鳥類標識調査」カテゴリーアーカイブ

「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」(12月7日(木)、我孫子)の申し込み締切が近づきました


「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」(12月7日(木)、我孫子)はおかげさまで定員に達したため、募集を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。

昨年度・一昨年度と多くの皆様にご参加いただきました「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」の今年度の1回目、12月7日(木)に山階鳥研(我孫子市)で開催する回の申し込み締切11 月 30 日(木)があと1週間に迫りました。まだ残席がありますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。

安全に鳥類を捕獲・放鳥する技術は、鳥類の調査手法の1つとして重要な位置を占めている一方で、習得の機会が限られています。そこで本講座では、参加者の皆様が捕獲技術を正しく理解し、技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、当研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介や、鳥体の安全な扱い方の実習を行います。

「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」@山階鳥研(我孫子市)
【日時】2017年12月7日(木)13:00~16:00
【場所】山階鳥類研究所(千葉県我孫子市高野山115)講堂および敷地内 アクセス
【開催概要・申込み方法】要申込 詳細は → 山階鳥研での開催詳細pdf(黄色) をご覧ください。

なお本年度は、2018年3月(予定)に、長崎県での出張開催を行います。詳細は1月中旬以降に山階鳥研ウェブサイトのイベント情報ページに掲載する予定です。山階鳥研(我孫子市)開催分の詳細PDFは黄色・長崎県開催分の詳細PDFは青色ですので、お申込みの際は、日時・場所をご確認いただき、お間違えのないようご注意下さい。

※ 山階鳥研のイベント情報はこちらをご覧ください。

7月のテーマトークは「鳥類標識調査 ― 近年の話題から」(7月8日(土))です

関東南部ではうっとうしい梅雨空が続いていますが、皆様のお近くではいかがでしょうか?山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」は今月は7月8日(土)に、吉安京子専門員が、鳥に番号付きの足環をつけて放して生態などを調査する鳥類標識調査から話題を紹介します。

山階鳥類研究所が行っている鳥類標識調査では、その目的の一つに「野性鳥類の移動を解明すること」があります。そのためには足環をつけた鳥がもういちど捕獲されるなどして、番号が再度確認される「回収」が重要になりますが、そういった回収記録が出来るまでの苦労話と、その間に垣間見られる、けがをした鳥を助ける人々の努力や新知見発見の喜びなど、こぼれ話をお届けします。

ぜひ多くの皆さんのご来場をお待ちしております。

第67回「鳥類標識調査 ― 近年の話題から」
【講師】吉安京子(山階鳥研保全研究室専門員)
【日程】7月8日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール  → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】各回とも先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、  我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ テーマトークのこれまでの開催実績(PDF)はこちらです。
※   山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

※ 画像は近年、標識調査での足環の回収によって日本で越冬する個体の繁殖地が判明したツリスガラです。写真は繁殖地で巣を作っているようすです(Oleg Burkovskiy氏撮影)。

冬鳥のカシラダカがIUCN(国際自然保護連合)の絶滅危惧種に加えられました

%e3%82%ab%e3%82%b7%e3%83%a9%e3%83%80%e3%82%ab%e5%8c%97%e6%9c%ac%e8%87%aa%e7%84%b6%e5%85%ac%e5%9c%92070118-112-233%e8%a5%bf%e5%b7%bb%e5%ae%9f_sIUCN(国際自然保護連合)が2016年12月8日に発表したIUCNレッドリストの2016年版の中で、新たに絶滅危惧種に指定された種のうち、日本に生息する種として、日本では冬鳥として越冬のために渡来するカシラダカが、絶滅危惧II類(VU)に位置づけられました。

カシラダカはホオジロ科の小鳥で、ユーラシアの西端のスカンジナビア半島から東端の極東ロシアまで広く繁殖し、ユーラシアの温帯地方の農耕地で越冬します。今回の指定は、スウェーデンの研究者らとともに、尾崎清明副所長・保全研究室長が共著者として加わった、日本での鳥類標識調査によるモニタリング結果を含む論文で、過去30年の間に75‒87%もの個体数が減少したことが明らかにされたことがきっかけになっています。

尾崎らによるカシラダカの減少に関する論文(Edenius et al. 2016. The next common and widespread bunting to go? Global population decline in the Rustic Bunting Emberiza rustica. Bird Conservation International.)の要旨(英文)はこちらをご覧ください。

尾崎副所長は、「カシラダカのような普通種でも、個体数の減少率が大きいと絶滅危惧に指定されるという例として注目したい。」と話しています。

IUCN(国際自然保護連合)は、1948年に世界的な協力関係のもと設立された、国家、政府機関、非政府機関で構成される国際的な自然保護ネットワークです。

※ 写真は、カシラダカ(撮影:西巻実氏/我孫子野鳥を守る会)

