鷹ひとつ見つけてうれしこうの山(2019)

台風15号で被災された皆様、停電が続いている地域の皆様にお見舞い申し上げます。「千葉が大変だそうだが、我孫子は大丈夫なのか」とのご連絡もいただいていますが、千葉県北西部は停電しておらず、山階鳥研も平常業務を行っています。9月13〜16日には比較的近い、東京の北千住にある帝京科学大学で日本鳥学会大会が行われ、所員が多数参加しました。

さて、今日9月18日には山階鳥研にちょっと珍しいお客様が来所しました。タカの仲間のサシバです。写真は山階鳥研の通用口のすぐ外側の道路の電柱にとまったようすです。

サシバは、ハシボソガラスほどの大きさで、世界的にはユーラシア大陸の東部で繁殖する種です。日本では東北から九州で繁殖します。日本のサシバは近年大幅に数を減らしていることが報告されていて、現状の把握や原因究明が必要なのですが、それでもまだ、日本で繁殖するタカの仲間ではもっとも身近な種のひとつと言ってよいでしょう。

サシバは渡りをするタカで、南西諸島、中国南部、東南アジアで越冬します。秋の渡りの時期には国内で、多数のサシバが越冬地に向けて飛ぶのを観察できる場所が何カ所か知られており、バードウォッチャーが多数集まります。

じつはサシバがとまっているのが山階鳥研の敷地から観察されたことは、2013年9月27日にもありました。この時もブログで、同じ「鷹ひとつ見つけてうれしこうの山」というタイトルでご紹介しました。これは、松尾芭蕉「笈の小文」所収の俳句「鷹一つ見付てうれしいらご崎」のもじりです。「高野山(こうのやま)」は山階鳥研のある場所の地名ですが、芭蕉の句にある「いらご崎」(愛知県・伊良湖崎)は現代のバードウォッチャーもタカの渡り観察に集まる名所のひとつです。

こうやって山階鳥研でも9月にサシバが観察できるのはやはり、秋の渡りのために移動しているのだと思います。折からの雨でこのサシバも今日は停滞を決め込んだのかもしれませんが、明日は天候が回復するようですので、越冬地にむけて旅を再開することでしょう。

日本で繁殖する海鳥類の長期的な個体数変化を調べたところ、ウミネコやオオセグロカモメのような広く分布して数が多いと思われていた種類も減少していました

山階鳥研の富田直樹 研究員と佐藤文男 研究員(現・フェロー)は、北海道大学大学院地球環境科学研究院の先崎理之 助教、同水産科学研究員の綿貫豊 教授らの研究グループに参加して、日本で繁殖する海鳥10種類の過去36年間の個体数変化を解析しました。その結果が論文として発表されましたので、この9月2日にこのことについて北海道大学と山階鳥研の共同でプレスリリースを行いました

海鳥の個体数は世界的に長期的に減少し続けており、日本で繁殖している海鳥40種についても半数以上の22種類が環境省レッドリストの絶滅危惧種に指定されています。ですが、日本産の海鳥類の個体数が長期的にどのように変化してきたかは詳しく分かっていませんでした。

今回の研究の結果、ウミガラスやエトピリカといった絶滅危惧種だけでなく、ウミネコやオオセグロカモメといった分布が広く個体数が多いと思われていた種類も長期的に減少していることが明らかになりました。

佐藤研究員(現・フェロー)、富田研究員らは環境省の「モニタリングサイト1000」の一環として島嶼の海鳥の繁殖地の調査を行ってきており、結果は環境省の日本海鳥コロニーデータベースに反映されています。今回の分析はこのデータベースのデータに基づいて実施されました。

研究論文は、Senzaki, M. et al. (2019) Long-term declines in common breeding seabirds in Japan. Bird Conservation International, pp. 1-13.  として2019年8月29日に発表されました。

※ 画像は、今回の分析で長期的な減少が認められた4種(ウミガラス(左上)、エトピリカ(右上)、ウミネコ(左下)、オオセグロカモメ(右下))です。

不思議の国のアリスでも有名、モーリシャスドードーの模型の展示は名古屋市科学館で残すところあと4日です!

9月8日(日)まで名古屋市科学館で開催されている特別展「絶滅動物研究所」に山階鳥研は協力しています。

同展では、山階鳥研の所蔵品から、有名な絶滅鳥モーリシャスドードーの模型のほか、山階鳥研が行ってきた絶滅危惧種アホウドリの保護活動で使われた、アホウドリのデコイ(アホウドリをおびき寄せるために作った実物大の模型)と音声、アホウドリのヒナを移送する運搬箱が展示されています。

この特別展は、絶滅動物や絶滅危惧種の保全の取り組みを紹介するもので、上記のほかにもニホンオオカミやニホンカワウソの剥製標本などさまざまな動物の標本が見られるほか、種の保存の取り組みについても学ぶことができます。

「絶滅動物研究所」
【日時】2019年7月6日(土)〜9月8日(日)
【休館日】毎週月曜日(7月15日(月)、8月12日(月)は開館)、 7月16日(火)、7月19日(金)、9月3日(火)、9月4日(水)
【場所】名古屋市科学館
【主催】名古屋市科学館、中京テレビ放送
【協力】山階鳥類研究所ほか
【詳細】イベント公式サイトはこちらです。

萩博物館での「毒のある鳥」の標本の展示はあと2日です!

