鳥のサイエンストーク

過去の講演リスト

2024年9月2日更新

毎月1回「我孫子市鳥の博物館」と共催で行なっている「鳥のサイエンストーク(旧テーマトーク)」これまでのリストです。
それぞれのタイトルをクリックすると、我孫子市鳥の博物館のブログ「鳥博日記」に掲載されたレポートをご覧いただけます(2024年4月からは我孫子市鳥の博物館公式FBページに掲載されたレポートへのリンクとなります)。鳥のサイエンストークについてはイベント情報ページをご覧ください。
講演年 講演日 講演者 講演内容
2024年 10月19日 脇水徳之 鳥類のCT撮影から恐竜を科学する
8月17日 鶴見みや古 「山階図鑑」とはどのようなものだったのか
7月20日 浅井芝樹 絶滅した飛べないクイナ復活の謎
6月15日 小林さやか 国立科学博物館が所蔵するヤマイヌ剥製標本はニホンオオカミか?
5月18日 尾崎清明 世界のトキ 1桁から5桁への復活
4月20日 千田万里子 鳥類標識調査足環解読捜査班の事件ファイル
3月16日 齋藤武馬 オオムシクイは北海道のどこで繁殖するのか?
2月17日 岩見恭子 鳥の学術標本作り・中級編2(オンライン)
1月20日 平岡考 北西太平洋の美しい海鳥アホウドリの歴史と未来(オンライン)
2023年 12月16日 水田拓 アマミヤマシギはどれくらい生きるか、どれくらい移動するか(オンライン)
10月21日 小田谷嘉弥 ジシギの尾羽を調べてみたら(オンライン)
8月19日 山崎剛史 実は2種いたアホウドリ、名前はどうなる?(オンライン)
7月15日 油田照秋 ゴジュウカラってどんな鳥?(オンライン)
6月17日 仲村 昇 宮内庁埼玉鴨場での50年間のカモ類捕獲数の推移(オンライン)
5月20日 澤 祐介 ガン類はどんな環境を使っているか〜発信器でわかること〜(オンライン)
4月15日 浅井芝樹 白い羽色異常はどういう仕組みで起きる?(オンライン)
3月18日 望月みずき 眉の薄いエナガはどこにいる?(オンライン)
2月18日 尾崎清明 ヤンバルクイナを真の遺産とするために(オンライン)
1月21日 富田直樹 アホウドリをはじめとした鳥島で繁殖する海鳥の近況(オンライン)
2022年 12月24日 岩見恭子 鳥の学術標本作り・中級編 ー中型の海鳥を作ろうー(オンライン)
10月15日 小田谷嘉弥 手賀沼の鳥を調べる ー個体数モニタリングと鳥類相ー(オンライン)
8月20日 千田万里子 鳥にまつわる法律のハナシ(オンライン)
7月16日 小林さやか 明治期の標本が語る―南鳥島の話(オンライン)
6月18日 齋藤武馬 日本に渡ってくるハマシギはどこから来るのか?ーDNA分析から繁殖集団を推定するー(オンライン)
5月21日 澤 祐介 潮目が変わる!? ガン類追跡の今(オンライン)
4月16日 水田拓 目に見えるものだけを信じるなー奄美大島の絶滅危惧種 オオトラツグミの巣の特徴ー(オンライン)
3月19日 望月みずき DNAから明らかになったキジバトの進化史(オンライン)
2月19日 森本元 さまざまな鳥の渡り〜鳥の渡り研究の発展とよもやま話〜(オンライン)
1月15日 平岡考 標本から鳥の翼の換羽を調べる〜先島諸島産のキンバトの調査(オンライン)
2021年 12月18日 鶴見みや古 山階博士が作った図鑑、こんな資料が残っていました(オンライン)
10月16日 小田谷嘉弥 ヤマシギの越冬期のくらし(オンライン)
8月21日 油田照秋 いかに自分の遺伝子を残すか〜シジュウカラの繁殖戦略〜(オンライン)
7月17日 岩見恭子 鳥の剥製作りを見てみよう(オンライン)
6月19日 仲村昇 冬眠に似た体温低下、鳥のトーパーとは?(オンライン)
5月15日 澤祐介 ここまでわかった東アジアのガン類の渡り(オンライン)
4月17日 千田万里子 その足環、いつ付けた? 鳥類標識調査でわかる長期生存(オンライン)
3月20日 小林さやか 古い標本が語るもの(オンライン)
