アホウドリ新たな保全へ/山階武彦助成金レポート/華開く皇室文化展開催によせてほか「山階鳥研NEWS」3月号

山階鳥研NEWS 2019年3月号山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」3月号の内容をご紹介します。

巻頭に佐藤文男保全研究室常勤嘱託研究員による「アホウドリ新たな保全へ」を見開き2ページで。3月より東京で開催される「華開く皇室文化」展のご紹介を展示の企画運営を担当された学習院大学史料館の長佐古さんにお願いしました。
巻末の「鳥のモニュメント」第6回目は、名古屋コーチン発祥の地 小牧「全国に名を馳せた鶏」(愛知県小牧市)です。その他、山階武彦助成金レポート、ナベヅルの渡りの話題やイベント情報などもお届けしました。(賛助会員の方々には平成30年度会員名簿をお送りしました。)

「山階鳥研NEWS」2019年3月号(第282号) 目次
1面 
表紙写真(アオシギ) 賛助会員 矢田新平
2-3面 アホウドリ新たな保全へ
4面 山階武彦助成金活動レポート
5面 「華開く皇室文化」展によせて
6面 ジャパンバードフェスティバル2018・全日本バードカービングコンクール山階鳥研所長賞報告
7面 ナベヅル黒竜江省から四国への渡りを確認/テーマトーク
8面 訂正/事務局から(賛助会員/ご寄附)/編集後記/鳥のモニュメント

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

イチローとユキの最初の子が聟島に帰還しました

小笠原群島聟島におけるアホウドリの新繁殖地形成事業※において、イチローとユキの愛称で呼ばれるつがいから、2016年に最初に生まれた個体が、この繁殖期に聟島(むこじま)に帰還したことが、東京都の委託による山階鳥研の調査で確認されました。

イチローはこの事業で2008 年に聟島を巣立った人工飼育個体(色足環 赤Y01、11歳、雄)、ユキは野生個体(足環なし、雌)で、このつがいは2015〜16年の繁殖期以来、過去3シーズン連続で繁殖に成功しています。

山階鳥研が2019 年 2 月10日から17日まで聟島で行った調査において、イチローとユキの最初の子である2016年生まれの個体(色足環 赤Y75)の帰還が確認されました。

聟島で人工飼育した個体の子が小笠原諸島に帰還した事例はこれまでに、聟島から約5キロ南の媒島(なこうどじま)で、2009年生まれの人工飼育個体(色足環 赤Y11)から生まれ、2014年5月に巣立った雌個体(色脚環 緑M170)が、2017年3月1日に聟島に帰還した例があります。

なお、イチローとユキは今シーズンも繁殖して、現在、ヒナを順調に育てていますが、2017〜18年の繁殖期に産卵した卵が孵化に至らなかったつがい (2009年巣立ちの色足環番号 赤Y11の人工飼育雌個体と、未特定の雄)は今シーズンも産卵していましたが卵は孵化していませんでした。

※ この事業は、山階鳥研が、環境省、東京都、米国魚類野生生物局、 三井物産環境基金、公益信託サントリー世界愛鳥基金等の支援を得て、新しい繁殖地 を形成する目的で、伊豆諸島鳥島のアホウドリの雛を小笠原諸島聟島に移送(2008~ 2012 年)し、その後、東京都の委託調査としてモニタリングを実施しているものです。

※ 写真は、左から、Y75(イチローとユキの2016年生まれの子)、イチロー(2008年巣立ちの人工飼育個体)、ユキ(野生個体)、イチローとユキの今年生まれのヒナ(2019年2月15日、小笠原諸島聟島)。



(株)モンベルよりテント、レインウェアなどの調査装備をご寄贈いただきました

山階鳥研では環境省「モニタリングサイト1000」の一環として、全国の島嶼にある海鳥繁殖地の調査を行っているのをはじめ、各種の野外調査に従事しています。こういった調査でのテントやレインウェア等のアウトドア用品は基本的に個人装備ですが、過酷な使用のために消耗が激しく、所員や協力調査員の個人負担が大きいのが実情でした。
このたび、アウトドア用品メーカーの(株)モンベル(本社大阪)でこういった実情にご理解をいただき、本年1月、テント各種6張、タープ2張、レインウェア20着、背負子3点その他付属品を、山階鳥研の野外調査のためにご寄附いただきました。

