イベント」カテゴリーアーカイブ

日本鳥学会2018年度大会が始まっています

日本で最大の鳥類研究者団体である、日本鳥学会の2018年度大会が、9月14日〜17日の日程で、新潟大学で始まりました。

日本鳥学会の2018年度大会
【会期】2018年9月14日(金)~17日(月・祝日)
【会場】新潟大学五十嵐キャンパス(14〜16日)新潟コンベンションセンター 朱鷺メッセ (17日)

山階鳥研のメンバーは、こちらの一覧表のとおり、公開シンポジウムでの講演2件、口頭発表6件、ポスター発表6件、1件の自由集会の主催と自由集会の中の話題提供5件、自由集会でのコメンタリー1件などに参加します。

日本鳥学会2018年度大会の概要はこちらをご覧ください。会員以外の方でも、参加費を支払えば発表を聞くことが可能です。

また、公開シンポジウム「トキの放鳥から10年:再導入による希少性鳥類の保全」は公開で行われ、誰でも無料・事前申し込みなしで参加可能です。出口智広・保全研究室長が「アホウドリ移住計画はどこまで進んだか」、尾崎清明・副所長が「太平洋諸島のクイナ類の再導入」のタイトルでそれぞれ講演します。ご関心のある方はぜひふるってご参加ください。

4月のテーマトークは森本研究員による「富士山の野鳥と垂直分布~どの鳥がどの高さに棲んでいるのか~」(4/21(土))です

写真:様々な山林の鳥達が生息する富士山

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第3土曜日恒例の「テーマトーク」、次回は4月21日(土)に、森本 元 保全研究室・自然誌研究室研究員(兼務)が、富士山で見られる鳥についてお話をします。

日本の地理的特徴の一つは国土の大半を占める山林です。そして、そこには様々な鳥達が生息しています。山林の鳥たちの分布は、標高や環境によって違っています。約20年近くの富士山での鳥類研究から、身近な鳥達が山でどのように暮らしているかをご紹介します。

ぜひ多くの皆さんのご来場をお待ちしております。

※4月より開催日が毎月第3土曜日に変更となっていますのでご注意ください。

第74回「富士山の野鳥と垂直分布~どの鳥がどの高さに棲んでいるのか~」
【講師】森本 元(山階鳥研 保全研究室・自然誌研究室研究員(兼務))
【日程】4月21日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです

 

「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」(3月4日(日)、長崎)の申し込み締切が近づきました


昨年度・一昨年度と多くの皆様にご参加いただきました「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」の本年度の2回目、3月4日(日)に長崎大学で開催する回の申込み締切2月19日(月)まであと1週間を切りました。

安全に鳥類を捕獲・放鳥する技術は、鳥類の調査手法の1つとして重要な位置を占めている一方で、習得の機会が限られています。そこで本セミナーでは、参加者の皆様が捕獲技術を正しく理解し、技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、当研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介を行います。
まだ席数に余裕があります。鳥類の研究・調査等に関わる意欲と、捕獲技術習得への興味をお持ちの、多くの方のご参加をお待ち申し上げております。お近くの方にもご周知頂ければ幸いです。

「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」(長崎)
【日時】3月4日(日)13:00~16:00
【場所】長崎大学文教キャンパス 環境科学部242教室
【定員】80名(要事前申込 先着順)
【費用】500円(資料代・保険料等含む)
【概要・申込方法】下記のご案内をご覧ください。
<< セミナーご案内はこちらから
【申込締切】2月19日(月)(定員に到達し次第申込受付を締め切らせていただきます。)

※ 山階鳥研のイベント情報はこちらをご覧ください。

2月のテーマトークは「南西諸島の鳥類の不思議をDNAから探る」(2/10(土))です

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、今月は2月10日(土)に、齋藤武馬・自然誌研究室研究員が、南西諸島の鳥類をDNAで調べるお話をします。

