘴が特殊な形に進化していることを発見」(2016年3月10日)をご覧ください。

この結果は、2016 年3月9日に「Scientific Reports」オンライン版にMatsui et al. 2016. Adaptive bill morphology for enhanced tool manipulation in New Caledonian crows. として発表されました。

※ 画像は、木の中に潜むカミキリムシの幼虫を道具を使って捕まえるカレドニアガラス(写真:オークランド大学Gavin R.Hunt 博士)

山階鳥研にミステリーハンターが!「世界ふしぎ発見!」(3/5(土))に山階鳥研所蔵の貴重資料が登場します

sekai_fushigi_hakken04山階鳥研では、インド洋のモーリシャスに生息し約300年以上前に絶滅したと考えられている幻の鳥「ドードー」について、テレビ番組「世界ふしぎ発見!」の取材をうけました。

番組ではドードーを研究した日本人鳥類研究者が収集し、現在は山階鳥研が所蔵する資料が紹介されます。果たしてそこにはどんなミステリーが隠されているのでしょうか?

山階鳥研では鳥類学の研究に役立てるために、7万点の鳥類標本、4万冊の文献資料を所蔵しており、これらを研究に役立つ形で整備するとともに、良好な状態で次世代に引き継げるように保存に努めています。また新たな標本や図書資料収集も引き続き行っています。今回番組で紹介される資料は所蔵資料の中ではかわりだねに属するかもしれませんが、資料収集保管のふんいきの一端も多少ともご覧いただけるかと思います。

放送は下記のとおり今週の土曜日です。ご家族みなさまで是非ご覧ください。

世界ふしぎ発見!(TBS)
インド洋の秘島から大追跡!モーリシャスと日本を結ぶ幻の宝物

【放送時間】2016年3月5日(土)夜9時~
【詳細】番組公式ウェブサイト

※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです。

※ 写真は、山階鳥研を訪れたミステリーハンターの都築紗矢香さん(中央)と、取材に対応した鶴見みや古・自然誌研究室長(左)、山崎剛史・自然誌研究室研究員です。

高校生も標本を利用しています

tatani_kun
12月15日、標本室に高校生の研究者が訪れました。

市川高校の2年生の田谷昌仁(たたにまさのり)君です。市川高校は、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクールの指定を受けていて、田谷君は、自身のテーマである、翼の形態学の研究のために、山階鳥類研究所の標本の計測に訪れたものです。

話をうかがいましたが、興味深い研究が進んでいるようです。そのうち成果を聞けるのを楽しみにしています。

アホウドリが大人の羽色になるのは何歳か、ご存じですか?〜「アホウドリ展」があと2日、今週日曜日までです!

ageing_STALこの夏、我孫子市鳥の博物館で開催されてご好評をいただいている「アホウドリ展ー復活への挑戦ー」もいよいよ会期が残すところあとこの土日のみになりました。

アホウドリの歴史、生態、保護活動などさまざまな情報を展示物で紹介した見応えのある展示です。まだご覧になっていないかたはぜひお急ぎください。

展示の中から今日は少し、マニアごのみの話題を・・。アホウドリは大人の羽色になるのに時間がかかることが知られていますが、本によって5年以上とか、7〜8年といったことが書いてあることもあると思います。今回の展示では、足環で個体識別して年齢がわかっている個体の写真が年齢ごとに展示してあります。それを見ると驚いたことに、こんな年になってもまだ完全な大人の羽色にならないのか、というのがわかります(写真上;詳細は実際に展示をご覧ください)。

さらに、最近、遺伝的に相当距離が離れていることが明らかにされた、尖閣諸島の個体群の鳥と、従来から知られていた鳥島の鳥の「顔が違う」という話題も展示になっています(写真下)。
STAL_senkaku_torishima02

第72回鳥の博物館企画展「アホウドリ展-復活への挑戦-」

【期間】2015年7月11日(土)〜 9月6日(日)
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階企画展示室 → 交通案内
【共催】公益財団法人山階鳥類研究所・我孫子市鳥の博物館
【料金】無料(入館料がかかります)
【問合せ】電話04-7185-2212(我孫子市鳥の博物館)

※ 山階鳥研ウェブサイトの「アホウドリ最新情報」はこちらです。
※ 同じく「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。
※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

 

津波で被災した文化財・標本レスキューの報告書に所員が執筆しました

大津波被災文化財保存修復技術連繋プロジェクト_安定化処理s

明日で東日本大震災から4年が経つことになりますが、震災による津波によって被災した文化財・標本の修復活動についてまとめた報告書が昨年暮れに刊行になりましたのでご紹介します。

