6月17日、中国科学院大学人文学院の黄荣光さんが来所しました。科学史の研究者である黄さんの研究テーマは「現代中国の対外科学技術交流」というもので、今回は1980年代〜1990年代に山階鳥研が関係した鳥類保護や研究の交流などについて情報収集するため来所されました。尾崎清明副所長と平岡広報コミュニケーションディレクターが対応しました。
7月のテーマトークは「渡り鳥のふしぎ:春と秋で違うルートを使う種類がいるのはなぜ? 」(7/20(土))です
我孫子市鳥の博物館で開催する、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は7月20日(土)に、仲村昇山階鳥研保全研究室研究員が、鳥の渡りルートの不思議についてお話しします。
渡り鳥の中には、繁殖地と越冬地を同じルートで往復せずに、明らかに異なるルートで行き来する種がいることがわかってきました。春と秋で異なるルートをとる鳥達はなぜそうしているのか、仲村研究員が国内外で報告された研究結果から検討します。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
第87回「渡り鳥のふしぎ:春と秋で違うルートを使う種類がいるのはなぜ??」
【講師】仲村 昇(山階鳥研 保全研究室研究員)
→ この人
【日程】7月20日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
→ 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【講師】仲村 昇(山階鳥研 保全研究室研究員)
【日程】7月20日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)【定員】各回とも先着50名
【主催・問い合わせ先】山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
※ 画像は、 アラスカで標識放鳥され、千葉県で見つかったムナグロ です。
※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです
7月16日(火)は一斉休業します
本年も、夏季の節電対策として、山階鳥研は、照明、空調の使用抑制等に加えて、通常は職員がそれぞれの都合で取る夏期休暇のうち2日間について、一斉休業とし、その第一回目を7月16日(火)に実施します。ご関係の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご承知おきください。
BIRDR 7月号をご覧ください〜絶滅危惧種の特集・山階鳥研関係者の執筆3件
現在書店に並んでいる、BIRDR誌(文一総合出版)7月号では「絶滅の危機に立たされた鳥たち」という特集を組んでおり、山階鳥研所員、元所員の下記の執筆記事がお読みいただけます。
「レッドリストって何だろう?」小林さやか(自然誌研究室専門員)
「シマアオジと同じ路を辿ることになるのか カシラダカ」尾崎清明(副所長)
「乱獲から保護へ、新繁殖地は定着するか アホウドリ」出口智広(前保全研究室長、現在 兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科准教授)
7月16日には次の8月号が出ますので、お読みになりたい方は書店にお急ぎください。ご案内が遅くなり申し訳ありません。
山階芳麿博士、誕生日おめでとうございます!
山階鳥研の創立者、山階芳麿は、119年前の今日、1900年7月5日に当時の東京市麹町で生まれ、鳥類の研究と保護に一生を捧げました。
1977年には当時の国際鳥類保護会議(のちの、バードライフ・インターナショナル)から、鳥類保護への飛び抜けた貢献を讃えて、ジャン・デラクール賞を贈呈されています。
贈呈の祝辞の中で、国際鳥類保護会議アメリカ合衆国セクションの会長R・クレメント氏は次のように述べています。
「私が山階博士と最初にお会いしたのは1958年で、ニューヨーク州イサカで開催された国際鳥類学会議でのことでした。しかし、博士が鳥類保護問題に対してどれだけ注力されているのかを知ったのは1969年のことでした。この年の10月、博士と私は、日米渡り鳥保護条約の締結について協議するためにワシントンに集まった18人の代表団の中にいました。私はそのとき、誰にとっても、自分たちの言わんとすることを説明するのがどんなに難しいか、一つの文化の中の者が、別の文化を理解するのがどんなに難しいかを知りました。
山階博士は、合衆国代表団が日本を知っているよりも遥かに合衆国のことをご存知で、いくつかの言い回しが、合衆国では完全に無害なものであっても、日本では困惑を招きうることがあること、そのゆえに、我々は同じことを言うために、本質的に同じだが、どんぴしゃりではない、別の言葉を使う必要があることを、辛抱強く説明されました。」(Clement, R. C., 1978. Remarks on presenting the Delacour Medal to Dr. Yoshimaro Yamashina (At Madison, Wisc., 19 Aug. 1977.). Journal of Yamashina Inst. Ornithol. 10(1,2): 18-19.)
