イベント」カテゴリーアーカイブ

岡 上席研究員が東アジア特産の海鳥オオミズナギドリのお話をします。

omizunagidori03今週末の土曜日ですので、日程がテーマトークと重なってしまいましたが、岡奈理子上席研究員が、足立区の講座で、東アジア特産の海鳥、オオミズナギドリのお話をします。

オオミズナギドリはかつては伊豆諸島のほとんどの島で繁殖していた海鳥です。毎年9ヶ月をかけて育てるのはたった一羽のヒナ。最新の研究から分かった親子の不思議な生態と、オオミズナギドリが今、直面する問題を取り上げます。

★申込みが必要ですのでご注意ください。

足立区生涯学習センター教養講座
「山階鳥類研究所連携 オオミズナギドリの不思議な子育て」
【日時】2015年12月12日(土)14:00〜15:30
【場所】足立区生涯学習センター5階 研修室1(東京都足立区千住5-13-5 学びピア21)
(北千住駅西口より徒歩15分 →アクセス交通案内) TEL:03-5813-3730
【講師】岡奈理子(山階鳥研 自然誌研究室 上席研究員)
【参加費】無料
【対象】16歳以上の方
【定員】50名(申込先着順)
【申込み】足立区生涯学習センターへ電話または窓口・インターネットで
【主催・問合せ】足立区生涯学習センター

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

※ 画像は海上を飛ぶオオミズナギドリの群れです。

12月のテーマトークは「鳥類学とバイオミメティクス 〜鳥をまねした物づくり〜」(12月12日(土))です

3572371650_3843cd141c_c山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、11月はお休みをいただきましたが、12月は今週末、12月12日(土)の開催です。山崎剛史・自然誌研究室研究員に、「バイオミメティクス」について話してもらいます。

生き物たちは地球上の様々な場所で長い年月をかけて進化してきました。彼らは生きるために優れた機能を持っています。いま、生物学者と工学者がタッグを組むことで、そういった機能を真似し、私たちの暮らしに活かそうという試み—バイオミメティクス—に注目が集まっています。

講演では、鳥を対象にしたバイオミメティクス研究の最前線を紹介します。

第52回「鳥類学とバイオミメティクス 〜鳥をまねした物づくり」
【日程】2015年12月12日(土)
【講師】山崎剛史(山階鳥研自然誌研究室研究員)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
→ 交通案内
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。
※ テーマトークの過去の講演実績リスト(PDF)はこちらです。

11月のテーマトークはお休みです

keaki_turn_red_&_yellow
10月31日・11月1日に開催されたジャパンバードフェスティバルでは、多数の皆様に我孫子を訪れていただき、また、山階鳥研の「鳥学講座スペシャル」と「山階鳥研 見にレクチャー」にも多数のご参加をいただきました。大変ありがとうございました。

さて、山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、通常であれば11月は今週末、11月14日が開催日となりますが、都合により11月はお休みします。

次回の開催は、12月12日(土)です。お楽しみに。

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

【時間割掲載!】「山階鳥研 見にレクチャー7」@ジャパン・バード・フェスティバル(10/31-11/1)においでください!

kobayashi_mini_lec
年に1回、山階鳥研の地元、千葉県我孫子市で開催される、鳥と環境のお祭り「ジャパン・バード・フェスティバル(JBF)」は今年は、この週末、10/31(土)、11/1(日)です。
山階鳥研では一般の方から見学のご希望が多いことに応えて、今年も、JBF期間中、山階鳥研の講堂で所員が交代でミニレクチャーを行います。スライドによる、研究所紹介や研究紹介です。ご入場には当日配布の整理券が必要です。下記注意事項をお読みいただきご来場ください。皆様のお越しをお待ちしております。