ケニアの研修生が実習を行いました

alex%e3%81%95%e3%82%93%ef%bc%88%e3%82%b1%e3%83%8b%e3%82%a2%ef%bc%89%e6%9d%a5%e6%89%80s12月1日、国立科学博物館の外国人研修生として日本に滞在しているケニア国立博物館のAlex Syingiさんが、山階鳥研で鳥類の剝製作成の実習を行いました。

当日は岩見恭子研究員(写真左)の指導で海鳥の標本製作について実習したほか、渡り鳥の移動経路や寿命などを足環によって調査する鳥類標識調査(バンディング)のケニアでのセンターを、ケニア国立博物館の鳥類学部門が担っていることから、日本のバンディングセンターである山階鳥研の保全研究室も見学しました。

「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」(2016年度・愛媛県西条市 2017年1月開催)のご案内

%e3%83%84%e3%82%b0%e3%83%9f%e3%81%ae%e7%bf%bc%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af
おかげさまでご好評をいただき、1月14日の愛媛県で開催の回につきまして定員に達しましたため、申込み受付を終了とさせていただきます。
たくさんのお問い合わせをいただき、ありがとうございました。

昨年度に多くの皆様にご参加いただきました「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」を山階鳥類研究所主催・日本野鳥の会愛媛県支部共催・西条自然学校共催で、愛媛県で開催いたします。

安全に鳥類を捕獲・放鳥する技術は、鳥類の調査手法の1つとして重要な位置を占めている一方で、習得の機会が限られています。そこで本講座では、参加者の皆様が捕獲技術を正しく理解し、技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、当研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介や、鳥体の安全な扱い方の実習を行います。

山階鳥学セミナー(捕獲技術編)愛媛県会場
【日時】2017年1月14日(土)13:00~16:00
【場所】石鎚ふれあいの里 研修室および敷地内
【開催概要・申込み方法】要申込 詳細は → 愛媛県での開催詳細pdf(青色) をご覧ください。

※ なお本年度は、2016年12月8日木曜日に、同セミナーを山階鳥研(我孫子市)で開催する予定で、既に受付を開始しております。山階鳥研(我孫子市)開催分の詳細PDFは黄色・愛媛県開催分の詳細PDFは青色ですので、お申込みの際は、日時・場所をご確認いただき、お間違えのないようご注意下さい。

※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです。

「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」(2016年度・我孫子2016年12月開催)のご案内

%e5%b1%b1%e9%9a%8e%e9%b3%a5%e5%ad%a6%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%ef%bc%88%e6%8d%95%e7%8d%b2%e6%8a%80%e8%a1%93%e5%85%a5%e9%96%80%e7%b7%a8%ef%bc%89img_286_bおかげさまでご好評をいただき、12月8日の我孫子開催の回につきましては定員に達しましたため、申込み受付を終了とさせていただきます。
予定していた締切日を前に終了となりましたことをお詫び申し上げます。
たくさんのお問い合わせをいただき、ありがとうございました。

昨年度に多くの皆様にご参加いただきました「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」を本年度も山階鳥研(我孫子市)で開催いたします。

安全に鳥類を捕獲・放鳥する技術は、鳥類の調査手法の1つとして重要な位置を占めている一方で、習得の機会が限られています。そこで本講座では、参加者の皆様が捕獲技術を正しく理解し、技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、当研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介や、鳥体の安全な扱い方の実習を行います。

山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)我孫子市
【日時】2016年12月8日(木)13:00~16:00
【場所】山階鳥類研究所 講堂および敷地内 →  交通案内
【開催概要・申込み方法】要申込 詳細は → こちらのPDFファイル(黄色)でご確認ください。

※ なお本年度は、2017年1月14日土曜日(予定)にも、同セミナーを愛媛県で出張開催いたします。詳細は11月中旬以降にこちらのブログに掲載する予定です。山階鳥研(我孫子市)開催分の詳細PDFは黄色・愛媛県開催分の詳細PDFは青色ですので、お申込みの際は、日時・場所をご確認いただき、お間違えのないようご注意下さい。

※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです。

絶滅危惧種ヘラシギ 人工孵化個体の渡来確認2例に

絶滅危惧種ヘラシギのロシアの繁殖地で人工孵化された個体の渡来がカラーフラッグの観察により2例確認され、報道発表しました。これは鳥類標識調査の一環として、山階鳥研に寄せられた観察記録から明らかになったもので、国際的なチームによる保護活動の成果が、日本にも及んできた兆候と考えられます。

プレスリリースはこちらをご覧ください(2016年9月14日)