両国の関係者の尽力によって、この条約は、1972年に署名され、1974年に発効しました。この条約はこの後やはり山階芳麿がかかわって締結されたソビエト連邦(のちロシア)、オーストラリア、少し遅れて締結された中国との二国間の条約、協定の最初のものとなりました。
写真は、1977年9月20日に都内で開催された受賞祝賀会の一コマです。左が山階芳麿、中央が朝日新聞のコラム「天声人語」で花鳥風月を取り上げて名コラムニストと言われ、後には日本自然保護協会会長も務めた荒垣秀雄さん、右が、戦前戦後に25年にわたり上野動物園園長をつとめ、この当時日本鳥学会会頭であった古賀忠道さんです。
山階博士の生涯についてはこちらをご覧ください。
6月のテーマトークは「万国共通な学名が図鑑によって違うわけ 〜キジやコウノトリはどうなってる? 」(6/15(土))です
山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は6月15日(土)に、平岡考自然誌研究室専門員が、学名のお話をします。
和名にあわせて図鑑に必ず書いてある学名はラテン語で、万国共通なのだと説明されます。でも、学名ってときどき図鑑によって違いますよね。たとえば、キジやコウノトリでそういう例を見たことがある方もいらっしゃるでしょう。専門家でも少し面倒な学名の仕組みのあらましを身近な例からお話しします。
第84回「万国共通な学名が図鑑によって違うわけ〜キジやコウノトリはどうなってる?
【講師】平岡考(自然誌研究室専門員/広報コミュニケーションディレクター)
→ この人
【日程】6月15日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
※ 写真は、台湾産のキジです。
※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです
おかげさまでフェイスブックのファンが36の国と地域から1,800人を越え、ツイッターのフォロワーも10カ国から2,100人を越えました
2015年11月初めから開始した山階鳥研のFacebookページですが、この2019年4月1日に「いいね」していただいているファンの数が、おかげさまで1,824人となりました。すでに3年以上、原則としてすべての投稿に英文を併記(または使用言語の切替によって英文が表示されるように)しており、画像に示したとおり、日本以外に国外の35の国と地域から「いいね」をいただいています。
同じ時期に始めたTwitterのフォロワー数は、4月1日現在、2,122人です。Twitterも原則として日英のふたとおりで投稿しており、海外からのフォロワーはいずれも1%(=約21人)未満で、ロシア、アメリカ合衆国、カナダ、タイ、台湾、オーストラリア、オランダ、中国、香港の9の国と地域からフォローされています。
皆様にご関心をお寄せいただき大変ありがとうございます。引き続き応援よろしくお願いします。
5月のテーマトークは「日本に渡って来るハマシギの亜種はどれ?」(5/18(土))です
山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は5月 18日に、茂田良光・客員研究員が、日本に渡来するハマシギの亜種についてお話ししします。
「亜種」って難しい言葉ですがどういうことでしょうか?皆さんご存知のように、鳥は、スズメだったりシジュウカラだったりと、「種」に分けられています。亜種とは、種としては同じ種なのだけれど、その種の分布する地域によって、少しずつ色や形、大きさなどが異なるとき、種の下に、亜種というカテゴリを設けて区別するものです。もっと詳しくいうと、繁殖する地域によって違いがあって区別できることがあるので、そのときに亜種と言って名前をつけて区別している、ということになります。
さて、日本に渡来するシギ・チドリ類の中でもなじみの深いハマシギは北極圏に10ほどの亜種が分布しています。つまり同じハマシギという種だけれど繁殖している場所ごとに少しずつ違うグループが10ぐらいの区別できるわけです。亜種は普段のバードウォッチングでは区別できないことも多く、わざわざ区別する必要もないのですが、鳥類の保全のために、たとえば日本に飛んでくるこの鳥の亜種はどの亜種なのか、ということを分かっていることは意味があることです。それで今回のお話のテーマは、日本に冬鳥または旅鳥として渡来するハマシギはどのあたりで繁殖する何という亜種が飛来するのでしょうか?ということです。
カラーフラッグという野外で観察して記録できる個体識別の調査や、形態の研究などからわかったことを茂田良光・客員研究員がお話しします。
第85回「日本に渡って来るハマシギの亜種はどれ?」
【講師】茂田良光(山階鳥研 客員研究員)