山階鳥研では萩博物館で開催中の「危険生物大迷宮」に協力しています。山階鳥研所蔵標本から、チャイロモズツグミ、カワリモリモズ、ズグロモリモズの3点の毒のある鳥の標本を展示していますが、会期があと2日を残すだけとなりました。
ご関心のある方、ぜひお越しください。

「危険生物大迷宮」
【日時】2019年6月29日(土)~9月1日(日)
【休館日】会期中無休
【場所】萩博物館
【主催】萩博物館特別展 企画展開催実行委員会
【協力】山階鳥類研究所ほか
【詳細】萩博物館公式サイト  

※ 写真(下)は毒のある鳥の標本の展示ケース前のようすです。

千葉市で行われているイベント「ちばアート祭2019」(〜8/25(日))に協力しています

山階鳥研は「ちばアート祭2019」のデジタルナイトサファリ(イルミネーション)、小原典子さんによる「鳥の交差点CHIBA」に協力しました。イルミネーションは毎日18:00〜20:50に点灯されます。

「ちばアート祭2019」は千葉県が選定した「ちば文化遺産」をテーマに開催されるアートイベントです。

「ちばアート祭2019」

【日時】2019年8月14日(水)~25日(日)
8月19日(月)は千葉県立美術館のみ休館。その他イベントの日程は、イベント公式サイトにてご確認ください。
【場所】千葉県立美術館/千葉ポートパーク
【参加費】無料
【主催】千葉県
【協力】山階鳥類研究所ほか
【詳細】イベント公式サイト https://www.chiba-art2019.com/ 【問合せ】ちばアート祭運営事務局
e-mail:chiba-art2019☆prap.co.jp(メール送信の際は☆印を小文字の@に変えてください。) 電話:03-4580-9117(平日9:30~17:00)

海鳥が食べていたプラスチックから紫外線吸収剤や臭素系難燃剤などの添加物を検出し報道発表を行いました

国立大学法人東京農工大学の高田秀重教授をはじめとする国際研究グループは、海鳥が食べていたプラスチック片から添加剤が検出されたことを、このたび国際誌Marine Pollution Bulletinに発表しました。この研究グループには、出口智広・前保全研究室長(現在、兵庫県立大学大学院准教授)が参加しています。

これまでの研究から、 プラスチックから添加剤が移行して、海鳥の体内に蓄積することは確認されていることから、今回の 結果と併せて、食べたプラスチックから溶出した添加剤が、海鳥の体内に蓄積する実態が明らかとなりました。

東京農工大と共同発表の形で、本日報道発表資料を公開しました。

※ リリース資料はこちら(8/19付け)をご覧ください。

※ 論文(Kosuke Tanaka et al. 2019. Piece-by-piece analysis of additives and manufacturing byproducts in plastics
ingested by seabirds: Implication for risk of exposure to seabirds. Marine Pollution Bulletin, Volume 145, August 2019, Pages 36-41. )はこちら
をご覧ください。

8月のテーマトークは「鳥類標本の作り方―いろんな標本を作ってみよう― 」(8/17(土))です

我孫子市鳥の博物館で開催する、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は8月17日(土)に、岩見恭子山階鳥研自然誌研究室研究員が、鳥類標本の作り方についてお話しします。

鳥類の標本といっても剥製標本だけではなく、骨格や卵などいろいろな標本があります。ぬいぐるみをつかって剥製標本がどのように作られるのか説明し、実際に卵標本の製作の実演も行う予定です。また、標本がどんな研究に役立つのかについても紹介します。

剥製作成の過程をわかりやすく見ていただけるぬいぐるみ「かけすちゃん」(写真)も準備しています。岩見研究員によるとお子さんにも楽しんでいただけることを意識して準備しているとのことです。もちろん大人の方も楽しんでいただけると思います。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 第88回「鳥類標本の作り方―いろんな標本を作ってみよう― 」

【講師】岩見恭子(山階鳥研 自然誌研究室研究員)
    → この人
【日程】8月17日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール 
    → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※【お知らせ】9月のテーマトークはお休みです。次回は10月19日(土)の開催です。

※ 画像は、 特製ぬいぐるみ「かけすちゃん」です。
※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです

    

8月13日(火)は一斉休業します

本年も、夏季の節電対策として、山階鳥研は、照明、空調の使用抑制等に加えて、通常は職員がそれぞれの都合で取る夏期休暇のうち2日間について、一斉休業とし、その第二回目を8月13日(火)に実施します。ご関係の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご承知おきください。

一斉休業のお知らせはこちらです。

この夏、京都・嵐山で鳥にまつわる日本画を楽しみませんか?

江戸時代から昭和までの多種多彩な鳥にまつわる絵画を展示する特別展が京都府京都市で開催されます。山階鳥研はこの展示会に協力し、奥野所長が講演して、古今東西の鳥のアートにまつわるお話をいたします。

「描かれた鳥たち いろトリどり」

【日時】2019年07月27日(土)〜2019年10月20日(日)
【休館日】毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
【場所】嵯峨嵐山文華館(京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11 tel. 075-882-1111)
【主催】嵯峨嵐山文華館/京都新聞
【協力】山階鳥類研究所ほか
【関連イベント】奥野所長講演会 8/10(土)14時〜15時30分 
 → 奥野所長の講演会「『鳥獣戯画』から『火の鳥』まで」はこちらをご覧ください
※ 嵯峨嵐山文華館の公式サイトはこちらをご覧ください
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらをご覧ください