報道」カテゴリーアーカイブ

ヤンバルクイナ、ヘビから卵やヒナを守った!


写真を見てください。ヤンバルクイナが、沖縄の在来ヘビで、鳥も捕食するアカマタに脚を乗せています。間隔を空けて撮影する自動カメラの映像ですので、詳細が不明ですが、このあと、3羽のヒナが巣の外で無事な写真が撮影され、まさに孵化の途中だったヒナを捕食しようと巣に侵入してきたアカマタに対して、親鳥がなんらかの行動を取って捕食を回避したものと思われます。

この親鳥は、「再導入」(保全のために、いなくなってしまった場所に飼育下で増やした個体を放すこと)の技術確立のために、2019年9月に放鳥し、行動を追跡している個体です。関係者も、親鳥はこんな行動をするのかとびっくりしています。

ヤンバルクイナがこういった行動をするのは知られていないことから、山階鳥研では5月12日、この件について報道発表を行いました。

報道発表資料についてはこちらをご覧ください。

聟島のアホウドリ、イチローとユキのつがいに5年連続でヒナが孵化しました、このつがいの子が昨年の1羽めにつづき2羽めも聟島に帰還したことがわかりました

「世界アルバトロスデー」(6 月 19 日)にあわせてお知らせします

メス親(愛称「ユキ」)とヒナ(2020年1月12日撮影)

小笠原諸島聟島でのアホウドリの新繁殖地形成の仕事で、 2019〜2020年の繁殖期に、2016 年以来繁殖に成功している人工飼育個体の愛称「イチロー」と野生個体「ユキ」のつがいが、今年も産卵・孵化に成功し、ヒナが順調に発育しているのが確認されました。聟島でのヒナ誕生が確認されたのは 5 年連続 5 例目です。

また、このつがいから巣立った 2 羽めの子(2017 年 5 月巣立ち)が成長して聟島に帰還したことが 2020 年 3 月 6 日に観察されました。また、1 羽めの子(2016 年 5 月に巣立ち、 性別不明)は、昨シーズンの 2019 年 2 月 12 日に帰還したことが確認されていましたが、 今シーズンも 2020 年 1 ~ 3 月に観察されました。

イチローとユキの2羽めの子で、2017年に巣立ち、2020年3月に始めて聟島への帰還が確認されたY76(右)と、妹である、同じつがいの5羽めの子、2020年生まれのヒナ(Y76)(2020年3月8日撮影)

上記のつがいに加えて、今シーズンは聟島で新たに、2010 年に聟島を巣立った人工飼 育個体と別の野生個体の間に、孵化はしなかったものの、産卵があったことが分かりま した。

今年から6月19日が「世界アルバトロスデー」と定められました

「世界アルバトロスデー」は、アホウドリ類・ミズナギドリ類の繁殖地を擁 する 13 カ国が加盟した「アホウドリ類とミズナギドリ類の保全に関する協定(ACAP; Agreement on the Conservation of Albatrosses and Petrels; 未加盟の日本からは研究 者や保護団体関係者がオブザーバーとして参加しています)が 6 月 19 日と定めて 2020 年 から開始したもので、世界の海洋を生息地とするアホウドリ類が、漁業による混獲や海洋 汚染などの人間活動由来の原因によって危機にさらされていることから、国際的な協力を 必要とするこの仲間の保全について普及啓発することを目的としています。

今年の世界ア ルバトロスデーのテーマとして「有害外来生物の根絶」が掲げられています。世界各地の 離島にある繁殖地で、人為的に移入されたネズミ類、ノネコ、半野生のブタなどによって アホウドリ類の繁殖と生存が脅かされているためです。世界アルバトロスデーは日本でも 実行委員会が組織されており、山階鳥類研究所も実行 委員として参加しています。

今回の結果について、2020年6月18日にプレスリリースを行いました。

この調査は、東京都小笠原支庁からの委託調査として実施しました。小笠原諸島聟島でのアホウドリの新繁殖地形成の仕事は、小笠原群島聟島にアホウドリの新しい繁殖地を形成する目 的で、伊豆諸島鳥島で生まれたアホウドリのヒナを聟島に移送(2008 ~ 2012 年)して人工飼育により巣立たせ、その後の動向を継続してモニタリングして いるものです。(公財)山階鳥類研究所が、環境省、東京都、米国魚類野生生物局、 三井物産環境基金、公益信託サントリー世界愛鳥基金等の支援を得て実施しています。

