投稿者「平岡考」のアーカイブ

中学生が標本閲覧に来所しました

サギ類の頸骨を測定する渡邉さん。奥は書記役のお母さんです。

3月29日、東京都荒川区の中学生、渡邉真央(わたなべ・まなか)さんがお母さんと一緒に標本閲覧に来所しました。

渡邉さんは小学生の頃からバードウォッチングをしており、6年生の時にはすでに鳥の骨について調べてレポートを書いていたそうですが、今回は今日と3月30日の2日の予定で、サギ類の頸椎(首の骨)を比較検討するために来所したものです。

話を伺うと、日本鳥学会大会での発表を目指しているとのこと。日本鳥学会では、例年、高校生とそれ以下の年齢の方たちに研究発表していただくポスター発表の枠を設けています。成果を学会でうかがうのが楽しみです。

明けましておめでとうございます

皆様、明けましておめでとうございます。昨年は新型コロナウイルス感染症の流行で社会全体が大変な困難に直面しましたが、そんな中でも、多くの皆様に山階鳥類研究所の活動にご理解とご支援をいただきました。大変ありがとうございました。またブログやSNSも閲覧していただきありがとうございます。山階鳥類研究所ウェブサイトに、壬生基博理事長の新年のご挨拶を掲載いたしました。

感染症の収束が見通せない中の新年となりましたが、本年も引き続き山階鳥類研究所へのご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。ブログ、facebooktwitterも引き続きよろしくお願いいたします。

※ 画像はカワセミです。全国の河川、湖沼、湿地、小川、用水路などの水辺に生息し、主に小魚を捕食します。高度成長期には各地の水辺から姿を消しましたが、ここ数十年ほどの間に戻ってきて、古い資料から読み取れるような、ありふれた水辺の点景の位置を再び占めつつあるように見えるのはうれしいことです。

祝・我孫子市鳥の博物館開館30周年(2)

開館式のテープカット(1990年5月20日)

2020年もすっかり押し詰まってしまいましたが、今年は我孫子市鳥の博物館の開館30周年の記念の年でした。ここでは山階鳥研広報担当で保管している画像から、鳥の博物館開館前後の画像をご紹介します。

我孫子市鳥の博物館は、1984年に山階鳥研が東京都渋谷区から移転してきたことをきっかけに建設されたものです。もともとは山階鳥研の標本を展示する施設として構想されていましたが、後に独立した市の博物館の形に構想が変わりました。山階鳥研ではその構想策定や建設にあたって広範な協力をし、初代館長は所長の黒田長久が兼務しています。

都内からの移転先を探していた山階鳥研を誘致した我孫子市には、当時、市内の手賀沼が水質汚濁の全国の湖沼ワースト一位の記録を1974年から更新し続けていたという背景がありました。山階鳥研の誘致によって市民の環境意識を高めたいという意図があったことが当時の資料に書かれています。そして、山階鳥研の誘致をうけて、普及的な施設として鳥の博物館が建設されたのです。鳥の博物館と山階鳥研はそれ以来、現在に至るまで、各種の共催行事をはじめとして、相互に協力関係を保ちながら活動しています。

写真上は、1990年5月20日に行われた開館式のテープカットのようすです。向かって右から、黒田長久山階鳥研所長、浅野長愛山階鳥研理事長、沼田武千葉県知事(代理)、保利耕輔文部大臣(代理)、大井一雄我孫子市長、佐々木豊治我孫子市議会議長、足立俊領我孫子市教育委員長(いずれも肩書きは当時)という人たちがテープカットに臨んでいるのがご覧いただけます。

写真下は、鳥の博物館の建設現場のようすです(1989年頃)。

建設中の我孫子市鳥の博物館(1989年頃)

現在、開館30周年特別展示「日本の鳥」が開催されています。1月31日(日)までの開催ですが、年末年始は休館日がありますので、我孫子市鳥の博物館のウェブサイトでご確認の上お出かけください。

祝・我孫子市鳥の博物館開館30周年!