日本の南に位置する南西諸島は南北約1200kmに連なる島々ですが、そこにしか棲息していない珍しい鳥達も沢山います。それらの種の島間における分布の境界や、DNA分析で明らかになってきた最近の研究例についてご紹介します。

ぜひ多くの皆さんのご来場をお待ちしております。

第72回「南西諸島の鳥類の不思議をDNAから探る」
【講師】齋藤武馬 山階鳥研 自然誌研究室 研究員
【日程】2月10日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 写真は、トカラ列島中之島で捕獲されたイイジマムシクイです
※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです

出口保全研究室長がアホウドリのお話をします(1/31(水)、東京)

法人賛助会員として長年に亘りご支援いただいている三菱商事(株)との共催でセミナーを開催します。

山階鳥研がこれまで携わって来たアホウドリ回復プロジェクト(小笠原再導入)のご紹介と、その後のモニタリングによって得られた最新情報について、プロジェクトの聟島リーダーを務める出口保全研究室長がお話します。参加ご希望の方は下記リンク先「三菱商事 MC FOREST」のページでお申込みください。

MC FORESTセミナー「小笠原をアホウドリの楽園の島に」
【日時】2018年1月31日(水)18:30~20:00
【会場】三菱商事 MC FOREST(東京都千代田区丸の内2-3-1) アクセス:JR 線・東京メトロ丸ノ内線「東京」駅より徒歩3分 東京メトロ千代田線「二重橋前」駅より徒歩1分 Google map
【講師】出口智広(山階鳥研 保全研究室 室長)
【対象】一般
【定員】40名(先着順)
【参加費】無料
【申込】MC FORESTのページで事前申込要 >>申込はこちらから
【主催】三菱商事株式会社
【共催】(公財)山階鳥類研究所
【問合せ】山階鳥類研究所(04-7182-1101)

(チラシ紹介文より)一時は絶滅とまで報じられたアホウドリは、様々な保護活動により順調に個体数を回復しています。しかし現繁殖地は将来的な存続に不安があるため、過去に失われた小笠原諸島の繁殖地を復活させる取り組みが2008年にスタートしました。NHK の番組「ダーウィンが来た! ~生き物新伝説~」でおなじみのこの取り組みが、どのような経緯で実施され、現在までにどのような成果が得られているのかを詳しくお話しします。

(チラシのpdfファイルを <<こちらからダウンロードできます)

12月のテーマトークは「都心で繁殖を始めたウミネコの生態と人との関係」(12/9(土))です

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」、11月はお休みをいただきましたが、今月から再開です。今月は12月9日(土)に、富田直樹・保全研究室研究員が、東京の街中で子育てを始めたウミネコについてご紹介します。

ウミネコは、日本の海辺ではもっとも普通なカモメ類で、日本周辺の海岸や離島などで集団で繁殖します。風光明媚な海辺の観光地で、遊覧船に乗ると飛んでいる鳥という印象がありますが、1990年代から東京都心で繁殖するようになりました。最初は、上野動物園内や不忍池で巣作りしていたのですが、最近はビルやマンションの屋上に移動して、人間との間にトラブルも起こっています。富田研究員に、都心で繁殖するウミネコの生態と、人間との関係について紹介してもらいます。

ぜひ多くの皆さんのご来場をお待ちしております。

第70回「都心で繁殖を始めたウミネコの生態とヒトとの関係」
【講師】富田直樹 山階鳥研 保全研究室 研究員
【日程】12月9日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール
交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

※ 写真は、上野の不忍池で繁殖するウミネコです。
※ テーマトークでのこれまでの講演実績はこちらです
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです

「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」(12月7日(木)、我孫子)の申し込み締切が近づきました


「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」(12月7日(木)、我孫子)はおかげさまで定員に達したため、募集を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。

昨年度・一昨年度と多くの皆様にご参加いただきました「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」の今年度の1回目、12月7日(木)に山階鳥研(我孫子市)で開催する回の申し込み締切11 月 30 日(木)があと1週間に迫りました。まだ残席がありますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。