そのお礼として、2月7日に東京都内に開催された同社の展示会にて、辰野勇(株)モンベル代表取締役会長に、壬生基博理事長名の感謝状を、出口智広保全研究室長から贈呈させていただきました。
「モニタリングサイト1000海鳥調査」を担当している富田直樹研究員は、「離島や岩礁などでの調査ではテントやレインウェアが必需品なので、ご寄贈いただいた装備はありがたく使わせていただきます。ご支援に感謝しています」と話しています。

(写真上)寄贈いただいた装備
(写真下)東京都大田区で開催されたモンベルの展示会で、同社への感謝状を持つ辰野勇(株)モンベル代表取締役会長と出口智広保全研究室長(2月7日)

「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」3月2日(土)愛知県名古屋市出張開催のご案内

申込しめきりました。多数のご応募ありがとうございました。

写真:昨年度の出張開催(長崎)のようす

過去3年度にわたり実施して、多くの皆様にご参加いただいた「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」を愛知県名古屋市で開催します。山階鳥研イベント情報ページ

安全に鳥類を捕獲・放鳥する技術は、鳥類の調査手法の1つとして重要な位置を占めている一方で、習得の機会が限られています。そこで本講座では、参加者の皆様が捕獲技術を正しく理解し、技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、当研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介を行います。(注:今回は会場の都合上捕獲作業の見学は行いません。)

山階芳麿賞記念シンポジウム報告/京都市動物園と連携協定締結ほか「山階鳥研NEWS」1月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」1月号の内容をご紹介します。

巻頭に理事長の壬生基博より新年のご挨拶、また、6ページを割き昨年9月に開催した山階芳麿賞記念シンポジウムの詳報を。昨年11月に締結した京都市動物園との連携協定についても掲載しました。連携記念の講演会が1月20日に開催決定、ご興味のある方は山階鳥研ウェブサイトのイベント情報ページ(下記)でご確認ください。
巻末の「鳥のモニュメント」第5回目はお客様をお出迎え「国道58号線のヤンバルクイナ像」(沖縄県国頭村)です。その他、イベント情報などもお届けしました。

「山階鳥研NEWS」2019年1月号(第281号) 目次
1面 
表紙写真(アトリ) 賛助会員 松田幸保
2面 年頭のご挨拶/山階武彦助成事業募集/中国・四国地区賛助会員の集い
3-8面 第20回山階芳麿賞記念シンポジウム
9-10面 京都市動物園と連携協定締結/NEWS表紙写真募集/所員の著書「げんきくん物語」/訂正/事務局から(人事異動/賛助会員/ご寄附)/テーマトーク/訃報/鳥のモニュメント

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。
※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

こちらも合わせてごらんください。
山階鳥研ウェブサイト イベント情報ページ

明けましておめでとうございます

皆様、明けましておめでとうございます。旧年中は、多くの皆様に山階鳥類研究所の活動にご理解とご支援をいただき大変ありがとうございました。またブログやSNSも閲覧していただきありがとうございます。

山階鳥類研究所ウェブサイトに、壬生基博理事長の新年のご挨拶を掲載いたしました。

本年も引き続き山階鳥類研究所へのご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。ブログ、facebooktwitterも引き続きよろしくお願いいたします。

※ 画像は求愛ディスプレイするコガモの雄です。多くのカモ類で越冬期につがいが形成されるので、それらの種では冬に求愛行動が観察できます。

山階芳麿賞を江崎保男教授に贈呈〜「山階鳥研NEWS」9月号 カシラダカが絶滅する?〜「山階鳥研NEWS」11月号 広報誌のご紹介

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」9月号と11月号の内容をご紹介します。

<9月号>巻頭では第20回山階芳麿賞の特集。受賞された江崎保男先生のご紹介、賞の贈呈理由などについて。贈呈式と記念シンポジウムはすでに終了しましたが、その様子は2019年1月号でご紹介する予定です。
巻末の「鳥のモニュメント」第3回は食材としての卵に感謝「玉子塚」(東京都中央区)です。その他、秋の各種イベント情報をお届けしました。