※ 「フラッグのついたシギ・チドリを見つけたら」はこちらです。
※ 足環で個体識別して野鳥の生態を調査する「鳥類標識調査」については「渡り鳥と足環」をご覧ください。

北海道のノビタキが大陸経由で南下して中国南部やインドシナ半島で越冬することを明らかにしました

nobitaki_s03
国立研究開発法人森林総合研究所、北海道大学、山階鳥類研究所ほかの国際共同研究チームは、北海道のノビタキが大陸経由で南下して中国南部やインドシナ半島で越冬することを明らかにしました。本日、森林総合研究所、北海道大学、山階鳥研が共同で報道発表を行いました。プレスリリースの資料は下記リンクからご覧ください。

山階鳥類研究所 プレスリリース(2016年8月22日)

また論文の要旨(英文)は下記リンクからご覧ください(論文の本文は有料です)。

Yamaura, Y. et al. 2016. Tracking the Stejneger’s stonechat Saxicola stejnegeri along the East Asian–Australian Flyway from Japan via China to southeast Asia. Journal of Avian Biology: DOI: 10.1111/jav.01054.

ノビタキは日本では北海道と本州の草原に春に渡来して初夏に繁殖する小鳥です。越冬地は中国南部から東南アジア周辺であることが知られていますが、日本産のノビタキがどんなルートで渡りを行い、越冬地のうちどのあたりで越冬するかの詳細は知られていませんでした。

この研究は、ジオロケータ−という、日の出と日の入りを記録することで地球上の位置を推定する、小型軽量の器機を装着しておこなったものです。ジオロケータ−の軽量化による小鳥類への応用はごく最近可能になったもので、体重15gという小型の小鳥の渡り経路を明らかにしたのは、東アジア地域としては初めての事例です。

繁殖期に北海道でジオロケーターを装着されたノビタキは、大陸に移動して中国を経由し、中国南部とインドシナ半島で越冬していました。従来日本の渡り鳥は本州づたいに南下して大陸に渡ると考えられていましたが、本研究により、異なる渡りルートの存在が初めて確かめられました。

5月のテーマトークは「シギ・チドリ類の渡りを追って!」(5月14日(土))です

ハマシギ(亜種キタアラスカハマシギ)茂田ゴールデンウィークも終わり、関東ではかなり暖かになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は、5月14日(土)の開催です。茂田良光・保全研究室研究員に、シギ、チドリ類の渡り研究について話してもらいます。

シギ・チドリ類といってもなかなか馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。おもに河口の干潟などでゴカイなどを食べている、嘴と脚の長い水辺の鳥で、種類もたくさんいるのですが、多くが長距離を渡る渡り鳥です。北極圏で繁殖して、非繁殖期は南半球まで渡り、日本には春の北上と秋の南下のときに通過する種もいます。

こういった長距離渡り鳥のシギ・チドリ類の渡り経路を明らかにするために、一般の方からの観察情報が得やすい、カラーフラッグという目印を鳥に装着する方法が使われています。国際的な協力と鳥好きの皆さんからの情報提供をもとに、日本を通過するシギ・チドリ類の渡りについてどんなことがわかってきたかを茂田研究員に紹介してもらいます。

第57回「シギ・チドリ類の渡りを追って!」
【日程】2016年5月14日(土)
【講師】茂田良光(山階鳥研保全研究室・研究員)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
→ 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 鳥に脚環などをつけて、渡りや寿命を調べる鳥類標識調査については「渡り鳥と足環」をご覧ください。
※ 「鳥類標識調査 仕事の実際と近年の成果」はこちらです。

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

3月のテーマトークは「ジオロケータで判明したブッポウソウの越冬地」(3月12日(土))です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

関東地方ではこのところ暖かな日が続いて、今日は我孫子でもシジュウカラが盛んに囀っていましたが、皆さんいかがおすごしでしょうか。

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は、3月12日(土)の開催です。仲村昇・保全研究室研究員に、ジオロケータという新しい調査機材を使った渡り鳥の調査について紹介してもらいます。

写真のブッポウソウは、以前は樹洞のあるような、古い木立のある森などに初夏に渡来して繁殖していましたが、この30〜40年ほどでしょうか、多くの地域で激減しています。この激減には日本での生息環境の悪化ばかりでなく、東南アジアの越冬地で起こっていることも関与している可能性があり、適切な保護策の立案のためには国外の越冬地や渡りルートの解明が必要です。近年実用化されてきたジオロケータと呼ばれる、日長などを記録する小形の記録器明を使って明らかになった、ブッポウソウの越冬地と、各地のブッポウソウの現状についてご紹介します。

第55回「ジオロケータで判明したブッポウソウの越冬地」
【日程】2016年3月12日(土)
【講師】仲村昇(山階鳥研保全研究室・研究員)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。