系統・分類」カテゴリーアーカイブ

10月のテーマトークは「ウグイス亜種の謎についてDNAで調べたら?!」(10月10日(土))です

ウグイス・伊豆大島・070528・中野久夫_3747s山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、10月は明日、10月10日の開催です。浅井芝樹・自然誌研究室研究員にウグイスの亜種について話してもらいます。

「亜種」というのは簡単にいうと、同じ種でも、地域によって少しずつ違う特徴を持っている場合に、それぞれを区別するためにもうけた種の一段下のカテゴリーです。熱心な鳥好きの方は、ヤマガラという種の中にも、三宅島には、本州で普通に見る「ヤマガラ」という亜種より大きくて色の濃い「オーストンヤマガラ」という亜種がいたり、カケスという種にも、北海道には、本州にいる、頭が白地にごま塩の「カケス」という亜種と違って、頭の地色が橙褐色の「ミヤマカケス」という亜種がいることをご存じでしょう。

春先に「ホーホケキョ」と囀るウグイスは、日本人なら誰でも知っている鳥ですが、このウグイスもいくつかの亜種に分かれています。じつはウグイスの亜種には、絶滅したと思われていた亜種が、実は普通に生息していたらしいことや、どこで繁殖しているのかまったく不明の亜種がいるなど、いくつかの謎があります。当日は、これらの問題を紹介し、亜種の違いについてDNA塩基配列を調べた結果を話してもらいます。

第51回「ウグイス亜種の謎についてDNAで調べたら?!」
【日程】2015年10月10日(土)
【講師】浅井芝樹(山階鳥研自然誌研究室研究員)

【時間】13時30分~   ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
→ 交通案内
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。
※ テーマトークは、11月はお休みをいただきます。10月10日(土)の次は12月12日(土)の開催です。
※ 10月31日(土)・11月1日(日)にはジャパン・バード・フェスティバルの「山階鳥研 見にレクチャー7」で所員のトークを聞いていただけます。

(写真は囀るウグイス、写真提供:中野久夫/我孫子野鳥を守る会)

【鳥学講座】「恐竜だって、本当は鳥みたいになりたい」(11月1日(土)我孫子)

tyrannosaurus_amnh_2年に1回、ジャパン・バード・フェスティバル(JBF)にあわせて開催している鳥学講座は、第一線で活躍する研究者が研究の最前線をわかりやすく紹介する催しです。
鳥は恐竜の子孫という説はいろいろと異論もありましたがほぼ定説の位置を占めるようになってきました。また、いろいろな恐竜の体表に羽毛のような構造があったといった研究結果も出てきています。バードウォッチャーと恐竜好きの垣根が一層低くなってきたと言えるでしょう。鳥を観察することは恐竜がどんなだったかを知ることなのかもしれません。恐竜から鳥への進化について、そして、鳥を参考にすると恐竜がどんな体の仕組みで、どんな生活をしていたと考えられるのかを、「鳥類学者、無謀にも恐竜を語る」の著者の川上和人さんにご紹介いただきます。
多数の皆様のご来聴をお待ちしています。

【第24回鳥学講座】
「恐竜だって、本当は鳥みたいになりたい」

【講師】川上和人(かわかみ・かずと)森林総合研究所主任研究員
【日時】2014年11月1日(土)14時30分〜16時00分(開場 14時15分)
※ ジャパンバードフェスティバル(JBF)2014との同時開催
【場所】アビスタ(我孫子市生涯学習センター) ホール(定員120名、先着順。)
千葉県我孫子市若松26-4
※ JR我孫子駅南口より南へ徒歩10分の手賀沼公園内(JBFアクセスマップ
【参加費】無料(事前の申込みは要りません)
【定員】120名
【主催・問い合わせ】我孫子市鳥の博物館(電話04-7185-2212)
(公財)山階鳥類研究所(広報担当 電話04-7182-1101)
講師プロフィールならびに講演要旨はこちらのリンク(イベント情報)からご覧ください。

9月のテーマトークは「日本産鳥類の固有種が大幅に増えるかも?ー日本繁殖鳥類234種のDNAバーコーディングの成果についてー 」(9月13日(土))です

kibitaki山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、8月はお休みをいただきましたが、9月は明日、9月13日の開催です。自然誌研究室の齋藤武馬研究員に、DNAバーコーディングについて話してもらいます。
DNAバーコーディングという単語は聞き慣れない方も多いことでしょう。これは、動植物がそれぞれみんな持っているDNAの「塩基配列」と標本を材料とし、データーベースを利用して簡便に種同定を行うことができる、新しい技術のことをいいます。最近、国立科学博物館と山階鳥類研究所の合同チームは、日本産繁殖鳥類種234種のバーコード化に成功しました。副産物として、画像のキビタキとリュウキュウキビタキのように遺伝的な距離が遠く、日本産鳥類の固有種が増える可能性のある仲間がいることもわかりました。これらの成果をご紹介します。
多数の皆様のご来聴をお待ちしています。
第40回「日本産鳥類の固有種が大幅に増えるかも?〜日本繁殖鳥類234種のDNAバーコーディングの成果について〜」
【講師】齋藤武馬 山階鳥研自然誌研究室研究員
【日付】9月13日(土)
【時間】 13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
交通案内はこちらをご覧ください。
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
※ 日本産繁殖鳥類種234種のバーコード化に成功したことのプレスリリース(PDF)はこちらです。
※ DNAバーコーディング事業における山階鳥研の取り組み(「山階鳥研NEWS」2009年1月1日号より)はこちらです。
※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