小笠原諸島のオガサワラカワラヒワを独立種とすることを提唱する研究成果を論文発表しました

山階鳥研の齋藤武馬研究員は、森林総合研究所、国立科学博物館の研究者ほかとの共同研究で、カワラヒワの亜種とされてきたオガサワラカワラヒワが独立種と考えるべきことを発見し、論文発表を行いました。

カワラヒワは日本のほか、中国、朝鮮半島、極東ロシア、サハリン、カムチャツカ半島にわたるユーラシア大陸の東端に分布する、一見スズメに良く似た、アトリ科という仲間に属する小鳥です。全体にオリーブ緑色で、翼と尾に鮮やかな黄色い斑があり、太くてピンク色の嘴をしており、日本国内の多くの場所で、名前のように河原や荒れ地、農耕地や林縁などの環境でありふれた鳥ですので、バードウォッチングされる方にもおなじみと思います。

このカワラヒワは、地理的に8つの亜種(同じ種の中の、地理的に区別されるグループ)に分けられていますが、全部の亜種を対象として遺伝的な違いや形態的な違いを調べた研究はありませんでした。

齋藤研究員らはこの研究に取り組み、ミトコンドリアDNAの塩基配列から、亜種オガサワラカワラヒワのグループとその他の亜種のグループに分かれること、この2つのグループがわかれたのが約106万年前まで遡ることを発見しました。この分岐年代は、カワラヒワの近縁種のキバラカワラヒワとズグロカワラヒワの分岐年代の約1.8倍も古いものです。形態の上でもオガサワラカワラヒワはカワラヒワの亜種の中でいちばん小さな体にいちばん大きな嘴を持っていることがわかりました。これらの結果の検討から、オガサワラカワラヒワは他の亜種に比較して進化的に独自の特徴を持つと考えられ、独立種オガサワラカワラヒワ(英名 Ogasawara Greenfinch、学名Chloris kittlitzi)とすることを提唱したものです。

オガサワラカワラヒワは小笠原諸島の母島の属島と火山列島の森林でしか繁殖しておらず、環境省のレッドリストでももっとも絶滅の危険性が高い絶滅危惧IA類に指定されています。近年この鳥は激減して絶滅のリスクが非常に高まっており、その原因はネズミ類などの外来種による捕食と考えられています。この鳥を絶滅の瀬戸際から救い出すために早急な保護対策の実施が不可欠です。

この研究について、5月27日にプレスリリースを行いました。下記リンクの一番目から資料がご覧いただけます。また二番目のリンクは論文へのリンクです(5月28日朝の時点では論文の要旨がご覧いただけます)。

プレスリリース(山階鳥類研究所)はこちら

論文はこちら(Saitoh, T. et al. Cryptic Speciation of the Oriental Greenfinch Chloris sinica on Oceanic Islands. Zoological Science, 37(3):1-15 (2020). )

日本で繁殖する海鳥類の長期的な個体数変化を調べたところ、ウミネコやオオセグロカモメのような広く分布して数が多いと思われていた種類も減少していました

山階鳥研の富田直樹 研究員と佐藤文男 研究員(現・フェロー)は、北海道大学大学院地球環境科学研究院の先崎理之 助教、同水産科学研究員の綿貫豊 教授らの研究グループに参加して、日本で繁殖する海鳥10種類の過去36年間の個体数変化を解析しました。その結果が論文として発表されましたので、この9月2日にこのことについて北海道大学と山階鳥研の共同でプレスリリースを行いました

海鳥の個体数は世界的に長期的に減少し続けており、日本で繁殖している海鳥40種についても半数以上の22種類が環境省レッドリストの絶滅危惧種に指定されています。ですが、日本産の海鳥類の個体数が長期的にどのように変化してきたかは詳しく分かっていませんでした。