「山階鳥研NEWS」2018年9月号(第279号) 目次
1面 
表紙写真(クロジ) 賛助会員 大浦晴壽
2-3面 江崎保男博士に第20回山階芳麿賞を贈呈/贈呈理由/記念シンポジウムのお知らせ/受賞者プロフィール
4面 東日本・中部日本地区賛助会員の集いを開催しました/テーマトーク
5面 平成30年7月豪雨で被災された皆さまへ/下村兼史の写真展がいよいよ開催
6面 足立区生涯学習センター教養講座/手賀沼流域フォーラム/第28回鳥学講座/山階鳥研見にレクチャー10
7面 写真展「アホウドリ復活への挑戦〜小笠原で行われたこと」/山階芳麿博士が収集した昆虫標本の展示/韓国環境部から来所/映画「皇帝ペンギン*ただいま*」を後援
8面 訂正/事務局から(賛助会員/ご寄付/一斉休業)/鳥のモニュメント/編集後記

<11月号>巻頭は、尾崎副所長の「カシラダカが絶滅する?」ショッキングなタイトルです。「山階鳥研見にレクチャー」でも同タイトルの講義が行われ満席に近い人気でした。当日お聞きになれなかった方は是非ご一読を。
巻末の「鳥のモニュメント」第4回は明日に向かって飛び立つ「ときめき」(新潟県新潟市)です。その他、イベントのご報告とご案内をお届けしました。

「山階鳥研NEWS」2018年11月号(第280号) 目次
1面 
表紙写真(ミユビシギ) 賛助会員 吉田正明
2-3面 カシラダカが絶滅する? 副所長 尾崎清明
4面 山階芳麿賞記念シンポジウム/ウィーン自然史博物館と標本の交換/伊豆諸島「孀婦岩」番組協力
5面 テレビ「世界ふしぎ発見!」/スマートフォンアプリ「コウノトリくん」/所員の著書「フクロウ大図鑑」
6面 下村兼史写真展終了/山階鳥学セミナー〜捕獲技術入門編〜/表紙写真募集
7面 第28回鳥学講座/山階鳥類学雑誌/山階鳥研見にレクチャー10/テーマトーク/事務局から(人事異動/山階賞シンポのパンフレットおわけします/賛助会員/ご寄附)/鳥のモニュメント

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。

※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

京都市動物園と「野生動物に関する研究及び教育普及の連携に関する協定書」を締結しました

山階鳥研では、本日、2018年11月12日、京都市動物園と「野生動物に関する研究及び教育普及の 連携に関する協定書」を締結しました。本日、京都市役所にて締結式を行いました。

この連携協定締結にともない、山階鳥類研究所では京都市動物園と、双方の野生動物に関する研究及び教育の事業を更に発展させるために、相互連携を強化していります。

11月9日に発表したプレスリリースはこちらをご覧ください。

※ 写真は、協定書に調印する門川大作京都市長(写真向かって左)と奥野卓司山階鳥研所長。

「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」(2018年11月15日開催、我孫子)まだ残席があります

本年11月15日(木)に予定されている、山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)の申込み締切は、11月12日(月)としていますが、まだ残席があります。

ご関心をお持ちの
皆様、ぜひふるってご参加ください。詳細は、下記リンクのPDFをご覧ください。

山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)我孫子市
【日時】2018年11月15日(木)13:00~16:00
【場所】山階鳥類研究所 講堂および敷地内 →  交通案内
【開催概要・申込み方法】要申込 詳細は → 山階鳥研での開催詳細PDF(黄色)でご確認ください。

※ なお本年度は、2019年3月(予定)に、千葉県外での出張開催を行います。詳細は1月中旬以降にご覧のページに掲載する予定です。山階鳥研(我孫子市)開催分の詳細PDFは黄色・出張開催分の詳細PDFは青色ですので、お申込みの際は、日時・場所をご確認いただき、お間違えのないようご注意下さい。

※ 山階鳥研のイベント情報ページからもご覧いただけます。