「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」(2018年度・我孫子2018年11月15日開催)のご案内

昨年度開催の山階鳥学セミナー@我孫子

過去3年度にわたり実施して、多くの皆様にご参加いただきました「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」を本年度も山階鳥研(我孫子市)で開催いたします。

安全に鳥類を捕獲・放鳥する技術は、鳥類の調査手法の1つとして重要な位置を占めている一方で、習得の機会が限られています。そこで本講座では、参加者の皆様が捕獲技術を正しく理解し、技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、当研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介や、鳥体の安全な扱い方の実習を行います。

山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)我孫子市
【日時】2018年11月15日(木)13:00~16:00
【場所】山階鳥類研究所 講堂および敷地内 →  交通案内
【開催概要・申込み方法】要申込 詳細は → 山階鳥研での開催詳細PDF(黄色)でご確認ください。

※ なお本年度は、2019年3月(予定)に、千葉県外での出張開催を行います。詳細は1月中旬以降にご覧のページに掲載する予定です。山階鳥研(我孫子市)開催分の詳細PDFは黄色・出張開催分の詳細PDFは青色ですので、お申込みの際は、日時・場所をご確認いただき、お間違えのないようご注意下さい。

※ 山階鳥研のイベント情報ページからもご覧いただけます。

世界の総個体数が100羽に満たない絶滅危惧種ヒガシシナアジサシの日本への飛来が初めて確認されました

中国東部沿岸の小島嶼で少数が繁殖するアジサシ類、ヒガシシナアジサシは現在の世界の総個体数が100羽を下回ると推定される絶滅危惧種です。そのヒガシシナアジサシが日本で初めて宮古島で観察、撮影され、山階鳥研は報道発表を行いました。

リリース資料はこちらの報道発表資料から2018年10月25日分をご覧ください

※ 画像が、沖縄科学技術大学院大学のV・ディネッツ氏が2018年10月20日に宮古島で撮影したヒガシシナアジサシです。

 

日本鳥学会2018年度大会が始まっています

日本で最大の鳥類研究者団体である、日本鳥学会の2018年度大会が、9月14日〜17日の日程で、新潟大学で始まりました。

日本鳥学会の2018年度大会
【会期】2018年9月14日(金)~17日(月・祝日)
【会場】新潟大学五十嵐キャンパス(14〜16日)新潟コンベンションセンター 朱鷺メッセ (17日)

山階鳥研のメンバーは、こちらの一覧表のとおり、公開シンポジウムでの講演2件、口頭発表6件、ポスター発表6件、1件の自由集会の主催と自由集会の中の話題提供5件、自由集会でのコメンタリー1件などに参加します。

日本鳥学会2018年度大会の概要はこちらをご覧ください。会員以外の方でも、参加費を支払えば発表を聞くことが可能です。

また、公開シンポジウム「トキの放鳥から10年:再導入による希少性鳥類の保全」は公開で行われ、誰でも無料・事前申し込みなしで参加可能です。出口智広・保全研究室長が「アホウドリ移住計画はどこまで進んだか」、尾崎清明・副所長が「太平洋諸島のクイナ類の再導入」のタイトルでそれぞれ講演します。ご関心のある方はぜひふるってご参加ください。

山階鳥研にミステリーハンター再び!8/18(土)放送の「世界ふしぎ発見!」に取材協力をしました

山階鳥研が伊豆諸島鳥島と小笠原諸島聟島(むこじま)でおこなっているアホウドリの保護活動について、テレビ番組「世界ふしぎ発見!」の取材をうけました。

写真:ミステリー・ハンター大杉 亜依里さん。アホウドリのデコイの前で。

放送は下記のとおり今週の土曜日です。ご家族みなさまで是非ご覧ください。

世界ふしぎ発見!(TBS)
第1485回「康次郎×万次郎 いざ!小笠原諸島へ!海洋冒険クルーズ」

【放送時間】2018年8月18日(土)夜9時~
【詳細】番組公式ウェブサイト

8月13日(月)は休業します

本年も、夏季の節電対策として、山階鳥研は、照明、空調の使用抑制等に加え、通常は職員がそれぞれの都合で取る夏期休暇のうち2日間について、一斉休業し、その2回目を 8月13日(月)に実施します。ご関係の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご承知おきください。

「夏季一斉休業のお知らせ」はこちらです.

7月17日(火)は休業します

本年も、夏季の節電対策として、山階鳥研は、照明、空調の使用抑制等に加え、通常は職員がそれぞれの都合で取る夏期休暇のうち2日間について、一斉休業し、その1回目を 7月17日(火)に実施します。ご関係の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご承知おきください。

「夏季一斉休業のお知らせ」はこちらです.