【日程】5月18日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
→ 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
※ 写真は、アラスカ北西部で繁殖して日本に渡来するハマシギの一亜種、キタアラスカハマシギです。
※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです
4月のテーマトークは「フラッグ付きシギ・チドリの観察記録 〜窓口担当者のよもやま話〜」(4/20(土))です
山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は4月20日(土)に、千田万里子保全研究室専門員が、日本の海辺を通過して地球上を渡ってゆくシギ・チドリ類という鳥達の渡りを調べるお話をします。
長距離の渡りをするシギやチドリの仲間は、渡りの中継地である湿地が減少したことで、生息数を減らしています。彼らの渡りについて理解し、保全に役立てるために、フラッグをつける調査が世界中で行われています。
フラッグは写真のような足に取り付けるプラスチック片で、足から飛び出すように小さな長方形の部分が作ってあり、遠くから望遠鏡などで観察してもわかりやすいようになっています。また鳥に害の及ばないように設計されていて、世界中でシギやチドリの仲間の渡り調査に活用されています。
一般の方から寄せられた貴重な観察報告を中心に、自称「ヒヨッコ窓口担当者」の千田専門員が、自身の奮闘振りを紹介してくれます。
第84回「フラッグ付きシギ・チドリの観察記録 〜窓口担当者のよもやま話〜」
【講師】千田万里子(山階鳥研 保全研究室専門員)
【日程】4月20日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)
※ 写真は、フラッグのついたシギ(トウネン、撮影:高橋徳安氏)です。
※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです
山階鳥類学雑誌(第50巻2号)のご紹介
山階鳥類研究所の学術雑誌「山階鳥類学雑誌」は年に2冊の発行です。2019年2月28日付けで発行された、2018(平成30)年度の第2号についてご紹介します。
● 原著論文
久井貴世:江戸時代におけるツルとコウノトリの識別の実態:博物誌史料による検証 pp.89-123.
● 短報
赤谷加奈・高木昌興:飼育下におけるオスのリュウキュウコノハズクの繁殖行動の開始時期(英文) pp.125-128
林 暁央:キジの高鳴きの地理的変異(英文) pp. 129-137
● 報告
Vladimir Dinets: ヒガシシナアジサシ Thalasseus bernsteini の日本初記録(英文) pp.138-140
山崎剛史・亀谷辰朗:鳥類の目と科の新しい和名 (1) 非スズメ目・イワサザイ類・亜鳴禽類 pp.141-151
● 誌碑 pp.152-154
● 書評 p.155
● 投稿論文査読者一覧 p.156
● 投稿される方へ pp.157-161
● 投稿される方へ(英文)pp.162-166
<編集長 綿貫豊北海道大学水産科学研究院教授の編集後記から>
50巻2号では、原著論文1報、短報2報、報告2報を掲載しています。原著論文は博物史料などを用いて江戸時代にツルとコウノトリがどのように記載されていたのかを分析した論文で、その認知度や史料中での識別限界を科学的に明らかにすることによって、鳥類の分布や生態の歴史的変化の研究が可能になることが期待できます。こうした史料を用いた、人文科学的な研究成果も山階鳥類学雑誌は大いに歓迎します。ぜひ論文や報告として投稿してください。編集委員会では、より広い範囲の分野の多くの方からご投稿いただけるよう、投稿規定の改定やアピール方法を検討しております。今後ともよろしくお願いいたします。
「山階鳥類学雑誌」は、鳥類の研究論文を掲載する学術雑誌です。1952年に「山階鳥類研究所研究報告」のタイトルで創刊され、2003年に現在の誌名に改めました。山階鳥研の研究論文を掲載するとともに、所外の研究者の研究発表の場としても貢献しています。
賛助会員に入会され、「山階鳥類学雑誌」を購読するコースを希望された方にお送りしています(そのほかに広報紙「山階鳥研NEWS」を購読するコースもあります)。
※ 山階鳥類学雑誌の解説はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌の目次(1992年以降)はこちらです。
※ 山階鳥類学雑誌掲載論文(刊行後2年を経過したもの)のPDFはこちらです。
※ 賛助会員のご案内はこちらです。