イベント」カテゴリーアーカイブ

日本鳥学会2023年度大会が開催されます

日本で最大の鳥類研究者団体である、日本鳥学会の2023年度大会が、9月15日(金)〜18日(月・祝)の日程で、金沢大学で開催されます(下の写真は開催当日の案内ボード)。

【大会】9月15日(金)〜17日(日)
会場:金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市角間町)
【公開シンポジウム】9月18日(月・祝)9:30〜12:00(開場9:00)
会場:金沢市文化ホール(石川県金沢市高岡町15番1号)
【鳥の学校】9月15日(金) ※参加受付は終了しています
会場:加賀市鴨池観察館(石川県加賀市片野町子2-1)

山階鳥研のメンバーは、こちらの一覧表のとおり、口頭発表7件、ポスター発表8件、3件の自由集会の主催などに参加するほか、鳥の学校では捕獲や発信器の装着実習の講師を務めます。
日本鳥学会2023年度大会の概要はこちらをご覧ください。会員以外でも、参加費を支払えば当日発表が聞けます。
公開シンポジウム「専門家が語る鳥類学の面白さ〜身近な鳥のふしぎ・ひみつ〜」はどなたでもお申し込み不要で聴講いただけます。内容は、小学校高学年以上を想定していますが、未就学児の同伴も可能です。ふるってご参加ください。

芝浦⼯業⼤学柏中学⾼等学校と教育連携協定を締結しました

山階鳥研は芝浦⼯業⼤学柏中学⾼等学校(千葉県柏市/中根正義校⻑)と教育連携協定を締結しました。2022年12月8日、山階鳥研で調印式を行い、中根正義校長と小川博所長が協定書に調印しました。

調印した協定書を掲げる中根正義 芝浦⼯業⼤学柏中学⾼等学校校長(左)と小川博 山階鳥研所長

締結した協定は、相互の教育交流を通じ、中学高等学校の生徒の視野を広げ、進路に対する意識及び学習意欲を高めるととも に、中等教育の活性化を図ることを目的とするものです。

山階鳥研としては、地域の教育機関との連携により、質の高い教育の提供や生態系の保全に ともに貢献するとともに、所員が専門家以外に対する科学コミュニケーションの経験を積むこと で研究者として成⻑できることに意義があると考えています。

教育連携に関する事業は以下の通りです。

(1) 講演授業等の実施
(2) 実習の支援
(3) 課題研究の指導
(4) その他、双方が協議し、同意した事項

このことについて、同日、プレスリリースを行いました。プレスリリース(PDF)はこちらをご覧ください。

講演する水田拓 自然誌保全ディレクター(写真提供:芝浦工業大学柏中学高等学校)

連携協定の締結を記念して、同校生徒の皆さんを対象とした第 1 回講演会を 12 月 9 日に 同校グリーンホールにて開催し、山階鳥研の水田拓 自然誌保全ディレクターが「『生物多様性の保全ってなに?』 ー奄美大島のオオトラツグミを例に考えてみようー」と題して講演しました。

今日6/19は世界アルバトロスデーです

「世界アルバトロスデー」は、アホウドリ類・ミズナギドリ類の繁殖地を擁する13カ国が加盟した「アホウドリ類とミズナギドリ類の保全に関する協定(ACAP; Agreement on the Conservation of Albatrosses and Petrels; エイキャップ。未加盟の日本からは研究者や保護団体関係者がオブザーバーとして参加しています)が、同協定が2001年に初めて調印された日付である6月19日と定めて 2020 年から開始したもので、世界の海洋を生息地とするアホウドリ類が、漁業による混獲や海洋 汚染などの人間活動由来の原因によって危機にさらされていることから、国際的な協力を必要とするこの仲間の保全について普及啓発することを目的としています。

初めての世界アルバトロスデーだった昨年のテーマは「有害外来生物の根絶」でしたが、今年のテーマは「アホウドリにやさしい漁業の確立」です。そもそも、漁業の混獲(漁業で目的とする以外の生物が捕獲されること)で多数のアホウドリ類やミズナギドリ類などが命を落とすことへの対策の必要性の認識が、20年前にACAPが協定された主要な動機でした。このことは現在でも引き続きこの協定の主要な課題です。



世界アルバトロスデーは日本でも実行委員会が組織されており、山階鳥研も実行委員として参加しています。日本の実行委員会として、本日、記念イベントの開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、会場イベントは中止となり、オンラインの特別講演会が開催されます。本日、長谷川博東邦大学名誉教授・NPO法人OWS会長、油田照秋山階鳥研保全研究室研究員ほかによる6題の講演が行われます。多数の皆様のお申し込みをいただき、申込は締め切りとなりました。大変ありがとうございました。

12/23(水)山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」を山階鳥研(我孫子市)で開催します。

2018年度開催の山階鳥学セミナー@我孫子

★定員に達しましたので申込み受付を締め切りました。申込みいただき大変ありがとうございました。

過去5年度にわたり実施して、多くの皆様にご参加いただきました「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」を、本年度も山階鳥研(我孫子市)で開催いたします。