「ナンヨウヨシキリ類」の進化/新入所員によるエッセイ/アホウドリ情報/研究成果発表会報告/アホウドリ保全の講演告知/平成29年度寄附金等の報告〜「山階鳥研NEWS」7月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」7月号が発行されました。

巻頭は、自然誌研究室の齋藤武馬研究員による「マリアナ諸島に棲息する「ナンヨウヨシキリ類」の進化を探る」です。海外の研究者と取り組んだ「ナンヨウヨシキリ類」の分類について遺伝子解析から分かった成果について紹介いたします。3ページには、今年4月から保全研究室に加わった油田照秋研究員に自身の鳥類学的生い立ち、研究者としての経歴を話してもらいました。

巻末の「鳥のモニュメント」第二回は群れ飛ぶコウノトリの像「飛鳥像」(兵庫県豊岡市)です。その他、アホウドリ最新情報やイベント情報なども掲載しています。

「山階鳥研NEWS」2018年7月号(第278号) 目次
1面 
表紙写真(ホシガラス)賛助会員 吉田宏彦
2-3面 マリアナ諸島に棲息する「ナンヨウヨシキリ類」の進化を探る 自然誌研究室研究員 齋藤武馬
4面 動物の個性への興味から鳥類学へ 保全研究室研究員 油田照秋
5面 アホウドリ聟島と鳥島最新情報
6面 平成29年度決算報告/平成29年度寄附金・賛助会費収入及び会員数の報告/研究成果発表会開催報告
7-8面 宮廷文化の展覧会で山階芳麿旧蔵品展示/イセたまご研究所セミナー告知(アホウドリの保全:出口室長講演)/事務局から(賛助会員/ご寄附/一斉休業のおしらせ)/テーマトーク告知/鳥のモニュメント

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。

※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。

出口保全研究室長のインタビューがナショナルジオグラフィック日本版7月号に掲載されています

出口智広保全研究室長が雑誌「ナショナル ジオグラフィック 日本版」のインタビューを受け、その内容が7月号の巻末コーナー「もっとナショジオ」に掲載されました。小笠原諸島聟島(むこじま)におけるアホウドリの新繁殖地形成事業などについてお話しています。

また、出口室長は同誌7月号巻頭特集「楽園を失う海鳥」の翻訳監修を務めました。是非本誌も合わせてご覧ください。

ナショナルジオグラフィック2018年7月号(画像をクリックまたは拡大してご覧ください)

<合わせてご覧ください>
*山階鳥研のアホウドリ保護活動について → http://www.yamashina.or.jp/hp/yomimono/albatross/ahou_mokuji.html
*ナショナルジオグラフィック日本版7月号について → http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/18/061900012/

ヒゲガビチョウ 広がる外来鳥類/山階鳥研の所員をインタビューした中学一年生の自由研究がコンクールで受賞/SNS人気/平成30年度事業計画と収支予算〜「山階鳥研NEWS」5月号

山階鳥類研究所の広報紙「山階鳥研NEWS」5月号をご紹介します。

巻頭は、外来鳥類の現状や問題点について、滋賀県立琵琶湖博物館 特別研究員の天野一葉(あまの・ひとは)さんに解説していただく「ヒゲガビチョウ 広がる外来鳥類」です。4ページには、山階鳥研の所員をインタビューしてまとめた自由研究が「図書館を使った調べる学習コンクール」(主催:公益財団法人図書館振興財団)で、優秀賞・日本児童教育振興財団賞を受賞した中学生のご紹介です。

2012年5月号以来、6年間、合計36の言葉を紹介しましたミニコラム「とりのことば」は、前号で終了しました。ご愛読ありがとうございました。今号からは「鳥のモニュメント」がスタートしました。鳥にまつわる像や碑、ランドマークを全国からご紹介できればと考えています。第一回は「千葉駅前交番」(千葉県千葉市)です。

「山階鳥研NEWS」2018年5月号 目次
1面 
表紙写真(オオタカ)賛助会員 孝橋貞樹
2-3面 ヒゲガビチョウ 広がる外来鳥類 滋賀県立琵琶湖博物館 天野一葉
4面 山階鳥研の所員をインタビューした中学一年生 自由研究がコンクールで受賞
5面 FacebookのファンTwitterのフォロワー1,500人越え/平成30年度事業計画と収支予算
6面 講習会・セミナーを開催しました/テーマトーク告知
7-8面 バードウィーク手賀沼探鳥会告知/東日本・中部日本地区賛助会員の集い告知/山階鳥類学雑誌目次/事務局から(人事/山階武彦助成事業対象者/賛助会員/ご寄附/表紙写真)/鳥のモニュメント/編集後記

「山階鳥研NEWS」は、山階鳥研の活動や、鳥学研究や鳥の話題をやさしく紹介するニュースレターです。賛助会員に入会いただきますと、隔月でお送りいたします。

※ 賛助会員のご入会は「ご支援のお願い」をご覧ください。
山階鳥研NEWSのこれまでの号の目次はこちらです。