安全に鳥類を捕獲・放鳥する技術は、鳥類の調査手法の1つとして重要な位置を占めている一方で、習得の機会が限られています。そこで本講座では、参加者の皆様が捕獲技術を正しく理解し、技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、当研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介や、鳥体の安全な扱い方の実習を行います。

「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」@山階鳥研(我孫子市)
【日時】2017年12月7日(木)13:00~16:00
【場所】山階鳥類研究所(千葉県我孫子市高野山115)講堂および敷地内 アクセス
【開催概要・申込み方法】要申込 詳細は → 山階鳥研での開催詳細pdf(黄色) をご覧ください。

なお本年度は、2018年3月(予定)に、長崎県での出張開催を行います。詳細は1月中旬以降に山階鳥研ウェブサイトのイベント情報ページに掲載する予定です。山階鳥研(我孫子市)開催分の詳細PDFは黄色・長崎県開催分の詳細PDFは青色ですので、お申込みの際は、日時・場所をご確認いただき、お間違えのないようご注意下さい。

※ 山階鳥研のイベント情報はこちらをご覧ください。

【時間割掲載!】「山階鳥研 見にレクチャー9」@ジャパン・バード・フェスティバル(11/4-5)へのご来場お待ちしています!

年に1回、山階鳥研の地元、千葉県我孫子市で開催される、鳥と環境のお祭り「ジャパン・バード・フェスティバル(JBF)」は今年は、この週末、11/4(土)、11/5(日)です。
山階鳥研では一般の方から見学のご希望が多いことに応えて、今年も、JBF期間中、山階鳥研の講堂で所員が交代でミニレクチャーを行います。スライドによる、研究所紹介や研究紹介です。ご入場には当日配布の整理券が必要です。下記注意事項をお読みいただきご来場ください。皆様のお越しをお待ちしております。

ジャパンバードフェスティバル(JBF)2017
山階鳥研 見にレクチャー9
【日程】2017年11月4日(土)5日(日)
【時間】
11/4(土)10:00〜16:00(整理券配布 9:50〜)
11/5(日)10:00〜15:00(整理券配布 9:50〜)
※ 昨年より開始時間が30分遅くなっています。
【場所】山階鳥研 講堂(千葉県我孫子市高野山115)
【参加費】無料 【定員】毎回40名 整理券による入場

【ご注意】
※ 各回講演時間25分、定員40人(一斉入場、一斉退出)
※ ご入場には整理券が必要です。定員に達しましたら整理券の配布は終了致します。
※ 整理券は当日分のみを9時50分より山階鳥研の玄関で配布致します。
※ 整理券はお一人様5枚までの配布となります。一度に複数回の整理券はお出しできません。複数の講演をご希望の方は、お持ちの整理券の回が終了してから次のご希望の回の整理券をお取りください。
※ 「山階鳥類研究所紹介」はスライドを使って研究所の活動を紹介する講演です。研究所全体の見学は行いません。玄関ロビー内と一部廊下のポスター展示は整理券なしでもご自由にご覧いただけます。
※ 駐車場の用意はありません。なるべく公共交通機関をご利用ください。
時間割・講演内容の紹介・会場へのアクセス等の詳細はこちらのリンク(イベント情報)をご覧ください。
ジャパン・バード・フェスティバル(JBF)のサイトはこちらです。

※ 写真は昨年の「見にレクチャー」の中の講演のようすです。

10月のテーマトークは「ハヤブサはワルぶったインコなのか」(10/14(土))です

山階鳥類研究所の所員が我孫子市鳥の博物館でトークをする、第2土曜日恒例の「テーマトーク」は今月は10月14日(土)に、山崎剛史・自然誌研究室長が、鳥類の類縁関係の新知見から興味深い話題を紹介します。

鳥類学者は古くから鳥たちの類縁関係について考えてきました。最近、DNAの配列を読み取る技術が目覚しく進歩しましたが、このブレイクスルーにおかげで、鳥たちの類縁関係について、意外な事実が次々と明らかになってきています。ハヤブサはタカではなく、インコやスズメに近い。カワセミはあの鳥やあの鳥の仲間だ-そんな面白いトピックスを紹介してもらいます。