『大津波被災文化財保存修復技術連繋プロジェクト 安定化処理』
被災した保存修復技術の構築と専門機関の連携に関するプロジェクト実行委員会
赤沼英男・鈴木まほろ(編)
同実行委員会・(公財)日本博物館協会・ICOM日本委員会(発行)
2014年12月26日発行. 255pp. 210×299mm.
価格:1,500円(税込み)

この報告書では自然史標本も文化財と位置づけられ、さまざまな標本の修復技術についてまとめて紹介されています。このような書籍の刊行は国内では初めてと思われます。この中で、山階鳥研から岩見恭子研究員が、陸前高田市立博物館の鳥類標本の修復について報告しました(166-169ページ)。この修復活動は、三井物産環境基金2011年度東日本大震災復興助成を得ておこなったものです。

本書『大津波被災文化財保存修復技術連繋プロジェクト 安定化処理』は東京国立博物館のミュージアムショップでお求めになれます。

さらに、津波によって被災した標本や文化財の救出および修復活動についての展示が東京国立博物館で、3月15日(日)まで開催されており、上記の活動についてもパネルで紹介されています。

特別展「3.11大津波と文化財の再生」 
東京国立博物館 本館 特別2室・特別4室   開催中~ 2015年3月15日(日)

3月のテーマトークは「明治・大正期の鳥類標本—帝室博物館コレクション—」(3月14日(土))です

リュウキュウカラスバト改c啓蟄もすぎて、ここ我孫子の周辺でも少しずつ春の気配が感じられるようになってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、3月は今週末、3月14日の開催です。小林さやか・専門員に帝室博物館の鳥類標本コレクションについて話してもらいます。

「東京帝室博物館」といっても何のことかわからないかもしれません。現在、上野公園の正面、科学博物館を脇に従えるようにしてにある、仏像や古い絵画を展示している東京国立博物館の前身です。「帝室」の言葉どおりこの博物館は、当時の宮内省の管轄する、天皇家の博物館でした。そして、東京帝室博物館は、今の東京国立博物館と違い、自然史標本も収集・所蔵する博物館だったのです。山階鳥研には明治・大正期に収集されたこの帝室博物館旧蔵の貴重な鳥類標本が保管されています。なかには絶滅した鳥類の標本が含まれています。当日は小林専門員がこれらの標本や歴史について紹介します。

第45 回「明治・大正期の鳥類標本 —帝室博物館コレクション—」

【講師】小林さやか 山階鳥研自然誌研究室専門員
【日付】3月14日(土)
【時間】各回とも 13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
→ 交通案内
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。
※ 画像は東京帝室博物館旧蔵で、現在は山階鳥研所蔵の絶滅鳥リュウキュウカラスバトのタイプ標本(種の命名のさいに使った標本)です。

絶滅鳥ドードーが君を呼んでいる!〜我孫子市鳥の博物館「山階コレクション展」後期は11月30日までです!

dodo_skeleton_and_skin_replica_3「私はこの会議を解散し、ただちにより効果的な方策を採用することを提案します」(福島正実訳、角川文庫)
ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」で、厳格なご隠居然としてこの発言をするドードーに、あなたは会ったことがありますか?
7月12日から、我孫子市鳥の博物館と山階鳥研が、同博物館を会場に開催してきた「山階コレクション展」は、9月2日から11月30日まで後期展示を行っています。
前期からは貴重標本を中心に一部が差し替えとなり、前期のカンムリツクシガモ、ミヤコショウビン、リョコウバト、カロライナインコ等に代わって、後期は、絶滅鳥ドードーの骨と剥製(剥製はレプリカです)、同じく絶滅鳥オオウミガラスの骨が展示中です。また、往年は水鳥の一大生息地であった地元、手賀沼で採集された鳥のなかから、現在は全国的に珍しくなってしまったものとして、まず、いったん日本の野生個体群は絶滅して、現在兵庫県で放鳥が行われているコウノトリの明治時代1884年採集の雌雄の標本、そして現在はごく少数が日本に渡来するにすぎない鳥であるサカツラガンのこれも明治時代の標本が展示されています。
その他の標本や資料もさまざまな差し替えを行っており、前期に劣らぬ充実した展示になっています。前期をご覧になった方も、前期を見逃した方も、ぜひご覧ください。
「山階コレクション展」
【日時】開催中〜11月30日(日)
9:30〜16:30(入場は16:00まで)
※ 毎週月曜日は休館(祝日の場合は開館、直後の平日が休館日)
→ 我孫子市鳥の博物館利用案内
【入場料】無料(博物館の入館料がかかります。)
※ 11月1〜2日のジャパン・バード・フェスティバルの会期中は入館料無料です。
【会場】我孫子市鳥の博物館 我孫子市高野山234-3 電話 04-7185-2212
→ 我孫子市鳥の博物館アクセス
【共催】我孫子市鳥の博物館 ・公益財団法人山階鳥類研究所
watariahodori_hoka