開館30周年特別展示「日本の鳥」を開催中の我孫子市鳥の博物館

2020年もすっかり押し詰まってしまいましたが、今年は、山階鳥研の隣接地に建つ、我孫子市鳥の博物館の開館30周年の記念の年でした。

新型コロナウイルス感染症流行のために、もろもろのにぎにぎしいお祝いがなかったのは残念ですが、同博物館では、現在、開館30周年特別展示 として、2021年1月31日(日)までの日程で、企画展「日本の鳥」を開催しています。

同博物館では、開館以来、日本産鳥類全種の剥製標本の収集を目標に資料収集を進めてきており、現在までに日本産鳥類633種の6割ほどにあたる385種の標本を収蔵しています。今回の特別展示は、これらの標本をできるだけ多く展示するという企画で、できのよい本剝製標本で、日本の鳥の多様性を実感していただけます。

ノガン、タンチョウ、ナベヅル、マナヅルなど。左下隅ちかくにはヤンバルクイナも
ノスリ(左)とサシバ、良い顔してます。

感染に十分注意されてご来館ください。年末年始は休館日がありますので、我孫子市鳥の博物館のウェブサイトでご確認の上お出かけください。

オオミズナギドリの大規模繁殖地の御蔵島において、ノネコが本種を数多く捕食している実態を明らかにしました

森林総合研究所、東京大学大学院農学生命科学研究科、山階鳥研の研究グループは、東アジア特産の海鳥オオミズナギドリの大規模繁殖地の御蔵島において、ノネコが本種を数多く捕食している実態を明らかにしました。論文が公開されましたので、昨日、プレスリリースを行いました。

御蔵島では1970年代後半には175万~350万羽のオオミズナギドリが繁殖していると推定されていましたが、近年では10万羽程度と急激に減少しています。その一因として、島に多数生息するノネコによる捕食が考えられていましたが、その実態はよくわかっていませんでした。

本研究の結果、オオミズナギドリの繁殖期には、ノネコの糞の約8割から本種の羽毛や骨などが検出され、ノネコ1匹あたり平均で年間313羽のオオミズナギドリを捕食していると推定されました。

これまでのオオミズナギドリの減少傾向と本研究で示されたノネコの捕食の実態から、御蔵島のオオミズナギドリ繁殖地がノネコの捕食圧で危機に直面していると考えられます。

プレスリリースはこちらをご覧ください(12/8付け)

論文PDFはこちらです。
Azumi, S., Y. Watari, N. Oka, and T. Miyashita, 2020. Seasonal and spatial shifts in feral cat predation on native seabirds vs. non-native rats on Mikura Island, Japan. Mammal Research. 


特別天然記念物・アホウドリに 2種が含まれることを解明し、論文発表しました

北海道大学総合博物館の江田真毅(えだ・まさき)准教授らと山階鳥研の研究グループは,伊豆諸島の鳥島と尖閣諸島に由来する国の特別天然記念物・アホウドリの形態を比較し、鳥島タイプの鳥は尖閣タイプの鳥 よりほとんどの計測値で大きい一方,尖閣タイプの鳥のくちばしは相対的に長いことを解明しました。本研究で明らかになった形態的な違いと,これまでに知られていた遺伝的・生態的な違いから, 両タイプの鳥は別種とするべきと結論しました。このことを述べた論文が、このたび、国際的学術誌 Endangered Species Research 誌に2020 年 11 月 19 日(木)にオンライン公開の形で掲載され、北海道大学と山階鳥研では報道発表を行いました。

報道発表資料PDF『特別天然記念物・アホウドリに 2 種が含まれることを解明~伊豆諸島鳥島の「アホウドリ」と尖閣諸島の「センカクアホウドリ」は別種としての保全が必要~』(2020年11月20日)はこちらです。

論文PDF Eda et al. 2020. Cryptic species in a Vulnerable seabird: short-tailed albatross consists of two species. Endangered Species Research, 43: 375-386. はこちらです。