安全に鳥類を捕獲・放鳥する技術は、鳥類の調査手法の1つとして重要な位置を占めている一方で、習得の機会が限られています。そこで本講座では、参加者の皆様が捕獲技術を正しく理解し、技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、当研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介や、鳥体の安全な扱い方の実習を行います。

なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、定員は従来の半数に設定しております。

山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)@我孫子
【日時】2020年12月23日(水)13:00~16:00
【場所】山階鳥類研究所 講堂および敷地内 →  交通案内
【開催概要・申込み方法】要申込 詳細は → 山階鳥研での開催詳細PDF(黄色)でご確認ください。

※ 山階鳥研のイベント情報ページからもご覧いただけます。

山階芳麿賞記念講演会『絵を見るハト、音楽を聴くブンチョウ』を10/4(日)にオンラインで開催します

第21回の山階芳麿賞の贈呈を記念して、受賞者の渡辺茂・慶應義塾大学名誉教授による講演会を開催します。

人間であれば画風で見分けられるピカソの絵とモネの絵を、ハトも見分けられるということを聞いたことがあるかもしれません。そのことを実験によって確かめたのが、今回、山階芳麿賞を受けられる渡辺茂博士です。鳥の頭脳にはどんな能力があるのでしょうか?人間とどこが同じでどこが違うのでしょうか?渡辺博士がこれまで解明されてきた、鳥のおどろくべき頭脳についてのお話をうかがいたいと思います。

第21回山階芳麿賞記念講演会

【日付】10月4日(日)13:30 〜16:00
【会場】オンライン
配信URL は https://youtu.be/8DWITOG2_dQ です。
(事前申込みは不要です。当日所定の時刻に上記リンクからご視聴ください)

◆講演『絵を見るハト、音楽を聴くブンチョウ』 
渡辺茂(慶應義塾大学名誉教授)

◆コメンタリー 岡ノ谷一夫(東京大学大学院総合文化研究科教授・国立研究開発法人理化学研究所脳神経科学研究センターチームリーダー)

◆質疑応答 渡辺茂・岡ノ谷一夫
(質問はチャット機能を使って行います。トークの視聴そのものにはログイン等は不要ですが、チャット機能を使うには、YouTubeまたはGoogleのアカウントでのログインが必要です。)

【主催】(公財)山階鳥類研究所
【共催】朝日新聞社【後援】我孫子市

※ この講演会の動画は、1週間後の10月11日17時まで、YouTubeの同じアドレスで公開します。

この講演会のパンフレットのPDFはこちらからダウンロードしてください。
山階鳥研のイベント情報はこちらからご覧ください。

「山階芳麿賞」は山階鳥研の財団設立50周年にあたる1992(平成4)年に創立者、故・山階芳麿博士の功績を記念し、鳥学の発展ならびに鳥類保護の振興に寄与することを目的として設けられました。表彰は隔年行われ、日本の鳥類の研究または鳥類保護に関し、特に顕著な功績のあった個人または団体に贈られます。

このたび山階芳麿賞を受賞された、渡辺茂名誉教授は、鳥類に関して、動物行動学、比較神経科学にまたがる、学際的な研究において顕著な業績を収められました。さらに国内外の多数の共同研究者と交流し、後進を育成して、国際定期な貢献を果たすとともに、普及的な書籍で、鳥類学の知を広げることに大きな貢献をしました。この功績が山階芳麿賞選考委員会(奥野卓司委員長)により評価されたものです。

ぜひ多くの皆様にお楽しみいただければと思います。

第21回山階芳麿賞を、渡辺茂・慶應義塾大学名誉教授に贈呈することを決定いたしました

日本の鳥類の研究または鳥類保護に関して特に顕著な功績のあった個人または団体に贈られる山階芳麿賞の第21回の賞を、渡辺茂・慶應義塾大学名誉教授(写真)に贈呈することを決定しました。

渡辺茂氏は、鳥類に関して、動物行動学、比較神経科学にまたがる、学際的な研究において顕著な業績を収められました。さらに国内外の多数の共同研究者と交流し、後進を育成して、国際的な貢献を果たすとともに、普及的な書籍で鳥類学の知を広げることに大きな貢献をしました。今回の贈呈はそれらの功績が、山階芳麿賞選考委員会により評価されたものです。

賞の贈呈は、7月1日に都内で関係者が参加して行います。さらに、記念講演会「絵を見るハト、音楽を聴くブンチョウ」(主催:山階鳥類研究所、共催:朝日新聞社)を10月4日(日)に開催する予定です。講演会については、新型コロナウイルス感染症の状況によって、ウェブ による開催への変更も検討します。詳細が決まりましたら山階鳥研のウェブサイトでご案内します。

1月のテーマトークは「絶滅寸前?オガサワラカワラヒワの特徴とその保全」(1/18(土))です

写真:オガサワラカワラヒワ雄成鳥

我孫子市鳥の博物館で開催する、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は1月18日(土)に、齋藤武馬山階鳥研自然誌研究室研究員が、小笠原諸島に生息するオガサワラカワラヒワについてお話しします。