2月20日 浅井芝樹 性別が4つある?!〜ノドジロシトドの繁殖生態〜(オンライン)
1月16日 尾崎清明 沖縄のアジサシ類の渡りの謎(オンライン)
2020年 12月19日 水田拓 月夜のドライブは要注意〜アマミヤマシギの交通事故について〜(オンライン)
10月17日 齊藤安行 ムクドリの子育て事情(オンライン)
8月15日 森本 元 都市における電柱と野鳥〜おもにスズメの話題から〜(オンライン)
7月18日 小田谷嘉弥 鳥の換羽とその野外観察の面白さ(オンライン)
2月15日 森本元 鳥の色彩と構造色
1月18日 齋藤武馬 絶滅寸前?オガサワラカワラヒワの特徴とその保全
2019年 12月21日 富田直樹 実は日本のカモメ類が減っています
10月19日 岩本二郎 我孫子駅前におけるイソヒヨドリの繁殖調査
8月17日 岩見恭子 鳥類標本の作り方―いろんな標本を作ってみよう―
7月20日 仲村 昇 渡り鳥のふしぎ:春と秋で違うルートを使う種類がいるのはなぜ??
6月15日 平岡 考 万国共通な学名が図鑑によって違うわけ〜キジやコウノトリはどうなってる?
5月18日 茂田良光 日本に渡って来るハマシギの亜種はどれ?
4月20日 千田万里子 フラッグ付きシギ・チドリの観察記録 〜窓口担当者のよもやま話〜
3月16日 尾崎清明 ヤンバルクイナ野生復帰の現状と課題 〜放鳥の技術開発から〜
2月16日 鶴見みや古 3種のカワセミの謎−山階鳥研のステンドグラス−
1月19日 平岡 考 小型ツグミはどこへ行った?〜変化した昔の「ヒタキ科」の分類
2018年 12月15日 油田照秋 協力したり、独占したり、託したり、だましたり〜鳥たちの多様な繁殖の仕方〜
10月20日 山崎剛史 フクロウの翼のひみつ 〜その知られざる苦労
8月18日 浅井芝樹 白い羽色異常はどういう仕組みで起きる?
7月21日 園部浩一郎 博物画家・小林重三と日本の三大鳥類図鑑
6月16日 小林さやか 拾われた珍鳥はどうなる?ー標本材料収集の現場から
5月19日 仲村 昇 鳥の木登り、ヒトの木登り
4月21日 森本 元 富士山の野鳥と垂直分布~どの鳥がどの高さに棲んでいるのか~
3月10日 平岡 考 幻の絶滅鳥ミヤコショウビンの謎を追う
2月10日 齋藤武馬 南西諸島の鳥類の不思議をDNAから探る
1月13日 岩見恭子 鳥の標本ってどんなもの?はくせい標本の作り方
2017年 12月9日 富田直樹 都心で繁殖を始めたウミネコの生態とヒトとの関係
10月14日 山崎剛史 鳥の系統学の今 〜ハヤブサはワルぶったインコなのか
8月12日 鶴見みや古 書籍にみる飼い鳥文化 ―大正から昭和にかけて―
7月8日 吉安京子 鳥類標識調査 近年の話題から
6月10日 浅井芝樹 その学名でいいのか?-日本鳥類目録第7版を評価する
5月13日 尾崎清明 なぜアホウドリやトキを保護するの?
4月8日 森本 元 生き物の不思議を暮らしに活かす『バイオミメティクス』〜鳥の色の話題を中心に〜
3月11日 平岡 考 毎日運行する漁船で営巣したツバメ
2月11日 出口智広 アホウドリ 小笠原での繁殖成功が意味するもの
2016年 10月8日 小林さやか 明治期の標本が語るもの〜絶滅鳥カロライナインコ〜
8月13日 齋藤武馬 ミソサザイってどんな鳥?こんな鳥
7月9日 千田万里子 鳥にまつわる法律のハナシ
6月11日 岡 奈理子 オオミズナギドリの持ち時間ーノネコが激増する世界最大繁殖島・御蔵島の今ー
5月14日 茂田良光 シギ・チドリ類の渡りを追って!
4月9日 岩見恭子 オス?メス?見た目でわかる?雄化する鳥の謎
3月12日 仲村 昇 ジオロケータで判明したブッポウソウの越冬地
2月13日 鶴見みや古 鳥に乗ってちゃっかり移動?ーマダニの大旅行ー
1月9日 富田直樹 なかなか行けない海鳥繁殖地ってどんなところ?
2015年 12月12日 山崎剛史 鳥類学とバイオミメティクス 〜鳥をまねした物づくり
10月9日 浅井芝樹 ウグイス亜種の謎についてDNAで調べたら?!