この研究によって、両地域の「アホウドリ」は約 60 万年もの間、 異なる歴史を歩んできた別種であることがわかりました。かつては多数の島々で繁殖していたと考えら れる両種ですが、現在の繁殖地はそれぞれ鳥島と尖閣諸島に限られてしまっています。これまで考えら れていた以上に、希少な鳥であることは明らかです。今後、それぞれの独自性を保つことを念頭に置い た保全政策の実施が必要と考えられます。

【延期しました】10月のテーマトークは「ムクドリの子育て事情」(10/24(土)、×10/17(土))です。

★技術的な問題のため、このトークは10/24(土)に延期しました。時間を作ってお待ちいただいた皆様大変申し訳ありませんでした。10/24(土)は下記表紙画像をクリックしてご覧ください。

我孫子市鳥の博物館で開催する、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は10月17日10月24日(土)に、齊藤安行・我孫子市鳥の博物館学芸員が、ムクドリの子育てについて、オンラインでお話しします。

ムクドリは、駅前広場などに大群でねぐらをとり騒がしいことから嫌われ者にされがちです。しかし、これはこの鳥のほんの一面です。今回は、子育てという視点からムクドリのくらしを見てみましょう。架設した巣箱での子育ての様子や、研究者らによって明らかにされたムクドリの子育て事情を齊藤安行学芸員に紹介してもらいます。

多くの皆様のご視聴をお待ちしています。

第95回テーマトーク「ムクドリの子育て事情」
【講師】 齊藤安行(我孫子市鳥の博物館学芸員)
【日時】 10月17日10月24日(土)午後1時30分~2時15分 ※オンラインで実施
【参加費】 無料

【参加方法】 Youtube Liveを利用してオンラインで実施します。10月24日(土)のための配信URLは、以下の表紙画像にリンクが埋め込まれていますので、時間になりましたらこの表紙画像をクリックして視聴できます(事前登録不要、人数制限なし)。※都合によりリンクを再度変更しました(10月21日)。


※ 質問はYouTubeのチャット機能を利用して行っていただく予定ですが、チャット機能の利用にはログインが必要です。

【主催・問い合わせ先】 山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです

山階芳麿賞記念講演会『絵を見るハト、音楽を聴くブンチョウ』を10/4(日)にオンラインで開催します

第21回の山階芳麿賞の贈呈を記念して、受賞者の渡辺茂・慶應義塾大学名誉教授による講演会を開催します。

人間であれば画風で見分けられるピカソの絵とモネの絵を、ハトも見分けられるということを聞いたことがあるかもしれません。そのことを実験によって確かめたのが、今回、山階芳麿賞を受けられる渡辺茂博士です。鳥の頭脳にはどんな能力があるのでしょうか?人間とどこが同じでどこが違うのでしょうか?渡辺博士がこれまで解明されてきた、鳥のおどろくべき頭脳についてのお話をうかがいたいと思います。

第21回山階芳麿賞記念講演会

【日付】10月4日(日)13:30 〜16:00
【会場】オンライン
配信URL は https://youtu.be/8DWITOG2_dQ です。
(事前申込みは不要です。当日所定の時刻に上記リンクからご視聴ください)

◆講演『絵を見るハト、音楽を聴くブンチョウ』 
渡辺茂(慶應義塾大学名誉教授)

◆コメンタリー 岡ノ谷一夫(東京大学大学院総合文化研究科教授・国立研究開発法人理化学研究所脳神経科学研究センターチームリーダー)

◆質疑応答 渡辺茂・岡ノ谷一夫
(質問はチャット機能を使って行います。トークの視聴そのものにはログイン等は不要ですが、チャット機能を使うには、YouTubeまたはGoogleのアカウントでのログインが必要です。)

【主催】(公財)山階鳥類研究所
【共催】朝日新聞社【後援】我孫子市

※ この講演会の動画は、1週間後の10月11日17時まで、YouTubeの同じアドレスで公開します。

この講演会のパンフレットのPDFはこちらからダウンロードしてください。
山階鳥研のイベント情報はこちらからご覧ください。

「山階芳麿賞」は山階鳥研の財団設立50周年にあたる1992(平成4)年に創立者、故・山階芳麿博士の功績を記念し、鳥学の発展ならびに鳥類保護の振興に寄与することを目的として設けられました。表彰は隔年行われ、日本の鳥類の研究または鳥類保護に関し、特に顕著な功績のあった個人または団体に贈られます。