12月のテーマトークは「南西諸島の南北で異なるリュウキュウキビタキの羽色」(12月14日(土))です

ryukyu_kibitaki_shigeta
皆様、山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」は明日、12月14日の開催です。茂田良光・保全研究室研究員が、リュウキュウキビタキの研究についてお話しします。
キビタキは九州以北にも夏鳥として渡来しますが、今回はキビタキのなかの、南西諸島に分布する亜種リュウキュウキビタキについてです。南西諸島にバードウォッチングに行かれた方は、九州以北のキビタキとはちょっと違った鳥をご覧になったことがある方もいらっしゃるでしょう。その亜種リュウキュウキビタキは、以前はもっと細かく、亜種ヤクシマキビタキと亜種アマミキビタキ,および亜種リュウキュウキビタキの3つに分けられていました。今回のお話は、現在のようにまとめられている分類が妥当なのか、以前の細かい分類に対応した違いがあるかについてお話しします。
第32回 南西諸島の南北で異なるリュウキュウキビタキの特徴
【講師】茂田良光 山階鳥研保全研究室研究員
【日付】12月14日(土)
【時間】13時15分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
交通案内はこちら
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】各回とも先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

10月のテーマトークは「DNAから分かるカワラヒワの地理的変異」(10月12日(土))です

kawarahiwa皆様、当日のご案内になってしまいましたが、山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」本日10月12日の開催です。齋藤武馬・自然誌研究室研究員が、カワラヒワの地理的変異の研究についてお話しします。
第30回 DNAから分かるカワラヒワの地理的変異
【講師】齋藤武馬 山階鳥研自然誌研究室研究員
【日付】10月12日(土)
【時間】13時15分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
ご案内が遅くなりましたこと、お詫びいたします。
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

【開催日注意!】9月のテーマトークは「日本に生息するミソサザイに地理的な違いはあるか?」(9月21日(土))です

misosazai_02s関東ではやっと朝晩が涼しくなりましたがいかがお過ごしでしょうか。
山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」ですが、今月は都合により、第3土曜日、9月21日に開催します。ご注意ください。
皆さんは「亜種」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ある鳥の種が、広い分布の中で地理的に少しずつ違いがあるとき、種の下のカテゴリとして亜種というものにわけることが行われます。今回はミソサザイの亜種のお話です。日本で繁殖するミソサザイは、現在3つの亜種に分けられていますが、以前はもっと細かく分けられていました。どのような分け方が妥当なのか、DNA塩基配列を調べてみた結果を浅井芝樹研究員がお話しします。
第29回 日本に生息するミソサザイに地理的な違いはあるか?
【講師】浅井芝樹 山階鳥研自然誌研究室研究員
【日付】9月21日(土)
【時間】13時15分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

8月のテーマトークは「鳥類の分類はなぜ変わるのか、どのように変わったか」(8月10日(土))です

peregrinefalcons_w_cap_2太平洋高気圧が今日あたりから勢いを盛り返し、関東地方ではしばらく猛暑が続くという予報ですが、皆様夏ばてなどされていませんでしょうか。
山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、8月は下記の要領で今週末です。
今回は鳥の分類のお話です。熱心なバードウォッチャーの皆さんは、昨年秋に日本鳥学会から、日本鳥類目録改訂第7版が出版されたことをご存じの方も多いでしょう。
この第7版では、ハヤブサ類がタカ目から切り離され、インコ目とスズメ目のあいだに配置されるなど、前版までの分類体系に大幅な変更が加えられています。分類体系はなぜ変化するのでしょうか。また第7版の体系は第6版のものからどのように変化したのでしょうか。日本鳥学会の第7版分類担当編集委員の山崎剛史・自然誌研究室研究員が解説します。
第28回 「鳥類の分類はなぜ変わるのか、どのように変わったか」
【講師】山崎剛史 山階鳥研自然誌研究室研究員
【日付】8月10日(土)
【時間】13時15分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
日本鳥類目録改訂第7版については日本鳥学会のこちらのページをご覧ください。
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。
我孫子市鳥の博物館では、「鳥の骨展」(我孫子市鳥の博物館・山階鳥類研究所 共催)が開催中です。

11月のテーマトークは「キビタキの亜種について」(11月10日(土))です

ryukyu_kibitaki_s11月3・4日に開催されたジャパン・バード・フェスティバル(JBF)には多数の御来場をいただき大変ありがとうございました。おかげさまで「山階鳥研 見にレクチャー」「鳥学講座」も大変盛況でした。
さて、まだJBFの興奮もさめやりませんが、山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館で出前トークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、11月は下記の要領で今週末です。キビタキの亜種について茂田良光・研究員がお話しします。屋久島から先島諸島に分布する亜種リュウキュウキビタキを中心に、九州以北の亜種キビタキ、そして近縁のマミジロキビタキと、中国に分布するキムネビタキにも触れられることと思います。
第19回「キビタキの亜種について」
【講師】茂田良光 山階鳥研保全研究室研究員
【日付】11月10日(土)
【時間】13時15分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】も先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
※画像は屋久島産の亜種リュウキュウキビタキの雄成鳥です。
山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。