8月8日 出口智広 小笠原へのアホウドリ再導入作戦のこれまでの成果
7月11日 佐藤文男 アホウドリ復活から学ぶこと
6月13日 平岡 考 バードウォッチング入門〜入門済みの人はちょっと復習〜
5月9日 吉安京子 バンディングってなあに?
4月11日 尾崎清明 飛べないクイナ類の保全状況 −ヤンバル・ロードハウ・ニュージーランドクイナ−
3月14日 小林さやか 明治・大正期の鳥類標本 —帝室博物館コレクション—
2月14日 森本 元 ルリビタキの茶色い雄と青い雄は争い方が同じなのか
1月10日 佐藤文男 絶滅危惧種クロコシジロウミツバメの生態と保全
2014年 12月13日 千田万里子 絶海の孤島で生きるモズの子育て戦略
10月11日 鶴見みや古 鳥といっしょにくらしています —外部寄生虫の世界—
9月13日 齋藤武馬 日本産鳥類の固有種が大幅に増えるかも?ー日本繁殖鳥類234種のDNAバーコーディングの成果についてー
7月12日 米田重玄 一夫多妻のタマシギの繁殖生態
6月14日 出口智広 チャタムアホウドリの新繁殖地形成について
5月10日 仲村 昇 鳥の色素異常について
4月12日 富田直樹 日本の海鳥の今を知る〜環境省モニタリングサイト1000とは〜
3月8日 平岡 考 採集人折居彪二郎と山階鳥類研究所
2月8日 岩見恭子 鳥の死体は語る ー解剖してみて分かることー
1月11日 岡 奈理子 海鳥とノネコの仁義なき戦い ー伊豆諸島御蔵島の今ー
2013年 12月14日 茂田良光 南西諸島の南北で異なるリュウキュウキビタキの特徴
11月9日 仲村 昇 標識調査による陸鳥の繁殖モニタリング調査(MAPS)
10月12日 齋藤武馬 DNAから分かるカワラヒワの地域変異
9月21日 浅井芝樹 日本に生息するミソサザイに地理的な違いはあるか?
8月10日 山崎剛史 鳥類の分類はなぜ変わるのか、どのように変わったか?
7月13日 尾崎清明 ズグロカモメはどんな鳥?
6月8日 岡 奈理子 鳥の行動から放射能被曝を予測する〜海鳥オオミズナギドリを例に考える〜
5月11日 鶴見みや古 画像でみる山階鳥類研究所の昔とゆかりの人たち
4月13日 平岡 考 ヤキトリの鳥類学
3月9日 米田重玄 最近の中国のトキ事情
2月9日 岩見恭子 農耕地に暮らすタカ〜トビの生態〜
1月12日 佐藤文男 デコイに恋したアホウドリ 鳥島のデコちゃんのルーツ解明される
2012年 12月8日 富田直樹 兄弟げんかをやわらげる親の思い〜ウミネコの卵の話
11月10日 茂田良光 キビタキの亜種について
10月13日 小林さやか 普段は入ることができない博物館の裏側
9月8日 平岡 考 鳥の絵と鳥類研究・〜鳥類画家小林重三を中心に
8月11日 浅井芝樹 マダガスカルの動物
7月14日 吉安京子 シロチドリの採餌戦略、カニかゴカイか
6月9日 仲村 昇 日本の海鳥は今ー繁殖地で見られた諸問題ー
5月12日 富田直樹 ウミネコと人は持ちつ持たれつ 〜餌資源に対する採餌行動の時空間的反応〜
4月14日 岩見恭子 鳥類標本の製作技法の研究
3月10日 茂田良光 ホオジロの個体変異と亜種について
2月11日 齋藤武馬 メボソムシクイの謎を解く〜3種に分かれた同種の分類について〜
1月14日 佐藤文男 東日本大震災が三陸沿岸の海鳥繁殖地に与えた影響
2011年 12月10日 山崎剛史 骨のかたちと島でのくらし 〜八重山諸島に特産するオサハシブトガラスの形態進化〜
11月12日 岡 奈理子 海鳥のヒナの肥満のなぞを解き明かす
10月8日 林 良博 ニワトリの原種・赤色野鶏の素顔
9月10日 鶴見みや古 小川三紀を知っていますか -オガワコマドリに名を残す夭逝の鳥学者-
8月13日 尾崎清明 ヤンバルクイナはなぜ飛ばないか
7月9日 出口智広 小笠原へのアホウドリ再導入プロジェクト
6月11日 浅井芝樹

クマタカのDNA研究

5月14日 平岡 考 正倉院宝物バードウォッチング

▲ このページのトップへ