今回の研究の結果、ウミガラスやエトピリカといった絶滅危惧種だけでなく、ウミネコやオオセグロカモメといった分布が広く個体数が多いと思われていた種類も長期的に減少していることが明らかになりました。

佐藤研究員(現・フェロー)、富田研究員らは環境省の「モニタリングサイト1000」の一環として島嶼の海鳥の繁殖地の調査を行ってきており、結果は環境省の日本海鳥コロニーデータベースに反映されています。今回の分析はこのデータベースのデータに基づいて実施されました。

研究論文は、Senzaki, M. et al. (2019) Long-term declines in common breeding seabirds in Japan. Bird Conservation International, pp. 1-13.  として2019年8月29日に発表されました。

※ 画像は、今回の分析で長期的な減少が認められた4種(ウミガラス(左上)、エトピリカ(右上)、ウミネコ(左下)、オオセグロカモメ(右下))です。

海鳥が食べていたプラスチックから紫外線吸収剤や臭素系難燃剤などの添加物を検出し報道発表を行いました

国立大学法人東京農工大学の高田秀重教授をはじめとする国際研究グループは、海鳥が食べていたプラスチック片から添加剤が検出されたことを、このたび国際誌Marine Pollution Bulletinに発表しました。この研究グループには、出口智広・前保全研究室長(現在、兵庫県立大学大学院准教授)が参加しています。

これまでの研究から、 プラスチックから添加剤が移行して、海鳥の体内に蓄積することは確認されていることから、今回の 結果と併せて、食べたプラスチックから溶出した添加剤が、海鳥の体内に蓄積する実態が明らかとなりました。

東京農工大と共同発表の形で、本日報道発表資料を公開しました。

※ リリース資料はこちら(8/19付け)をご覧ください。

※ 論文(Kosuke Tanaka et al. 2019. Piece-by-piece analysis of additives and manufacturing byproducts in plastics
ingested by seabirds: Implication for risk of exposure to seabirds. Marine Pollution Bulletin, Volume 145, August 2019, Pages 36-41. )はこちら
をご覧ください。

世界の総個体数が100羽に満たない絶滅危惧種ヒガシシナアジサシの日本への飛来が初めて確認されました

中国東部沿岸の小島嶼で少数が繁殖するアジサシ類、ヒガシシナアジサシは現在の世界の総個体数が100羽を下回ると推定される絶滅危惧種です。そのヒガシシナアジサシが日本で初めて宮古島で観察、撮影され、山階鳥研は報道発表を行いました。

リリース資料はこちらの報道発表資料から2018年10月25日分をご覧ください

※ 画像が、沖縄科学技術大学院大学のV・ディネッツ氏が2018年10月20日に宮古島で撮影したヒガシシナアジサシです。

 

アホウドリの小笠原への移送個体から生まれた子が小笠原に初めて帰って来たのが確認されました

小笠原諸島聟島におけるアホウドリの新繁殖地形成事業において、聟島(むこじま)
から約5キロ南の媒島(なこうどじま)で、人工飼育個体から生まれ、2014年5月に巣立っ
た個体が、本年3月1日、東京都の委託調査中に聟島に戻ってきて成長した
姿で観察され、本日、環境省・東京都と同時発表いたしました。

リリース資料は下記リンクからご覧になれます。

山階鳥類研究所プレスリリース(2017年3月24日)

※ 画像は、今年3月1日に小笠原諸島聟島で撮影された親子の対面ショットです。左は親鳥の人工飼育個体Y11(2009年に鳥島から聟島に移送され人工飼育で巣立った個体)で、右がY11の子で2014年5月に媒島で巣立った雌個体(カラーリング番号 緑M170)です。
* 山階鳥研のアホウドリ保護のページ「アホウドリ 復活への展望」はこちらです。

アホウドリの再導入プロジェクトを進めている小笠原の聟島で、昨シーズンに引き続いてヒナが孵化しました


<親鳥(右:Y01, 左奥:野生個体)の間に雛が見える。撮影:山階鳥類研究所(小笠原群島聟島2017 年1 月16 日)、提供:東京都>

アホウドリ新繁殖地形成事業を行っている小笠原群島聟島(むこじま)で、昨シーズンに引き続いて今シーズンも、2008年に聟島を巣立った人工飼育個体と野生個体のつがいの間で、産卵・孵化が成功し、この度ヒナが確認されました。本日環境省、東京都と同時で報道発表を行いました。