ジャパンバードフェスティバル(JBF)2015
山階鳥研見にレクチャー7

【日程】
2015年10月31日(土)9:30〜15:30
2015年11月1日(日)9:30〜14:30
【場所】山階鳥研講堂
【内容】鳥研所員による研究紹介・研究所紹介
【ご注意】
* 各回40名、30分毎の入れ替え制です。
レクチャー参加には整理券が必要です。
* 図書室・標本室の公開は行いません。また資料の展示はありません。予めご了承ください。
* 駐車場の用意はありません。なるべく公共交通機関をご利用ください。
時間割・講演内容の紹介・会場へのアクセス等の詳細はこちらのリンク(イベント情報)をご覧ください。
ジャパン・バード・フェスティバル(JBF)のサイトはこちらです。
※写真は昨年の「見にレクチャー」のようすです。

手賀沼流域フォーラムで、「琵琶湖の保全から学んだ経験と、滋賀から世界への発信」と題して講演があります(10/17(土))

手賀沼遠景
手賀沼流域フォーラムは、千葉県北西部にある手賀沼の水質の改善や、流域の環境保全とまちづくりに貢献するために開催される催しです。近年は流域各地での「地域企画」を経て、年に1回、全体会として講演会を開催しています。

本年は、関西で水質浄化、自然再生の取り組みを進めている、琵琶湖の事例について、「琵琶湖の保全から学んだ経験と、滋賀から世界への発信」と題して、滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課課長の小松直樹さんが講演し、また、柏中央高校科学部と前顧問の安齋朗さん(柏南高校教諭)が、「美しい手賀沼をめざして」と題して報告します。

第19回手賀沼流域フォーラム
【講演】「琵琶湖の保全から学んだ経験と、滋賀から世界への発信」
【講師】小松直樹氏 (滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課 課長)
【報告】「美しい手賀沼を目指して」
【報告者】柏中央高校科学部生徒、(前顧問)松戸南高校教諭 安齋朗氏
【日時】2015年 10月17日(土) 午後1時半~4時半(開場午後1時)
【場所】我孫子市手賀沼親水広場 研修室 (3階)
【交通】JR常磐線我孫子駅からバス「市役所経由東我孫子車庫行」または「湖北駅南口行」で、「我孫子市役所」下車徒歩約5分。
こちらの地図をご覧ください。
【定員】150名 (当日先着順、無料)
【主催】手賀沼流域フォーラム実行委員会
【後援】公益財団法人山階鳥類研究所
【問合せ】手賀沼流域フォーラム実行委員会  八鍬(やくわ)
電話 090-5217-6699
メール teganumaforum☆yahoo.co.jp (☆を@に置き換えてください)

手賀沼流域フォーラムは、市民団体「美しい手賀沼を愛する市民の連合会」と、流域の柏・我孫子・印西・白井・鎌ヶ谷・松戸・流山の7市、ならびに手賀沼水環境保全協議会が協働しているもので、山階鳥研はこれを後援しています。
※ 手賀沼流域フォーラムのウェブサイトはこちらです。
※ 美しい手賀沼を愛する市民の連合会(美手連)のウェブサイトはこちらです。
※ 手賀沼水環境保全協議会(手水協)のウェブサイトはこちらです。
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです。

10月のテーマトークは「ウグイス亜種の謎についてDNAで調べたら?!」(10月10日(土))です

ウグイス・伊豆大島・070528・中野久夫_3747s山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、10月は明日、10月10日の開催です。浅井芝樹・自然誌研究室研究員にウグイスの亜種について話してもらいます。

「亜種」というのは簡単にいうと、同じ種でも、地域によって少しずつ違う特徴を持っている場合に、それぞれを区別するためにもうけた種の一段下のカテゴリーです。熱心な鳥好きの方は、ヤマガラという種の中にも、三宅島には、本州で普通に見る「ヤマガラ」という亜種より大きくて色の濃い「オーストンヤマガラ」という亜種がいたり、カケスという種にも、北海道には、本州にいる、頭が白地にごま塩の「カケス」という亜種と違って、頭の地色が橙褐色の「ミヤマカケス」という亜種がいることをご存じでしょう。