※ 我孫子市鳥の博物館の企画展公式サイトはこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報ページはこちらです

※ 写真上は、鳥類学者蜂須賀正氏(はちすか・まさうじ)旧蔵のドードーの骨と、奥はドードーの剥製(剥製は近年のレプリカです)
※ 写真下は、南半球の海に棲息する最大の海鳥ワタリアホウドリの標本や、オオワシ、マガン、サンカノゴイの翼標本などさまざまな標本が並ぶ展示のようすです。

我孫子市鳥の博物館で「山階コレクション展」を開催中です。貴重資料をお見逃しなく!

torihaku_kanmuritsukushi来週、8月18日〜24日まで東京池袋で国際鳥類学会議(IOC)が開催されるのにあわせ、我孫子市鳥の博物館と山階鳥研では、同博物館を会場に、「山階コレクション展」を開催しています。
会期は11月30日までで、8月末までの前期、9月初めからの後期に分かれており、一部展示替えがありますが、特に、山階鳥研所蔵の貴重標本として名高い、カンムリツクシガモ、ミヤコショウビン、リュウキュウカラスバト等は前期のみ展示されます。同様に、海外産の絶滅鳥のリョコウバトとカロライナインコ、絶滅危惧種のエスキモーコシャクシギも前期のみの展示です。
また、前後期共通で、日本の鳥の「三大図鑑」のひとつと言われた山階芳麿「日本の鳥類と其の生態」とそれに用いられた木口木版(こぐちもくはん)の版木と下絵、試し刷りなどを展示しているほか、現在の山階鳥研の活動についても紹介しています。さらに、鳥の博物館所蔵になる標本で日本特産種を紹介しており、海外の鳥好きの皆さんにも見逃せない展示となっています。
ぜひこの機会を逃さずご覧ください。torihaku_hyohonrui

IOCサテライト企画「山階コレクション展」
【日時】2014年7月12日(土)〜11月30日(日)
9:30〜16:30(入場は16:00まで)
前期: 7月12日(土)〜8月31日(日)
後期: 9月2日(火)〜11月30日(日)
※ 前期と後期で展示替えを行います。(下記参照)
※ 毎週月曜日は休館(祝日の場合は開館、直後の平日が休館日)
→ 我孫子市鳥の博物館利用案内
【入場料】無料(博物館の入館料がかかります。)
【会場】我孫子市鳥の博物館 我孫子市高野山234-3 電話 04-7185-2212
→ 我孫子市鳥の博物館アクセス
【共催】我孫子市鳥の博物館 ・公益財団法人山階鳥類研究所
※ 所蔵名品から「世界に3点しかない絶滅鳥 カンムリツクシガモ」はこちらです
※ 所蔵名品から「空前絶後の1点の標本の謎 ミヤコショウビン」はこちらです
※ 所蔵名品から「劇的な絶滅をとげた鳥 リョコウバト」はこちらです
※ 所蔵名品から「絶滅に限りなく近い鳥 エスキモーコシャクシギ」はこちらです

torihaku_yamashinazukan
※ 我孫子市鳥の博物館の企画展公式サイトはこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報ページはこちらです
※ 「国際鳥類学会議が2014年8月に開催されます」(日本鳥学会、PDF)はこちらです。
※ 「日本鳥学会主催、立教大学共催
『第26回国際鳥類学会議』」(立教大学)はこちら
です。

torihaku_koyushu
※ 写真上から1番目は、カンムリツクシガモの雌雄、ミヤコショウビン、リュウキュウカラスバトなどがならぶ壁面
※ 写真2番目は、アホウドリ、フクロウオウム(カカポ)などさまざまな出自の貴重標本、さらにヤマガラを例に地理的変異を示す標本のならぶ壁面
※ 写真3番目は山階芳麿「日本の鳥類と其の生態」と木口木版(こぐちもくはん)の版木と下絵、試し刷りなどと、奥にアホウドリのデコイなど現在の山階鳥研の活動を紹介した壁面
※ 写真4番目は我孫子市鳥の博物館所蔵標本で日本の固有種を紹介した壁面