プレスリリース(2017年2月13日付)

このつがいは、NHK「ダーウィンが来た!」などでもおなじみの、2008(平成20)年に巣立った個体(カラーリング番号赤色Y01、9歳、雄)いわゆる「イチローくん」と、野生個体(足環なし、雌)「ユキちゃん」です。3シーズン続けて産卵まであって孵化しなかったのですが、昨シーズン初めてヒナが孵化し巣立ちました。今シーズンは昨シーズンに続いて2度目の孵化です。

多くの皆様に関心を寄せていただきありがとうございます。引き続き応援よろしくお願いいたします。

※ 2月14日朝のNHKのニュースで紹介されました。こちらのリンクからだいたい1週間ほどニュースの動画が見られるそうです。今年1月で現地で撮影した親子の動画が使われています。「アホウドリ 新たな繁殖地で2羽目のヒナが誕生」 2月14日 8時24分 NHK NEWS WEB。

※ 昨シーズンの孵化についてのブログ記事「おめでとう!ユキ、イチロー!小笠原群島聟島のアホウドリのつがいにヒナが誕生しました」はこちらです
※ 山階鳥類研究所「アホウドリ復活への展望」(アホウドリ最新ニュース)はこちらです

小笠原諸島のアホウドリ繁殖地が 80 年ぶりに復活したことを国際学術誌に論文発表しました ★論文全文が12月初めから2週間限定で無料公開されています

20160217mukojima_s山階鳥類研究所は、日米政府との共同プロジェクトとして、アホウドリの未熟なヒナ70羽を伊豆鳥島から小笠原諸島の聟島(むこじま)に移送し、現地で人工飼育して巣立たせることにより、1930 年頃に失われた小笠原諸島のアホウドリ繁殖地の復活を促す取り組みを進めてきました。その結果、小笠原諸島で80 年ぶりに繁殖が成功し、ヒナが誕生しました。

このたびこの成果について、論文を保全生物学の国際誌Animal Conservationに発表し、このことについて報道発表を行いました。

山階鳥類研究所 プレスリリース(2016年11月29日)

また論文(英文)は下記リンクからご覧ください。Animal Conservation誌を出版しているWiley社の特別な計らいにより、12月初めから2週間限定で論文全文がフリー・アクセス(無料公開)となっています。

Deguchi, T. et al. 2016. Translocation and hand-rearing of chicks result in short-tailed albatrosses returning to breed in Ogasawara Islands 80 years after extirpation. Animal Conservation. DOI: 10.1111/acv.12322

※ 写真(上)は2016 年2 月に小笠原諸島聟島で確認されたアホウドリの親子です。写真(下)はこのプロジェクトの概要を写真で説明したものです。

press-release-image_japanese

クジャクの羽毛を再現したバイオミメティックス(生物模倣)の研究成果について報道発表しました

%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%82%af%e3%81%ae%e7%9c%bc%e7%8a%b6%e7%b4%8b山階鳥研の森本元研究員(自然誌研究室・保全研究室)は千葉大学の研究グループとの共同研究で、クジャクの羽の発色機構のもとになる微細構造とそれらを構築しているメラニンを構造・素材ともに模倣し、構造色を基盤とするフォトニック材料を作製し、報道発表しました。

この技術により、フルカラー化が可能であることを明 らかにしました。また,見る角度により色が可変な「虹色構造色」と,色が変化しない「単色構造 色」を容易に作り分けることが可能となりました。

プレスリリースはこちらです(2016年9月26日)。

論文は下記リンクをご覧ください。
Ayaka Kawamura, Michinari Kohri, Gen Morimoto, Yuri Nannichi, Tatsuo Taniguchi & Keiki Kishikawa. 2016. Full-Color Biomimetic Photonic Materials with Iridescent and Non-Iridescent Structural Colors. Scientific Reports 6, Article number: 33984. doi:10.1038/srep33984