春先に「ホーホケキョ」と囀るウグイスは、日本人なら誰でも知っている鳥ですが、このウグイスもいくつかの亜種に分かれています。じつはウグイスの亜種には、絶滅したと思われていた亜種が、実は普通に生息していたらしいことや、どこで繁殖しているのかまったく不明の亜種がいるなど、いくつかの謎があります。当日は、これらの問題を紹介し、亜種の違いについてDNA塩基配列を調べた結果を話してもらいます。

第51回「ウグイス亜種の謎についてDNAで調べたら?!」
【日程】2015年10月10日(土)
【講師】浅井芝樹(山階鳥研自然誌研究室研究員)

【時間】13時30分~   ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
→ 交通案内
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。
※ テーマトークは、11月はお休みをいただきます。10月10日(土)の次は12月12日(土)の開催です。
※ 10月31日(土)・11月1日(日)にはジャパン・バード・フェスティバルの「山階鳥研 見にレクチャー7」で所員のトークを聞いていただけます。

(写真は囀るウグイス、写真提供:中野久夫/我孫子野鳥を守る会)

「記録映画『鳥の道を越えて』お礼上映とトークの集い」(9月26日13:30〜、我孫子市)を開催します

マスコミ提供画像−1(メイン)山階鳥研の地元我孫子市で記録映画『鳥の道を越えて』の上映と、監修した山階鳥研保全研究室の佐藤研究員(写真下)と、今井友樹監督(写真上左)のトークが行われます。

秋になるとおびただしい数が渡ってきていた渡り鳥と、その渡り鳥を生活の糧とするため、 人々の暮らしの中で行われていた鳥猟を取り上げて、2014 年に公開された記録映画「鳥の道を越えて」は、科学技術映像祭内閣総理大臣賞など、下記のような各種の賞を受賞しました。

マスコミ提供画像−2この映画で取り上げられているカスミ網猟は現在禁止されていますが、カスミ網猟の鳥屋 場(とやば)の中には、渡り鳥の移動や生態を解明するために山階鳥類研究所で行っている調 査の調査地として引き続き活用されている場所があります。そのような中のひとつ、福井県越 前町の調査地で調査を行っている山階鳥類研究所の佐藤文男研究員がこの映画の監修を担当し ました。

そのような背景から、今回、今井友樹監督のご好意で、山階鳥研の地元我孫子市でのお礼 上映が実現する運びとなりました。さらに今回は、監修の佐藤研究員と今井監督によるトーク で、鳥類の生態や環境問題、伝統文化について考えてみたいと思います。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 JBFプレイベント
記録映画『鳥の道を越えて』お礼上映とトークの集い
【映画】『鳥の道を越えて』監督:今井友樹、監修:佐藤文男、製作:工房ギャレット、93分
★☆★ 文化庁映画賞文化記録映画優秀賞、グリーンイメージ国際環境映像祭グリーンイ メージ賞、キネマ旬報ベストテン文化映画部門第1位、科学技術映像祭内閣総理大臣賞 ☆★☆
【トーク】今井友樹(映画監督)・佐藤文男(山階鳥類研究所研究員)
【日時】2015年9月26日(土)13:30〜16:00(開場 13:00)
【場所】我孫子市手賀沼親水広場・水の館 3階研修室
千葉県我孫子市高野山新田193 google map
(JR常磐線我孫子駅南口からバス 我孫子市役所下車徒歩5分) 阪東バス時刻表
【定員】150名・先着順
【参加費】無料(事前の申込みは要りません)
【主催・問い合わせ】我孫子市鳥の博物館(電話 04-7185-2212)
(公財)山階鳥類研究所(広報担当 電話 04-7182-1101)

Print

報道資料はこちらです。
鳥類標識調査についてはこちらをご覧ください。
山階鳥研のイベント情報はこちらです。

 

9月のテーマトークはお休みです

popular_after_typhoon

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、9月は明日、9月12日が開催日となりますが、都合により9月はお休みします

次回の開催は、10月10日(土)です。お楽しみに。

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

★なお、テーマトークの今年のその後の予定ですが、10月に開催のあと、11月はお休みさせていただき、その次は、12月12日(土)の開催です。よろしくお願いします。

 

8月のテーマトークは「小笠原へのアホウドリ再導入作戦のこれまでの成果」(8月8日(土))です

H26報告書図6-4連日、あちらで38度、こちらで39度と、びっくりするような気温の報道がされていますが、皆様、夏ばてされていないでしょうか?