このたび山階芳麿賞を受賞された、渡辺茂名誉教授は、鳥類に関して、動物行動学、比較神経科学にまたがる、学際的な研究において顕著な業績を収められました。さらに国内外の多数の共同研究者と交流し、後進を育成して、国際定期な貢献を果たすとともに、普及的な書籍で、鳥類学の知を広げることに大きな貢献をしました。この功績が山階芳麿賞選考委員会(奥野卓司委員長)により評価されたものです。

ぜひ多くの皆様にお楽しみいただければと思います。

100年前にカワセミを撮った男・下村兼史

―日本最初の野鳥生態写真家― 開催中!

日本における野鳥を主とした生物写真の先駆者であり、日本最初の野鳥生態写真家、下村兼史(しもむら・けんじ、1903〜1967)の写真展が、東京六本木/乃木坂の富士フイルムスクエアで開催されています。

下村兼史については、山階鳥研の主催で、2018年9月に1週間という短期間でしたが、初の本格的な展覧会を東京で開催することができ、おかげさまで大きな好評をいただくことができました。

2018年の写真展でお願いしたアンケートの結果を見ると、回答者の約3/4にあたる方たちが、この写真展まで下村のことをご存知なかったにもかかわらず、非常に多くの方が、感想として、「面白かった」「興味深かった」「良いものを見た」という選択肢を選ばれたことには、大変ありがたく感じるとともに、下村の作品の時代を超えた力を再認識した思いがしました。

こういった下村の作品群について、今回、山階鳥研の監修・特別協力のもと、新たに再構成し、富士フイルム株式会社様の主催で、3ヵ月の会期を取って展覧会「100年前にカワセミを撮った男・下村兼史—日本最初の生態写真家-」が開催されています。

山階鳥研が所蔵する下村兼史のオリジナル・プリントを中心とした約50点の作品が、7月1日(水)〜9月30日(火)の日程で展示されています。今回は前回よりもコンパクトな会場ですが、巣の前のルリカケス、ナベヅルの降下飛翔、100年前の兵庫県出石郡(現在の豊岡市)で松の木に営巣するコウノトリなど、代表作もしっかりと出展されています。

本展は当初、4月1日〜6月30日の3ヵ月の会期で開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の流行のために開催延期となり、改めて上記の会期で開催の運びとなったものです。交通至便な会場ですので、感染に用心しながら、お運びいただければ幸いです。

※ なお、昨今の情勢のもと、遠隔地にお住まいなどで会場まで足を運ぶのをためらわれる方もいらっしゃると思います。そういった方にもお楽しみいただければと、インタビューシリーズと題した、PDF上のトークをウェブ公開しています。日本野鳥の会の安西英明さんの「野鳥に気づいて、命のドラマを知ろう」と山階鳥研の平岡の「下村兼史の人と作品を語る」です。下記開催要領の末尾にリンクをはっておきますのでこちらもお楽しみください。

FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館 企画写真展
「100年前にカワセミを撮った男・下村兼史 -日本最初の野鳥生態写真家-」

【会期】 2020年7月1日(水)から9月30日(水)
【会場】 FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)写真歴史博物館 東京都港区赤坂9丁目7番地3号 
交通案内はこちら

【開館】 10:00~19:00(入場は閉館10分前まで・最終日は16:00まで) 会期中無休
【入場料】 無料
【主催】 富士フイルム株式会社 
【特別協力、監修】(公財)山階鳥類研究所
【共催】 (公財)日本野鳥の会、有限会社バード・フォト・アーカイブス
【後援】 港区教育委員
【企画】 フォトクラシック

インタビューシリーズ
第1弾「下村兼史の人と作品を語る」(前編・後編・特別編)
ゲスト : 平岡 考
第2弾「野鳥に気づいて、命のドラマを知ろう」(前編・後編・特別編)
ゲスト : 安西英明 氏(公益財団法人 日本野鳥の会・主席研究員)