同じ種なのだけれど、場所によって少しずつ特徴が違うときに、分類学者が検討して、区別して名前をつけたものを亜種と呼びます。カワラヒワの亜種、オガサワラカワラヒワは小笠原諸島固有の亜種ですが、近年個体数が減少し絶滅の危険性が高まっています。今回は齋藤研究員が、オガサワラカワラヒワはどんな鳥なのか、遺伝的、形態的特徴から紹介します。さらに、減少している個体数の現状や原因についても保全の立場から報告します。

多くの皆様のご来場をお待ちしています。

第91回「絶滅寸前?オガサワラカワラヒワの特徴とその保全」
【講師】齋藤武馬(山階鳥研自然誌研究室研究員)
    → この人
【日程】1月18日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
    → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名 
【主催・問い合わせ先】山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです

12月のテーマトークは「実は日本のカモメ類が減っています」(12/21(土))です

我孫子市鳥の博物館で開催する、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は12月21日(土)に、富田直樹山階鳥研保全研究室研究員が、カモメ類の普通種の減少についてお話しします。

日本で見られるカモメ類の多くは国外に繁殖地がありますが、ウミネコとオオセグロカモメは、繁殖地が日本にあり、1年中どこかの漁港で観察できる馴染みの海鳥です。そんなウミネコとオオセグロカモメが近年,減少していることが分かりました.過去30年間のデータ解析から見えてきた日本の海鳥の現状についてお話しします。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。

第90回「実は日本のカモメ類が減っています」

http://www.yamashina.or.jp/hp/event/event_log/theme_talk.html【講師】富田直樹(山階鳥研保全研究室研究員)
    → この人
【日程】12月21日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
    → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】各回とも先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 画像は、 ウミネコです。
※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです

10月のテーマトークは「「我孫子駅前におけるイソヒヨドリの繁殖調査」(10/19(土))です

台風19号の豪雨、洪水により被災された皆様にお見舞い申し上げます。浸水や停電の続く地域が一刻も早く復旧し、皆様に一日も早く日常の生活が戻ることをお祈りいたします。山階鳥研にも安否のお問い合わせをいただきありがとうございました。特に被害はなく、平常どおり仕事をしています。

さて、我孫子市鳥の博物館で開催する、第3土曜日恒例の「テーマトーク」ですが、従来、講師は山階鳥研の所員が担当してきましたが、今年度からは山階鳥研の所員だけでなく、我孫子市鳥の博物館の学芸員も担当することになりました。10月19日(土)開催の今回はその第一回目で、岩本二郎学芸員が、我孫子駅前のイソヒヨドリの繁殖の調査についてお話しします。

従来、イソヒヨドリはその名前のとおり、海岸近くの岩場や崖などで見られる鳥とされてきました。しかし近年では海岸からは遠い内陸の市街地で観察されることが増えており、注目を集めています。講師の岩本学芸員は、2017年から、山階鳥研と我孫子市鳥の博物館の地元であり、もっとも近い海岸から20kmほど内陸に位置する我孫子市の、JR我孫子駅前でイソヒヨドリの繁殖活動を調査してきました。「街の新参者」イソヒヨドリの生態について話してもらいます。

第89回 「我孫子駅前におけるイソヒヨドリの繁殖調査」
【講師】岩本二郎(我孫子市鳥の博物館学芸員)
  → この人(外部サイト) 
【日程】10月19日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
   → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】各回とも先着50名
【主催・問い合わせ先】山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

多くの皆様のご参加をお待ちしています。

※ なお、11月のテーマトークはお休みです。11月2日(土)・3日(日・祝)に我孫子市で開催されるジャパン・バード・フェスティバルにぜひお越しください。10月の次のテーマトークは、12月21日(土)に開催されます。

千葉市で行われているイベント「ちばアート祭2019」(〜8/25(日))に協力しています

山階鳥研は「ちばアート祭2019」のデジタルナイトサファリ(イルミネーション)、小原典子さんによる「鳥の交差点CHIBA」に協力しました。イルミネーションは毎日18:00〜20:50に点灯されます。

「ちばアート祭2019」は千葉県が選定した「ちば文化遺産」をテーマに開催されるアートイベントです。

「ちばアート祭2019」

【日時】2019年8月14日(水)~25日(日)
8月19日(月)は千葉県立美術館のみ休館。その他イベントの日程は、イベント公式サイトにてご確認ください。
【場所】千葉県立美術館/千葉ポートパーク
【参加費】無料
【主催】千葉県
【協力】山階鳥類研究所ほか
【詳細】イベント公式サイト https://www.chiba-art2019.com/ 【問合せ】ちばアート祭運営事務局
e-mail:chiba-art2019☆prap.co.jp(メール送信の際は☆印を小文字の@に変えてください。) 電話:03-4580-9117(平日9:30~17:00)