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、8月は今週末、8月8日の開催です。

7月26日放送のNHKスペシャル「小笠原の海にはばたけ 〜アホウドリ移住計画〜」は、手強い裏番組(^^)もあるなか、多くの皆さんに視聴していただき大変好評だったようです。大変ありがとうございます。今回のテーマトークは、この番組でも小笠原での仕事の中心人物として紹介された、出口智広・保全研究室研究員に登場してもらいます。

出口研究員を中心とする研究チームは、2008年から2012年まで小笠原諸島の聟島(むこじま)で毎年ヒナを飼育して巣立たせたわけですが、昨冬にはこのヒナたちの最後の世代が島に帰り始めるようになりました。今回のお話では、これまでの小笠原におけるアホウドリの飛来や繁殖の状況と、今後の取り組みについて説明してもらいます。

第50回「小笠原へのアホウドリ再導入作戦のこれまでの成果」
【講師】出口智広 山階鳥研保全研究室研究員
【日付】8月8日(土)
【時間】13時30分~  ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール  → 交通案内
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

会場の我孫子市鳥の博物館では、現在「アホウドリ展 −復活への挑戦−」を開催中です(〜9月6日(日))。出口研究員のトークとあわせてご覧になると一層興味深いと思います。多くの皆様のご来場をお待ちしています。

※ 山階鳥研ウェブサイトの「アホウドリ最新情報」はこちらです。
※ 同じく
「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。
※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

※ 写真は、聟島のアホウドリのつがい、Y01(イチロー)(左)と 尖閣個体(ユキ)(右)です。

★なお、テーマトークの今年のこれからの予定ですが、9月、11月はお休みさせていただき、次回は10月10日(土)、その次は、12月12日(土)の開催です。よろしくお願いします。

7/11(土)から我孫子市鳥の博物館で「アホウドリ展」、連動して、開催初日に、7月のテーマトーク「アホウドリ復活から学ぶこと」を行います。

アホウドリ飛翔light佐藤02
今年の夏は、我孫子市鳥の博物館で「アホウドリ展」が開催されます。この企画展では、山階鳥研がこれまで組織的に取り組んできた「鳥島でのデコイ作戦」と「小笠原への再導入作戦」を中心に、アホウドリの保護活動の歴史を紹介します。

第72回鳥の博物館企画展「アホウドリ展-復活への挑戦-」

【期間】2015年7月11日(土)〜 9月6日(日)
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階企画展示室 → 交通案内
【共催】公益財団法人山階鳥類研究所・我孫子市鳥の博物館
【料金】無料(入館料がかかります)
【問合せ】電話04-7185-2212(我孫子市鳥の博物館)

この「アホウドリ展」に連動して、山階鳥研の所員が同博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」は、7、8月とアホウドリ2連発です。まず7月は、アホウドリの保護活動に長年携わってきた佐藤文男・研究員がお話しします。

佐藤研究員による内容紹介は次のようです。

「再発見から65年、アホウドリは復活の道を歩み始めました。この間、保護活動は多くの人々の情熱に支えられてきましたが、今も多くの困難な問題を抱えています。解決にはアホウドリのためにという思いを持ち続けることが大事です。近年、鳥類の絶滅危惧種数は増加の一方で、多くの種でその未来は明るくありません。山階鳥類研究所の25年間のアホウドリ保護活動から見える希少種保護について考えて見ます。」

第49回「アホウドリ復活から学ぶこと」

【講師】佐藤文男 山階鳥研保全研究室研究員
【日付】7月11日(土)
【時間】 13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

ぜひお楽しみに!

※ 山階鳥研ウェブサイトの「アホウドリ最新情報」はこちらです。
※ 同じく「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。
※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

アホウドリ雛98B改 のコピーs