ぜひ多くの皆さんのご来場をお待ちしております。

第69回「鳥の系統学の今 〜ハヤブサはワルぶったインコなのか」
【講師】山崎剛史 山階鳥研自然誌研究室長
【日程】10月14日(土)
【時間】13時30分~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり
【場所】我孫子市鳥の博物館 2階多目的ホール → 交通案内(外部サイト)
【参加費】無料(入館料が必要です)
【定員】先着50名
【主催・問い合わせ先】
山階鳥類研究所(TEL. 04-7182-1101)、我孫子市鳥の博物館(TEL. 04-7185-2212)

会場の我孫子市鳥の博物館では、山階鳥研と同博物館共催の企画展「鳥・酉・鶏・とり〜酉年はトリで楽しむ〜」を開催中です。あわせてお楽しみください。

※ テーマトークのこれまでの開催実績(PDF)はこちらです。
※   山階鳥類研究所のイベント情報はこちらです。

※ 画像はハヤブサです(写真:我孫子市鳥の博物館)。

アカヒゲとコマドリの学名はなぜ入れ替わってる?その原因になった本が今だけ見られます!

我孫子市鳥の博物館で開催中の「鳥・酉・鶏・とり 〜酉年はトリで楽しむ〜」(共催:山階鳥類研究所・我孫子市鳥の博物館)、会期がすでに半分を過ぎましたが、皆様ご覧になっていただけましたでしょうか。

今回写真をご紹介するのは、18〜19世紀のオランダの動物学者、オランダ自然史博物館の初代館長コンラート・ヤーコプ・テミンクの著作「新編彩色鳥類図譜」(山階鳥研所蔵)です。

作品保護のため、5日ごとにページをめくって違うページをお見せしていますが、10月8日(日)の夕方までは日本の南西諸島産のアカヒゲのページが開かれています。鳥好きの方はご存じのトリビア、よく似た日本産の小鳥、アカヒゲとコマドリの学名がいれかわっていて、アカヒゲの種小名はkomadori、コマドリの種小名はakahigeであるのは、テミンクがこれらの小鳥に学名を与えたこの「新編彩色鳥類図譜」の間違いに起因しているのです。アカヒゲのあと、10月9日(月)から10月15日(日)までの5日間こんどはコマドリのページが開かれますのでこちらもぜひご覧になってください。


日本の江戸時代に海を越えてヨーロッパに世界中から鳥の標本がもたらされ、学名が与えられ、分類されて徐々に体系だてて整理されてゆきます。今、私たちが使っている図鑑もその頃から営々と続けられてきた生物学者たちの営みの結果としてあることが、この「新編彩色鳥類図譜」を見ても思いおこされますが、今回の企画展ではそのほかにも、鳥と人の関係をさぐるさまざまな展示をお見せしています。ぜひご来場ください。

我孫子市鳥の博物館第78回企画展「鳥・酉・鶏・とり 〜酉年はトリで楽しむ〜」
【会期】 2017年7月15日(土)〜11月26日(日)
【場所】 我孫子市鳥の博物館 千葉県我孫子市高野山234-3 Tel. 04-7185-2212
【休館日】毎週月曜日(祝日の場合は開館し、その直後の平日が休館日となります)
【時間】9:30 〜16:30
【料金】通常の入館料でご覧になれます。(一般300円、高校・大学生200円、中学生以下・70歳以上の方・障がい者の方 無料)
【詳細・公式サイト】我孫子市鳥の博物館企画展ページ
【主催】我孫子市鳥の博物館・(公財)山階鳥類研究所

第78回企画展「鳥・酉・鶏・とり展」チラシPDF

※ 「新編彩色鳥類図譜」の展示は10月28日(日)までで、10月31日(火)からは、セルビィの「英国鳥類学図譜」を展示します。
※ 山階鳥研のイベント情報はこちらです。